金属有機構造体(MOF)の合成、ガス吸着特性とCO2分離への応用【提携セミナー】

MOF合成、賦形化と吸着・分離

金属有機構造体(MOF)の合成、ガス吸着特性とCO2分離への応用【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2023/1/18(水)10:30~16:15
担当講師

細野 暢彦 氏
宮本 学 氏
上代 洋 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 60,500円(税込)

★MOFの構造、合成からガスの吸着挙動、
そして、CO2分離材料としてのポテンシャルと応用可能性について報告

 

金属有機構造体(MOF)の

合成、ガス吸着特性とCO2分離への応用

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

  • 金属有機構造体(MOF)の合成、同定、およびガス分離・貯蔵実験の基礎
  • 金属有機構造体への官能基導入によるCO2分離膜の開発
  • 多孔性配位高分子を活用したCO2の吸着、分離技術

 

 

習得できる知識

【第1部】

  • MOFとはどんな物質か、既存の他の材料との違い
  • 一般的なMOFの合成法、同定手法
  • MOFを使ったガス分離技術の最新のトピック

 

【第2部】

  • 膜分離の基礎
  • MOF膜の合成法に関する基礎的知識
  • Zr系MOF膜の合成および膜分離への応用例

 

【第3部】

  • 固体の吸着剤・分離剤を用いたCO2分離の基礎
  • PCP/MOFを利用したCO2分離の優位性や世界の動向
  • CO2分離に応用可能な、特殊な機能を有するPCP/MOFの特徴、性能等

 

 

担当講師

【第1部】東京大学 大学院工学系研究科 応用化学専攻 准教授 細野 暢彦 氏

【第2部】岐阜大学 工学部 准教授 宮本 学 氏

【第3部】日本製鉄(株) 先端技術研究所 環境基盤研究部 上席主幹研究員 上代 洋 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

<10:30~12:00>

1.金属有機構造体(MOF)の合成、同定、およびガス分離・貯蔵実験の基礎

東京大学 細野 暢彦 氏

 

【講座概要】

MOFとは何か、その種類や構造、性質について述べた後に、MOFの一般的な合成法・同定法を紹介します。合成後の一般的な構造解析法、実際に欲しい構造のMOFが得られているかを判断するためのキャラクタリゼーション法の実際や、注意するべき事項などについて触れます。その後、MOFへのガス吸着の基礎や、分離目的に合わせたMOFの設計等について述べ、実験室におけるガス分離実験の方法等についても紹介します。最後に、MOFによるガス分離技術に関する最新のトピックについても触れます。

1.MOFについて

1.1 MOFの構造の特徴

1.2 細孔構造のデザイン

1.3 階層構造のデザイン

 

2.MOF合成およびキャラクタリゼーションの実際

2.1 MOFの一般的な合成法

2.2 MOFの一般的な構造解析法

2.3 MOFのキャラクタリゼーションの実際

2.4 MOFの構造・物性データベースの紹介

 

3.MOFによるガス分離・貯蔵

3.1 MOFへのガス吸着

3.2 柔軟性MOFの概要

3.3 MOFによるガス分離・貯蔵の実際

3.4 MOFによるガス分離の最先端

 

【質疑応答】

 


<13:00~14:30>

2.金属有機構造体への官能基導入によるCO2分離膜の開発

岐阜大学 宮本 学 氏

 

【講座概要】

膜分離の基礎およびMOF膜の合成法やMOF膜を用いた膜分離の研究例を紹介しつつ、異なる官能基を導入したZr系MOF膜の合成とCO2分離を中心とした膜分離への応用例について概説する。

 

1.分離膜の基礎

1.1 分離膜の分類

1.2 分離膜の評価

 

2.MOF膜の製膜法

 

3.Zr系MOF膜の合成と膜分離への応用例

3.1 UiO-66

3.2 UiO-66-NH2

3.3 UiO-66-(COOH)2

 

4.実用化に向けた課題と今後の展望

 

【質疑応答】

 


<14:45~16:15>

3.多孔性配位高分子を活用したCO2の吸着、分離技術

日本製鉄(株) 上代 洋 氏

 

【講座概要】

PCP/MOFを利用したCO2分離に興味がある方、研究を始めたい方などを対象に、CO2分離技術一般から特殊なPCP/MOFを利用したCO2分離技術までを概観する。

 

1.多孔性配位高分子(PCP/MOF)を活用したCO2の吸着、分離技術

1.1 CO2分離の概論

1.2 地球温暖化に関する日本企業の動向

1.3 CO2分離技術の概観

 

2.PCP/MOFを利用したCO2分離

2.1 PCP/MOFのCO2分離における優位性

2.2 PCP/MOFを利用したCO2分離の世界の動向(国プロ他)

2.3 特殊な機能を有するPCP/MOFを利用したCO2分離

2.3.1 アミンの利用

2.3.2 耐水型PCP/MOFの利用

2.3.3 ゲート型PCP/MOFの利用

(ゲート型PCP/MOFの吸着原理、吸着特性、ガス分離への適用の際の優位性他)

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2023/1/18(水)10:30~16:15

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき60,500円(消費税込・資料付き)

〔1社2名以上同時申込の場合1名につき55,000円(税込)〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

注目のセミナー

バイオ

医薬・バイオ関連のバイオリアクターの設計とスケールアップ【実践編】(セミナー)

開催日時 【LIVE配信】2025/9/18(木) 13:30-16:30 【アーカイブ配信】9/22-10/5

バイオ

医薬・バイオ関連のバイオリアクターの設計とスケールアップ【基礎編】(セミナー)

開催日時 【LIVE配信】2025/8/7(木) 13:30-16:30 【アーカイブ配信】8/19-9/1

秋葉原Roll to Rollセミナー

Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]

開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00

LTspiceを活用した熱設計・熱回路網の基礎と回路設計への応用(セミナー)

開催日時 2025/4/23(水)10:00~17:00

機械設計図面

《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)

開催日時 2025/4/21(月)10:00~17:00

治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)

開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28

化学物質管理・法規制(セミナー・研修)

はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)

開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16

GMPセミナー

GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》

開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/6/10(火)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/6/12~6/26

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売