医療機器開発におけるメディカルライティングの考え方とポイント【提携セミナー】
開催日時 | 2025/11/17 (月) 13:00-16:00 *途中、小休憩を挟みます。 |
---|---|
担当講師 | 田中 郁子 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンラインセミナー |
定員 | - |
受講費 | 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名40,700円(税込(消費税10%)、資料付) 【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名46,200円(税込(消費税10%)、資料付) |
医療機器開発における
メディカルライティングの考え方とポイント
《PMDAとの相談資料から治験関連文書、STEDの作成まで》
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
☆本講座では、‘医療機器’と‘医薬品’との違いを交えて、
メディカルライティングにおける各種資料や文書の作成ポイントを解説いたします!
☆PMDA相談資料/治験実施計画書/治験製品概要書/
同意説明文書/総括報告書/STED等々、盛りだくさんの内容でお届け!
◆講座のポイント
本講座は、薬事承認を目指す医療機器開発関連のメディカルライティングの講座です。まず基礎となる知識を押さえた上で、医薬品医療機器総合機構(PMDA)との相談資料、治験関連文書(治験実施計画書、治験製品概要書、同意説明文書、総括報告書など)、承認申請書添付資料(STED)の作成ポイントについて、メディカルライティングという視点から医療機器の臨床開発について捉えたときの考え方をベースにおはなしします。また、医療機器と医薬品との違いも交えておはなししますので、医療機器の開発を担ってこられた方はもちろん、医薬品のメディカルライティングから医療機器へと幅を広げたい方にもお役立ていただける内容です。
◆受講後、習得できること
- 医療機器開発の基礎知識
- 医療機器開発関連のドキュメント作成
- 医療機器と医薬品との開発及びメディカルライティングの違い
◆本テーマ関連法規・ガイドラインなど
- 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)
- 医療機器の臨床試験の実施の基準に関する省令(省令GCP)
- 「医療機器の臨床試験の実施の基準に関する省令」のガイダンス(GCPガイダンス)
- ISO14155:2020
◆講演中のキーワード
- 医療機器
- メディカルライティング/メディカルライター
- サマリー・テクニカル・ドキュメント/STED
- 医療機器GCP
- 不具合
担当講師
株式会社あいメディカルライティングオフィス
代表取締役
田中 郁子 氏
講師紹介
■経歴
1991年3月 京都大学薬学部薬学科卒業
1991年4月~2005年3月 製薬会社数社にて、臨床開発(主として治験のモニタリング業務)に従事
2008年10月~2016年12月 開発業務受託機関(CRO)数社及び製薬会社にてメディカルライティングに従事
2017年3月 フリーランスメディカルライターとして活動開始
2024年4月 株式会社あいメディカルライティングオフィス設立
■専門および得意な分野・研究
・薬学
・臨床開発
・メディカルライティング
セミナープログラム(予定)
1. 医療機器とは
2. 医療機器開発の基礎知識~医薬品との違いも含めて~
2-1. 品目数
2-2. クラス分類
2-3. 規制要件
2-4. 承認申請書添付資料(サマリー・テクニカル・ドキュメント:STED)
2-5. 市販に関する要件
2-6. 臨床評価の複雑さ
3. メディカルライターの役割
3-1. 開発担当者がめざすこと
3-2. その中でのメディカルライターの役割:文書化のプロとして
4. 市販後のドキュメントからさかのぼって開発を考えてみる
4-1. 添付文書
4-2. リスク管理計画(Risk Management Plan:RMP)
5. 医療機器の開発関連ドキュメントの作成ポイント~医薬品との違いも含めて~
5-1. 基本的な考え方
5-2. 各ドキュメント作成のポイント
5-2-1. 医薬品医療機器総合機構(PMDA)との相談資料
・機器の特徴をわかりやすく簡潔に
・開発の妥当性のロジック
5-2-2. 治験実施計画書
・ISO14155:2020 附属書A
・評価方法の組み立て:特に安全性(有害事象と不具合の評価の考え方)
5-2-3. 治験製品概要書
・ISO14155:2020 附属書B
5-2-4. 同意説明文書
・患者さんの目線で
5-2-5. 製品取扱説明書
・患者さんにとってのリスク:誤使用の際のリスクも含めて
5-2-6. 総括報告書
・ISO14155:2020 附属書D
・特に安全性評価のまとめ方
5-2-7. 承認申請書添付資料(STED)
・得られた情報を市販後に正確につなぐために
6. 医療機器プログラムについて
7. 本日のまとめ
8. 質疑応答
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2025年11月17日(月) 13:00-16:00 *途中、小休憩を挟みます。
開催場所
Zoomによるオンラインセミナー
受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 40,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき29,700円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
●録音・撮影行為は固くお断り致します。
備考
●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。
- 配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
- 準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
(土、日、祝日は営業日としてカウントしません。) - セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。