粉体処理(乾燥、粉砕、混合、造粒)の基礎・機種選定から実践ノウハウ【提携セミナー】
生産/製造/加工技術 生産技術・品質保証 設備導入・保守 実務スキル
粉体処理(乾燥、粉砕、混合、造粒)の基礎・機種選定から実践ノウハウ【提携セミナー】
おすすめのセミナー情報
もっと見る開催日時 | 2022/4/18(月)10:30-17:00 |
---|---|
担当講師 | 吉原 伊知郎 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンラインセミナー |
定員 | - |
受講費 | 【オンライン:見逃し視聴なし】:47,300円 【オンライン:見逃し視聴あり】:52,800円 |
○中身が見える「透明小型模型」を使った動画を多数用いて解説!
粉体挙動を実際見ながら学習できるため理解がより深まります。
○各操作の基本、装置選定やパラメータ設定の勘所、代表的なトラブル例と対策、
コスパの良い設計など最新技術まで。実務で役立つテクニック満載のセミナーです!
粉体処理(乾燥、粉砕、混合、造粒)の基礎・
機種選定から実践ノウハウ
≪小型透明デモ機実験動画を交え、装置内の粉体挙動を理解する≫
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
「粉は魔物と言われているが、人間が魔物にしているのである」とは、故神保先生が言われていた言葉である。それほど粉/粒は扱いにくいが、「粉・粒に関わるプロセス」は、人間社会における基礎的技術でもあり、医薬品・食品・二次電池などの先端技術ばかりではなく、化粧品・色材・肥料飼料・医療品・芸術など、人間の感性に関わる「機能性新材料」にも関わる大切な技術である。
しかしながら、製造現場においてもなかなか実際の粉や粒に接し、粉の特性、粒の動きを体感した上で設計ができる技術者は、多いとは言えない。気体・液体の「連続体」と異なり、粉体・粒体は、同じ化学組成でもその粒径や粒度分布、内部構造や表面状態によって物性が全く異なる「離散体」と称する。粉は魔物と言われる所以である。
本講座では、基本的な知識と共に、中が見える透明実演模型シリーズの動画を講義中に多数交える事で、参加者が自分達で「粉の動きを観察・体感」するチャンスを提供する。その上で講師が実際に体験したトラブルとその対策を解説し、間違いのないプロセス運転のコツを紹介する。
◆受講後、習得できること
- 粉体プロセスの基本知識。粉体処理装置を「俯瞰」する
- 乾燥・粉砕・混合、造粒操作の大枠から見た原理と、その原理を利用している装置の知識
- 「アクリル製透明小型模型」による粉体挙動の“見える化”実演で、粉・粒体現象の体験。今回は2021年製作の新しい装置を解説する
- 「粉・粒であるがためのプロセス・トラブル」を体系化して分類し、それぞれの対策ノウハウの疑似体験
- ホッパー形状に依る、粉体の「閉塞現象」「解消方法」を実演・体験
- 2021年10月に大阪で開催された、粉体工業展の「機器ガイダンス」動向
など
◆受講対象者
- 研究開発の仕事をしているが実際の生産装置を運転した経験の少ない方
- 本業は粉・粒を扱っているが、製造現場では運転条件を変えられないために、装置の運転パラメーター限界がわからないと感じている方
- 新しく研究の部署に配属された、技術分野での経験5~10年の方
- 異業種の「粉・粒を扱っている分野」の常識を知り、ご自分の分野に生かしたいと考えている方
- 装置を設計してきた先輩達が忙しくて、社内では設計のポイント、運転のポイントを、詳しく伝承されていないと感じている方
- 本テーマに興味のある方なら誰でも受講可能です
◆必要な予備知識など
- 現場経験、4~5年の基礎知識
- 工業高校機械、化学、化学工学レベルの知識
- 粉・粒に興味のある方
担当講師
吉原伊知郎技術士事務所 所長 吉原 伊知郎 先生
※元奈良機械製作所取締役
日本粉体工業技術協会 会友
造粒分科会 元代表幹事/現 幹事会アドバイザー
■ご略歴等(2021年12月10日現在)
1976年 東京農工大学工学部、化学工学科卒業、
同年 株式会社奈良機械製作所 入社。
乾燥、粉砕、造粒、表面改質のプロセス開発に関わる。
計画設計部長、海外営業部長を経て
1994~2001年 奈良機械製作所ヨーロッパ支社支店長 ドイツ駐在
2001年より 本社勤務。日本粉体工業技術協会、造粒分科会代表幹事。
取締役部長、取締ヨーロッパ支店長を経て2014年フェロー就任。
2015年1月より 吉原伊知郎技術士事務所開設
技術士(機械部門)。東京農工大学技術士会副会長
趣味:機械模型製作、山登り、サイクリング、カヤック川下り
■本テーマ関連学協会での活動:
日本粉体工業技術協会 造粒分科会にて、技術討論会主催、2001年4月より2015年3月まで代表幹事。現在幹事会アドバイザー。
日本技術士会 技術士協同組合 微粒子技術研究会世話人。
セミナープログラム(予定)
1.はじめに
1-1 粉・粒に関わる単位操作全体を俯瞰し、業界による要求仕様を把握する。
・「粉体は 世に出るまでの 仮姿」、実際の業界での材料としての要求仕様。
・中間製品を制する者が、最終製品を制する「品質保証」の考え方→PAT.
