量子ドットの物性・合成法と応用・実用化に向けた耐久性向上指針【提携セミナー】

次世代ディスプレイ

量子ドットの物性・合成法と応用・実用化に向けた耐久性向上指針【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2023/1/20(金) 10:30-16:30
担当講師

村瀬 至生 氏

開催場所

【会場受講】[東京・京急蒲田]大田区産業プラザ(PiO)1階A会議室
【オンライン受講】Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 【オンライン受講・会場受講共通】
47,300円

・【量子ドット】を体系的に学ぶ:実用化の要、耐久性の問題に挑む!

・合成法や評価法、ガラスマトリックスへの分散・安定化方法!

 

量子ドットの物性・合成法と

応用・実用化に向けた耐久性向上指針

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

量子ドットは、色素や希土類イオンとは違った特徴を持つ新しいタイプの蛍光体として知られるようになりました。4Kディスプレイとして実用化され、医療分野では診断薬としての検討も進み、太陽電池への応用も考えられています。また、植物工場用の照明用途としても有望です。この10年間で性能が飛躍的に向上しただけでなく、価格も2桁低下し、実用化が本格的に始まりました。

 

本講座では、量子ドットの合成や評価といった基礎事項を体系的に説明するとともに、実用化を考えた際に必ず直面する耐久性の問題を解説します。分子1000個程度からなる量子ドット結晶は、表面の割合が大きく、表面の僅かな欠陥で発光特性が変化します。また、表面は、太陽電池や電界発光のように励起電子が通過する応用の場合にも、重要な役割を果たします。この表面の状態をより深く理解し、蛍光の耐久性を上げるための各方策・指針を、他の最新の研究とも比較しながら、講師独自の見解を加えて解説します。

 

講義の中での質問(「Q&A」投稿)を歓迎します。会場受講者だけでなく、オンライン受講者からも反響を頂き、出来る限り皆様の要望に適った有意義な内容にしたいと思っています。

 

◆ 受講対象

  • 量子ドットの研究開発者
  • 発光材料、発光デバイス・モジュールの研究開発者
  • ナノテクノロジー関連技術の研究者・開発者
  • 新規事業/新規技術テーマの調査・探索担当者
  • 量子ドット関連の案件を取り扱っている特許庁の審査担当者 など

 

◆ 修得知識/ノウハウ

  • 量子ドットの基本・概要、特徴
  • コロイド量子ドットの作製方法、サイズの制御技術、評価方法、ガラスコート技術
  • 量子ドットの耐久性向上に関わる技術情報
  • 量子ドットの各分野への応用・最新動向と将来展望

 

▼好評の声、続々!*過去セミナー受講者アンケートより
「量子ドットについての基礎で大切な論文のご紹介からガラスマトリックスへの分散方法やディスプレイや生体応用まで網羅的にご紹介頂き、広い範囲の知識の習得につながるきっかけを頂くことができました。ありがとうございました」(研究開発)
「内容が充実していました。丁寧な資料・解説、ありがとうございました」(光学部材設計・解析)
「合成法の所が特に面白かった」(開発技術)
「過去の代表論文の解説も非常に参考になった」(経営企画)
「ガラス中への分散安定化の話題が大変興味深かった」(研究開発テーマ探索)

 

担当講師

(株)量子材料技術 執行役員 CTO
/ 産業技術総合研究所 関西センター(兼業) 博士(工学) 村瀬 至生 氏

 

セミナープログラム(予定)

1.量子ドット研究の経緯と基本的な構造・特徴
 1-1 量子ドット合成法と研究の経緯
  1-1-1 量子ドット研究の経緯
  1-1-2 量子ドットを巡る代表的論文の解説
 1-2 ドープされた量子ドットの構造・特徴
  1-2-1 マンガンイオンドープのZnS量子ドット:その特徴
  1-2-2 各種蛍光体の物性と実現できる輝度:量子ドットとの比較も
 ※ここでは導入として、量子ドットの各種合成法やドープされた量子ドットの構造・特徴について、概観します。

 

