設計業務効率化への生成AI、DXの効果的な活用法【提携セミナー】

設計DX 生成AI

設計業務効率化への生成AI、DXの効果的な活用法【提携セミナー】

開催日時 未定
担当講師

田口 宏之 氏

開催場所 未定
定員 未定
受講費 未定

★3Dデータによる設計品質の向上、コスト低減、生産性向上!

★熟練技術の継承、設計計算、文書作成支援に生成AIをどのように活用するか!

★プログラミング言語を必要としないコードインタープリター機能とは!!

 

 

設計業務効率化への生成AI、DXの

効果的な活用法

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

設計業務には様々なタイプのものがあり、そのすべてをデジタル技術で自動化するのはまだ難しいのが現状です。しかし、デジタル技術を正しく活用すれば、設計業務を大きく効率化できます。そのためには、デジタル技術の得意・不得意を見極め、設計業務の標準化や必要なスキルを身につけることが重要です。例えば、シミュレーションはデジタル技術の得意分野ですが、効果的に活用するには、設計者のスキルアップが欠かせません。
本セミナーでは、製品設計コンサルタントであり、自身もデジタルツールを使いこなす講師が、デジタル技術を活用した設計業務の効率化についてわかりやすく解説します。また、活用の幅が広がっている生成AIでどのようなことが可能なのかについても、事例を用いて詳しく解説します。

 

 

習得できる知識

設計業務改善の進め方、設計業務改善で使えるデジタル技術、3Dデータの活用、CAEの活用、生成AIの活用、自社データの活用、熟練技術の継承など

 

 

担当講師

田口技術士事務所 代表 田口 宏之 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

1.設計業務改善とDX
1.1 なぜ設計業務改善が必要なのか
1.2 なぜ改善活動はうまく進められないのか
1.3 DXの要諦
1.4 設計業務改善の進め方
1.4.1 設計業務分析(設計工数の見える化)
1.4.2 改善すべき業務の抽出
1.4.3 デジタル技術の活用
1.5 設計業務改善で使えるデジタル技術

 

 

2.3Dデータを中心とした設計業務改善
2.1 様々な設計業務のハブとなる3Dデータ
2.2 3DCADソフトの活用
2.2.1 設計品質向上
2.2.2 コスト低減
2.2.3 生産性向上
2.3 設計の前後工程での活用

 

 

3.CAEの活用
3.1 CAEについて
3.2 CAE活用の前提条件
3.3 3Dデータを活用したCAE
3.4 ノーコード/ローコードによるCAE
3.5 コードを使ったCAE

 

 

4.ナレッジマネジメント
4.1 設計プロセスで情報を生み出す
4.2 SECIモデル
4.3 知のピラミッド
4.3 ナレッジの活用

 

 

5.生成AIの活用
5.1 設計品質向上を実現する各種活用法
5.2 設計計算
5.3 文書作成支援
5.4 コードインタープリター機能
5.5 自社データの活用
5.6 熟練技術の継承
5.7 外部データの活用

 

 

【質疑応答】

 

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

未定

 

 

開催場所

未定

 

 

受講料

未定

 

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売