初任者のためのバリデーション講座《バリデーションの概要や手順、文書作成について》【提携セミナー】
開催日時 | 2021/3/9(火) 12:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | 小俣一起 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンラインセミナー |
定員 | - |
受講費 | 41,800円 |
★1日速習の形で「バリデーション」を包括的に学べる入門講座
★GMPの経験豊富な先生が丁寧に解説致します!
これからバリデーションの知識を身につけたい方、知見を深めたい方におススメのセミナーです♪
初任者のためのバリデーション講座
《バリデーションの概要や手順、文書作成について》
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
医薬品の製造に従事する方々(製造部門、品質部門)は「バリデーション」と言う言葉をよく聴かされます。従って、これらの概要については周知しているものと思われます。しかし、これらを正しく理解し、実施できる人、また説明できる人は多くはありません。
医薬品の製造において「バリデーション」は製造販売承認や製造業許可と切り離せない関係にあります。本講座では、実際にバリデーションを実施する場合の製造部門に於ける必要項目(基準、適格性、検証、照査、文書化と承認)及びその手順と注意事項を中心に説明を行います。
◆ 受講後、習得できること
- 「バリデーション」と「キャリブレーション」の関係
- 「バリデーション」とは何か、そしてなぜ必要なのか
- DOとUSRの関係
- バリデーションと適格性(Qualification)や照査(Verification)の違い
- PIC/S GMPガイドラインの概要(Annex 15)
- これらの実施方法及び関係する文書の作成方法等
担当講師
GMPコンサルタント 小俣一起 氏
セミナープログラム(予定)
1.バリデーションとキャリブレーションの関係
2.バリデーション
2.1 バリデーションの目的
2.2 バリデーションの概念
2.3 バリデーションの必要性(GMPの要求事項)
2.4 要件化された背景(事例)
2.5 バリデーションの種類
2.6 バリデーションの実施・手順と注意事項
2.6.1 設備・装置のバリデーション
① 適格性評価(DQ、IQ、OQ、PQ等)について
② DQにおけるURSについて
2.6.2 製造方法(製造工程・操作手順)のバリデーション(プロセスバリデーション)について
2.6.3 製造支援設備のバリデーションについて
① 製造用水
② 空調設備
2.6.4 その他のバリデーション
① 洗浄バリデーション
② 変更時のバリデーション
③ 再バリデーション
④ 製品品質の照査
2.6.5 PIC/S GMPガイドライン(Annex 15)
(*Qualification(適格性評価)、Verification(検証)含めて)
2.7 バリデーションの文書作成方法・ポイントと承認
2.7.1 バリデーション組織
2.7.2 バリデーション手順書
2.7.3 バリデーション実施計画書
2.7.4 バリデーション実施報告書
2.7.5 製造記録
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2021年3月9日(火) 12:30-16:30
開催場所
【Live受講】 Live配信セミナー(リアルタイム配信) ※会社・自宅にいながら学習可能です※
オンライン配信のご案内
★ Zoomによるオンライン配信
については、こちらをご参照ください
受講料
- 1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
配布資料
- 配布資料は、印刷物を郵送で送付致します。
お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
お申込みは4営業日前までを推奨します。
それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。
備考
- 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。) - 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。