研究企画が知っておかなければならないテーマ評価の基礎知識【提携セミナー】

評価方法

研究企画が知っておかなければならないテーマ評価の基礎知識【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2024/11/26(火) 10:30~16:30
担当講師

浪江 一公 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
受講費 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 44,000円 (本体価格:40,000円)

※11/19(火)にR&Dテーマ創出セミナーを行います。

2日間セットでお申込をいただくことも可能です。

 

研究企画が知っておかなければならない

テーマ評価の基礎知識

 

《『木』(代表的評価法)と『森』(全体体系)を学ぶ》

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

企業の研究開発活動は、社内で「相当の経営資源を使いながら、期待された成果を出していない」と非難され、残念ながら現実にもそうであることは多いものです。この問題の根源的・共通的な原因に、テーマの評価・選択が適正に行われていないことがあります。多くの企業においてテーマの評価・選択は、担当する研究者の熱意の強さや評価する上司の属人的な思いや価値観で決められています。しかし、このような偏った視点に基づく評価は大変危険です。そこには正しい評価の仕組みが必要です。

 

本セミナーにおいては、『木』(個別評価法)と『森』(全体評価体系)の両方学んでいただきます。最初に『木』の議論として、代表的な研究開発テーマの評価法について、いくつかの演習を含め、学んでいただきます。この中には、代表的な財務指標での評価法であるディスカウント・キャッシュフロー法の明確な分かり易い説明を含みます。後半では『森』の議論として、   これらの研究開発テーマ評価方法を、ステージゲート・プロセスを中核のフレームワークとして、どう全体の研究開発テーマ評価体系の中に組み込んでいくかを、それぞれの評価法の特徴とメリット・デメリットを踏まえた上で議論をしていきます。

 

したがって、本セミナーは個別の評価法を学ぶだけではなく、今後皆様が企業に戻り全体の研究開発テーマの評価体系を考える上で大変役立つ知識を習得していただきます。

 

◆受講対象

研究開発企画および研究開発に実際に携わっている以下を含めた方々を対象とします。

  • 研究開発企画・技術企画部門に新たに配属になったので、テーマ評価の方法を学びたい管理者
  • きちんとしたテーマ評価を行う仕組み構築の指示を受けた研究開発企画・技術企画部門の管理者
  • 自社の研究開発テーママネジメントの仕組みに危機意識を持つ経営幹部、など

 

◆これまでのご参加者の皆様のご意見・ご感想:

これまでの本セミナー参加者の皆様からは、
「テーマ評価法について系統的に学ぶ機会がなく大変参考になりました」
「財務的手法に関して以前から少し勉強する機会がありましたが、今日の内容で大変明瞭になりました」
「様々なテーマ評価法の中身が理解できた」
といったコメントを頂戴し、高い評価をいただいております。

 

担当講師

ベクター・コンサルティング(株) 代表取締役社長 浪江 一公 氏

 

※元 日本工業大学大学院技術経営研究科(MOT) 教授

【略歴】
大手電機メーカー、アーサー・D・リトル(ジャパン)㈱、等を経て、現在ベクター・コンサルティング(株) 代表取締役社長。
技術マネジメントおよび経営に関するコンサルティングにおいて30年の経験を有す。
日本工業大学大学院技術経営研究科(MOT)教授を歴任。
北海道大学工学部、米国コーネル大学経営学大学院(MBA)卒。

 

セミナープログラム(予定)

1.日本企業の研究開発テーマのマネジメントの3つの代表的問題
1)評価者の属人的な評価(化学会社の例)
2)研究者の熱意の過度の重視(食品メーカー、無線機器メーカーの例)
– 研究開発テーマも“Garbage in, garbage out”
– 背後にある日本人の特徴
3)不確実性を軽視した評価(オフィス機器メーカーの例)

 

2.様々な研究開発テーマ評価法
<非財務法>
1)直感法(スティーブ・ジョブズ、井深大、シャープの緊プロの例)
– 直観法とは?
– 直観法の是非
2)対話法(化学会社の例)
3)スコア法
a.BMO(Bruce Merrifield & Ohe)法
b.リスク-リターン法
c.STAR(Strategic Technology Assessment Review)法
d.演習1:スコア法演習(「AテーマーBテーマ、どちらのテーマを選ぶべきか?」)
e.スコア法のメリットとデメリット
<財務法>
4)ディスカウント・キャッシュフロー法
a.NPV(正味現在価値)
b.IRR(内部収益率)
c.演習1~5(NPV・IRRの算定と意思決定)
d.ディスカウント・キャッシュフロー法の主要な課題
e.ディスカウント・キャッシュフロー法を使う上での注意点
5)回収期間法
6)ECV(期待経済価値)法(演習6)

 

3.良い研究開発テーマ評価システムの要件
1)個別の研究開発テーマ評価法の限界:「一つの評価法では、正しい評価はできない!」
2)研究開発テーマ評価の基本フレームワーク:不確実性・複雑性を所与とした評価システム
3)良い研究開発テーマ評価システムの要件
a.不確実性・複雑性に対処しながらも分かり易い評価体系
b.評価者・担当者の間で納得感・信頼感がある
c.事業・製品で成功するための重要なポイントをきっちりおさえている
d.革新的なテーマを正しく判断し意思決定ができる:多数決は機能しない

 

4.全体評価体系としてのステージゲート・プロセス
1)ステージゲート・プロセスとは?
a.「良い研究開発テーマ評価システムの要件」に対処したプロセス
b.ステージゲート・プロセスは方法論ではない!テーママネジメントの「普遍的」な仕組み!
c.皆さんの会社のプロセスを含め、全てのプロセスは、そもそもゲートとステージのあるプロセスになっている!
d.ステージゲート・プロセスの背景と歴史
e.革新的な製品・事業・技術創出には:不確実性への対処
2)不確実性への対処としてのステージゲート・プロセスの11の工夫
3)ゲートでの評価体系・評価項目例
4)ゲートでの正しい意思決定法
5)ステージゲート・プロセスと上で議論した個別研究開発テーマ評価法との関係
– ステージゲートをプラットフォームに、個別の研究開発テーマ評価法のいいとこどりをして組み込む

 

5.最後に

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2024年11月26日(火) 10:30~16:30

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 44,000円 (本体価格:40,000円)

 

会員の方あるいは新規会員登録していただくと、下記の割引が適用されます。
・1名申込の場合、49,500円(税込)→44,000円(税込)
・2名同時申込の場合、合計99,000円(税込)→合計49,500円(税込)
※両名の会員登録が必要です。

 

1日目 11/19(火) R&Dマーケティング創出編

数多くのテーマを継続的に創出する体系的・組織的仕組みの構築

とセットでお申し込みの場合の料金

 

非会員: 66,000円 (本体価格:60,000円)
会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)

 

会員の方あるいは新規会員登録していただくと、下記の割引が適用されます。
・1名申込の場合、66,000円(税込)→55,000円(税込)
・2名同時申込の場合、合計132,000円(税込)→合計66,000円(税込)
※両名の会員登録が必要です。

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーです。

 

  • セミナー資料は開催前日までにPDFデータをお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★1日目 11/19(火) R&Dマーケティング創出編「数多くのテーマを継続的に創出する体系的・組織的仕組みの構築」とセットでお申し込みの場合は、その旨をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売