生成AI,AI開発におけるベンチャー企業との共同研究開発の進め方,留意点【提携セミナー】

生成AI,AI開発 ベンチャー企業との共同研究開発

生成AI,AI開発におけるベンチャー企業との共同研究開発の進め方,留意点【提携セミナー】

開催日時 2025/5/30(金)11:00~16:00
担当講師

永島 太郎 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 55,000円(税込)

★秘密保持契約、PoC契約、共同研究契約、利用契約...
ベンチャー企業とのオープンイノベーションで生じやすいトラブルとその対処法!

 

 

 

生成AI,AI開発における

ベンチャー企業との共同研究開発の進め方,留意点

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

本講演では、大企業とベンチャー企業が共同でAI開発を行うとの事案を使って、オープンイノベーションで重要な視点やAIの基礎知識のほか、関連する各契約、及び、生じやすいトラブル対処に関する実践的なポイントなど、幅広い内容についてご説明させていただきます。交渉上、特に重要な知財条項については、そもそも知財とは何かといった点から、「発明」や「発明者」の考え方など、原理原則に遡ってご説明しますので、本講演で学ばれた知識は、AI開発以外の場面にも応用可能です。本講演では図やアニメーションを多用しますので、イメージで理解しやすい内容となっております。

 

 

習得できる知識

オープンイノベーションで重要な視点、AIの基礎知識、各契約で生じやすいトラブルとその対処法など

 

 

担当講師

弁護士法人 内田・鮫島法律事務所 パートナー、弁護士・獣医師 永島 太郎 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

【講演項目】

 

1.はじめに
1-1.本講演の流れ
1-2.本講演で取り扱う事案の紹介

 

2.オープンイノベーションの視点
2-1.ベンチャー企業の特性・ライフサイクルとは?
2-2.大企業が知っておくべき知財取扱いの視点とは?

 

3.AIの基礎知識について学ぶ

 

4.AI開発で想定される取引の流れとポイント
4-1.AI開発におけるリスクとそのヘッジ方法を知る
4-2.想定される4つの契約とは?

 

5.秘密保持契約
5-1.情報管理で押さえるべき重要な2つの視点とは?
5-2.秘密保持契約の基本条項を学ぶ
5-3.秘密保持契約で生じやすいトラブルとその対処法

 

6.PoC契約
6-1.そもそもPoC契約とは何か?
6-2.PoC契約のポイント
6-3.PoC契約で生じやすいトラブルとその対処法

 

7.共同研究契約
7-1.知財に関する基本的な事項を知る
7-2.AI開発をテーマとする共同研究契約の知財条項の考え方を学ぶ
7-3.知財条項以外の重要条項とそのポイントとは?
7-4.共同研究契約で生じやすいトラブルとその対処法

 

8.利用契約
8-1.AI開発後に想定されるビジネスの内容とは?
8-2.利用契約のポイントを学ぶ
8-3.利用契約で生じやすいトラブルとその対処法

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025/5/30(金)11:00~16:00

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

アーカイブ配信付き。資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売