1-2 「粉は魔物」と言われるのは何故か。トラブルの実例とその原因。
・偏析現象の体験、粉の流れの予測と実際
・物質「固体・液体・気体」と粉体「静止層・流動層・移動層」の「相関」
1-3 粉体処理プロセスの「エンジニアリング・フローシート」を読む
・物質の移動
・熱量の移動
・運動量の移動
・制御方法
2.乾燥操作
2-1 乾燥操作の基本
2-1-1 乾燥原理の分類
2-1-2 乾燥カーブと主たるパラメーター
2-1-3 乾燥装置の分類と選定
2-1-4 乾燥装置のフローシート例
2-1-5 流動層実演と体験。動画を多用する
・小型透明回分式実演模型「円筒形」使用(サイクロン併用による循環運転)
・小型連続乾燥装置「箱形」の連続投入・連続排出運転体感
・新規製作「CM+FD+SF+WSF;Feed Back System」より良い理解のため
2-2 乾燥操作の特徴的現象
2-2-1 直接乾燥分野
2-2-2 間接乾燥分野
2-2-3 その他の乾燥分野スケールアップ例
3.粉砕操作
3-1 粉砕操作の基本
3-1-1 粉砕原理の分類
3-1-2 粉砕機のパラメーター
3-1-3 粉砕装置の分類と選定
3-1-4 粉砕装置の実際(小型透明高速衝撃ピンミルモデルによる)
3-2 粉砕操作で発生する粉体挙動例
3-2-1 回分式粉砕分野
3-2-2 連続式粉砕分野
3-2-3 その他の粉砕分野、簡単なスケールアップ方法実例
4.混合、造粒操作
4-1 混合原理の分類
4-1-1 混合終点の探索、と混合式
4-1-2 混合装置の分類と選定
4-2 造粒操作の基本
4-2-1 造粒原理の分類
4-2-2 造粒終点探索と主たるパラメーター
4-2-3 造粒装置の分類と選定
4-2-4 機能性粒子の創成 添加剤とバインダー
4-3 模型による混合・造粒の実演と体験:動画による
4-3-1 転動造粒・混合攪拌造粒モデルによる、混合造粒実験
5.粉体機器のトラブル対応
5-1 トラブルの原因, トラブルの分類,トラブル対策
5-2 トラブル対策の分類と、新しい提案 「コストパフォーマンスの良い対策」
5-3 トラブルを予測し対策、解決例。「エスケープルート的トラブル対策」
5-4 「貯槽形状による、粉体閉塞実演」、透明2次元粉体層モデル使用
「均一ピッチ・スクリューフィーダ-・ホッパー内の偏流」透明モデル使用
6.おわりに
・これから求められる機器設計の「トラブル対策におけるコストとパーフォーマンス」
・2021年10月に大阪で開催された粉体工業展における「造粒技術、機器ガイダンス」の動向
<質疑応答>
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2022年4月18日(月) 10:30-17:00 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
開催場所
Zoomによるオンラインセミナー
受講料
【オンライン:見逃し視聴なし】:1名47,300円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
【オンライン:見逃し視聴あり】:1名52,800円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき41,800円
※学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引
備考
配布資料・講師への質問等について
●配布資料は、印刷物を郵送で送付致します。
お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
お申込みは4営業日前までを推奨します。
それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。
●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。