- おすすめ
PMDA審査官が理解しやすい非臨床領域における「日本語メディカルライティング」《初級~中級編》(セミナー)
【LIVE配信受講】2025/4/11(金)13:00~17:00 【アーカイブ配信】4/15~4/28 (何度でも受講可能)
お問い合わせ
03-6206-4966
開催日時 | 【LIVE配信】2024/6/20(木) 13:00~16:30 , 【アーカイブ配信】6/21~7/1 (何度でも受講可能) |
---|---|
担当講師 | 山内 仁史 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。 |
受講費 | 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) 会員: 46,200円 (本体価格:42,000円) |
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
経皮吸収製剤における生物学的同等性試験の考え方と局所皮膚適用剤の後発医薬品のための生物学的同等性ガイドラインについての解説および留意点について、いくつかのデータをもとに解説する。またあわせて剤形追加や処方一変に関するガイドラインの解説も行う。
◆習得できる知識
経皮吸収製剤や局所皮膚適用製剤の同等性試験法や各試験法における留意点などについて理解を深める。
◆受講対象
特になし
◆必要な前提知識
特に予備知識の必要はありません
◆キーワード
経皮吸収,同等性試験,薬物動態,セミナー,講習,社内研修
公益社団法人日本薬剤学会 事務局顧問 山内 仁史 氏
《専 門》
薬剤学、製剤学、経皮吸収製剤、コロイド化学
《略 歴》
1981年 第一製薬(株)入社 製剤研究センター配属
1988年~1991年 (株)ディ・ディ・エス研究所出向
2002年 埼玉第一製薬(株)(のちのニプロパッチ(株))出向
2008年~2023年 岩手医科大学薬学部非常勤講師
2018年~公益社団法人日本薬剤学会
《活動等》
日本化学会コロイド部会 企業委員会、編集委員会
日本DDS学会評議員
材料技術研究協会理事
外用製剤協議会技術委員会
厚生労働省 後発医薬品の生物学的同等性委員会委員
製剤機械技術学会教育委員会半固形製剤分科会委員
1.経皮吸収製剤における各種評価法の紹介
2.経皮吸収製剤の生物学的同等性試験の考え方
3.局所皮膚適用製剤の後発医薬品のための生物学的同等性試験ガイドラインの解説
1)局所皮膚適用製剤の後発医薬品の定義
2)局所皮膚適用製剤におけるバイオアベイラビリティの考え方
3)一般的な注意事項
4)許容域
5)暴露量
6)皮膚薬物動態学的試験
7)薬理学的試験
8)残存量試験
9)薬物動態学的試験
10)臨床試験
11)in vitro効力試験
12)動物試験
4.剤形追加、処方の一部変更に関する生物学的同等性ガイドラインの考え方
5.海外の状況
6.その他
【LIVE配信】2024/6/20(木) 13:00~16:30
【アーカイブ配信】6/21~7/1 (何度でも受講可能)
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。