よくわかるchemSHERPA演習と化学物質管理への応用<PC実習付・定員あり>【提携セミナー】

よくわかるchemSHERPA演習と化学物質管理への応用<PC実習付・定員あり>【提携セミナー】

開催日時 2025/11/13(木) 10:30-16:30
担当講師

渡邉 啓久 氏

開催場所

【会場受講】[東京・大井町]きゅりあん4階第2特別講習室

定員 -
受講費 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)

東京開催!

★元アーティクルマネジメント実務者講座公認講師による実習講座

★今回はメイン対象:「自動車業界の方」、「chemSHERPA-CI、chemSHERPA-AIの両方を使用したい」

「業務で操作している(疑問解消・操作効率をめざす中級者)」向けのプログラムです。

※chemSHERPAの動作確認がされたPCをお持ちください。

 

よくわかるchemSHERPA演習と化学物質管理への応用

 

《PC実習付・定員あり》

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

セミナーポイント:

資材の価格高騰、供給不足といった資源問題が企業経営の大きなリスクとなっています。レアメタルや部材のプラスチックについてリサイクル材の使用が義務付けられるなど、バッテリー・自動車では再生材の利用が強化されています。さらに将来の「新車の資源は廃車から」という資源循環の実現に向けて、材質や申告物質について事業者間連携によるchemSHERPA情報伝達も進んでいます。

 

本講座では受講者にPCをご持参いただき、chemSHERPAツールの操作やデータ作成の演習を通して、ツール操作の疑問対応や効率的な使い方を見つけていただくお手伝いをします。

 

さらに、受講者には情報収集や自己研鑽などに活用できる参考ホームページ集の最新版も提供します。

 

◆受講後、習得できること

  •  化学品データ(基本情報、成分情報)の作成方法
  •  成形品データ(基本情報、成分情報)の作成方法
  •  作成済みデータの活用、ツールの便利な使い方
  •  chemSHERPAの効率的な使い方
  •  chemSHERPAの考え方や利用ルール

 

◆主な受講対象者

  • 自動車業界の方
  •  chemSHERPA-CI、chemSHERPA-AIの両方を使用したい方
  •  疑問解消・操作効率をめざす中級者の方
  •  chemSHERPAの社内標準や省力化をめざす上級者の方

 

■■演習に使用するパソコンの準備のお願い ■■ 

本講座では、PCを受講者にご持参いただき、PCを使ったデータ作成の操作演習を行います。

 

データ作成支援ツールの動作環境
データ作成支援ツールの動作環境は以下の通りです。
◎ OS:Microsoft Windows 10(64bit)、11(64bit)
◎ 画面解像度:1280 x 720 以上
◎ Windowsフォントサイズ:小、中(推奨環境:小)
◎ Microsoft .Net Framework Full版:4.8以上
◎ Microsoft Excel:2016以降

 

  • PCの貸し出し等は行っておりません。
  • ツール演習では、ご持参のPCでツールを起動して行いますので、事前の準備をお願いします。
  • 講習中に、インターネットを使用する必要はありません。
  • PCのための電源は用意します。

 

事前準備のお願い 

  • chemSHERPA-CIおよびchemSHERPA-AIデータ作成支援ツールの両方を演習します
  • chemSHERPAのウェブサイト( https://chemsherpa.net/tool )から、最新のデータ作成支援ツール一式をダウンロードして、持参されるPCで起動することを確認しておいてください。
  • 受講申し込みをされた方には、開催1週間前くらいに、演習用データをお送りします。演習で使用しますので持参されるPCのデスクトップへコピーしてzip解凍しておいてください。

 

担当講師

CiP(製品含有化学物質)アドバイザー   地頭園茂 氏

 

講師紹介

経歴:1990年頃から製品含有化学物質(Chemicals in Products:CiP)の調査回答や工場監査などに従事し、CiP情報管理の効率化やシステム化を担当。現在はCiP(製品含有化学物質)アドバイザーとして、産業界における効率的なCiP情報管理の普及などを行っている。

活動歴:グリーン調達調査共通化協議会(JGPSSI)委員。アーティクルマネジメント推進協議会(JAMP)AIS作成技術委員・普及委員・事業企画委員・管理ガイドライン作成技術委員・ツール委員。日本電線工業会環境専門委員。経済産業省貿易投資円滑化支援事業専門家。国際標準 IEC/TC111委員・VT62474国内委員。JAMP AIS作成技術委員会委員長。chemSHERPA成形品ツールワーキング主査。アーティクルマネジメント実務者講座公認講師などを歴任。

主な著書・共著:
『各社の化学物質管理』
『製品含有化学物質のリスク管理、情報伝達の効率化』
『製品含有化学物質管理の仕組み構築とその実務』
『世界の化学品規制・ルールの解釈とその違反回避のための実務』
『中国化学物質規制対応マニュアル』

 

セミナープログラム(予定)

1.情報伝達スキーム(chemSHERPA)の基礎
1-1 情報伝達スキームの課題、独自様式のCiP情報管理例、標準様式のCiP情報管理例
1-2 情報伝達スキームの経緯、成形品ツールWG主査の3つのビジョン
1-3 開発経緯、成形品の“エリア”とは
1-4 ツールの特徴、2つのデータ作成支援ツール、ツールの動作環境
1-5 成形品ツールと画面構成・入力項目、化学品ツールと画面構成・入力項目
1-6 管理対象基準、GADSLについて

 

2.実際の操作を見て、操作してわかる!(その1)~chemSHERPA-CIツール操作説明
2-1 新データ(基本情報、成分情報)の一時保存
2-2 一時保存データのチェック~承認データの出力
2-3 依頼データの出力
2-4 依頼データの確認~作成済みchemSHERPA-CIを引用した回答作成
2-5 その他の機能(帳票出力、表示言語の切り替え、システム情報の確認等)
2-6 化学品ツールの便利な使い方
物質を調べる、Excelから入力等
2-7 chemSHERPA-CIを使いこなすコツ

 

3.実際の操作を見て、操作してわかる!(その2)~chemSHERPA-AIツール操作説明~
3-1 新データ(基本情報、成分情報)の一時保存
材質用途と材質分類、物質の報告判断、chemSHERPA-CIからの引用入力など
3-2 一時保存データのチェック~承認データの出力
3-3 依頼データの出力
3-4 依頼データの確認~作成済みchemSHERPA-AIを引用した回答作成
3-5 複合化対象ファイルの選択、使用量や員数の入力、複合化の実行
3-6 その他の機能(帳票出力、表示言語の切り替え、システム情報の確認等)
3-7 chemSHERPA-AIを使いこなすコツ

 

4.chemSHERPAの考え方
4-1 基本要件、責任ある情報伝達
4-2 物質リストの維持管理、成分情報伝達の閾値、4つの構成要素
4-3 利用ルール、管理体制の構築、管理の参考資料、想定される移行のための作業

 

5.chemSHERPAの効率的活用
5-1 管理や調査回答を標準化する、書式を使い分ける
5-2 支援体制、担当者の仕事を平準化する

 

6.その他最新情報の提供

 

7.質疑応答

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年11月13日(木) 10:30-16:30

 

開催場所

【会場受講】[東京・大井町]きゅりあん4階第2特別講習室

 

受講料

【会場受講】:1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・撮影行為は固くお断り致します。
●講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
  場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。
  *PC実習講座を除きます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売