2.量子ドットの基本的な物性と粒成長メカニズム
 2-1 物理的、化学的性質(量子サイズ効果など)
 2-2 エネルギー準位の計算方法と留意点
  2-2-1 簡易な計算方法
  2-2-2 量子力学的計算
 2-3 量子ドットのサイズと濃度の求め方
 2-4 粒成長メカニズムと発光効率
 ※量子ドットの基本的な物理・化学的性質、研究開発の実務に必須の解析方法や指針を説明します。

 

3.各種量子ドットの合成法・特徴と留意点
 3-1 親水性CdTeの合成法
 3-2 親水散性ZnSeと光化学反応を利用したシェルの付加
 3-3 疎水性CdSeの合成と発展
 3-4 疎水性InPの合成と最近の進展
 3-5 ハロゲン化鉛ペロブスカイト、硫化鉛およびカルコパイライト
 ※各種量子ドットの具体的な合成法・注意点を、講師の経験をもとに解説します。

 

4.量子ドットのガラスマトリックスへの各種分散法
 4-1 バルク体への量子ドット分散:その方法と留意点
 4-2 薄膜への分散およびファイバー形成の方法と留意点
 4-3 微小ガラスカプセル中への分散・安定化
 ※量子ドットのガラスマトリックスへの分散と安定化について、講師自身の論文を他と比較しながら、注意点・優位性を解説します。

 

5.量子ドットの各種特性評価の方法
 5-1 単一分子検出法の発明の経緯とノーベル賞
 5-2 単一粒子検出とブリンキング
 5-3 発光効率(量子収率)の計算法
 5-4 耐光性の測定・評価法
 ※量子ドットの特性評価について、学会最先端のこれまでの動向を説明します。

 

6.耐久性向上の具体策
 6-1 ポリマーを用いる方法
 6-2 イオン結晶による閉じ込め
 6-3 アルミナ薄膜による被覆
 6-4 ガラスカプセル化
 ※量子ドットの安定性・耐光性向上について世界中の動向を説明し、ガラスカプセル化の位置づけも示します。

 

7.量子ドットの各応用分野と今後の課題・展望:先行事例も踏まえて
 7-1 ディスプレイ用蛍光体としての量子ドット:その課題と展望
 7-2 量子ドットの太陽電池応用:その課題と展望
 7-3 量子ドットを用いた医療用の診断薬
 ※量子ドットの特性の説明をもとに、この章ではその特性を活かした応用手法、利点、展望を述べます。

 

8.量子ドットを巡るよくある質問と回答
 8-1 量子ドットディスプレイと有機ELディスプレイの違い
 8-2 ガラスカプセルの具体的使用法、量産性と価格
 8-3 非カドミウム系材料の候補やカドミウム使用量低減・代替技術は?
 8-4 長期信頼性や熱的な耐久性は?
 ※これまでの説明を振り返り、今後の進展と課題を説明します。

 

9.まとめ

 

<質疑応答>

 

▼オンライン受講の方へ
*ご質問を歓迎しております。「Q&A」に是非投稿をお願いします。セミナー中、随時受け付けております。どんなことでも結構ですので遠慮なくお寄せくださいませ。
*またお話できる方は、口頭質問も可能です。適宜その方のマイクを解放します。
*セミナー後の講師へのメール質問も可能です。(量や内容次第では回答しかねることもございます。ご了承くださいませ)

 

▼会場受講の方へ
*もちろん講師との名刺交換・対話が可能です。この機会を是非ご利用ください。

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2023年1月20日(金) 10:30-16:30

 

開催場所

【会場受講】[東京・京急蒲田]大田区産業プラザ(PiO)1階A会議室
【オンライン受講】Zoomによるオンラインセミナー

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

受講料

【オンライン・会場受講共通】

47,300円(税込、資料付) *1社2名以上同時申込の場合、36,300円

 

学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
 録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。

 

配布資料

●配布資料は、印刷物を郵送で送付致します。
 お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
 お申込みは4営業日前までを推奨します。
 それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
 テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。

 

備考

●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【会場受講】、【オンライン受講】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売