お問い合わせ
03-6206-4966
電気・電子
量子ドットとは何か?量子サイズ効果や量子トンネル効果の仕組みや特徴などを解説
「量子ドット」とは、いったい何でしょうか? ニュースなどで「量子ドット」という言葉を耳にする機会は増えてきたかもしれませんが、実はよくわかっていないという方も多いかもしれません。 今回は、半導体産業の発展に …
【展示会情報】第3回 大阪・関西万博 開催支援EXPO
《主催者サイトより》 2025年に開催が予定されている大阪・関西万博。 「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマとしたこの万博の成功に向けて、業界関係者が一堂に集まり、具体的な準備のための情報交換・商談の場 …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン TADF材料の基礎知識《次世代の有機EL発光技術へ》
1.TADF材料とは 有機EL発光材料の1種に「TADF材料」があります。 TADFは「thermally activated delayed fluorescence(熱活性化遅延蛍光)」の略称です。 T …
3分でわかる QD-OLEDとは?原理と特徴を初心者向け解説
ディスプレイの要素技術としては、CRT(ブラウン管)ディスプレイに始まり、LCD(液晶)や有機EL(Electro Luminescence)などの技術へと進化してきました。 さらに最近では、「マイクロLE …
化学
【中国特許分析】有機EL関連技術の特許出願動向は?
有機EL装置は、高発光率、高輝度、高コントラストな次世代ディスプレイとして活用が進んでおり、その特許出願動向について注視しておく必要があります。 今回は、中国における主要な特許検索データベースの一つである“ …
IT・ソフトウェア
「ICCプロファイル」って何?カラーマッチング/カラーマネジメントの基礎知識
今回は、色(カラー)と再現についてお話ししたいと思います。 普段の生活の中で様々な色が目に飛び込んできます。私たちはこの色とともに生活をしています。 目で見る色には、自然以外では様々な処理を経て再現すること …
3分でわかる技術の超キホン ディスプレイの性能指標と用語解説(解像度/ピクセル密度/アスペクト比など)
今回はディスプレイの性能について説明したいと思います。 ディスプレイというとテレビジョンやパソコン、最近では携帯電話、スマートフォンのディスプレイとしてお馴染みですが、その性能にはいろいろな定義が存在します …
3分でわかる技術の超キホン エレクトロクロミズムとは?色変化の例や注目の用途を解説
エレクトロクロミズム(EC)って何? 物質の色は、その物質が持つ”電子状態”によって決まります。 従って、物質から電子を取り除く、若しくは電子を注入して電子状態を変化させることで、そ …
3分でわかる技術の超キホン クロスカップリング反応とは②(電子材料分野での利用例)
クロスカップリング反応は、いろいろな分野で活用されています。 具体的に各分野のクロスカップリング反応の利用例を取り上げてみます。 1.液晶ディスプレイ 液晶ディスフレイは、ガラス基板の間に液晶分子が封入され …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)
開催日時 2025/8/1(金)10:00~16:00
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
新規事業のためのコア技術を活用した開発ロードマップ立案と実践のコツ(セミナー)
開催日時 2025/7/29(火)10:30-16:30
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/6/10(火)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/6/12~6/26
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売