超分子架橋を駆使した機能性高分子材料~強靭性・自己修復性・接着性を指向した各種素材・添加剤の基礎から応用・実装まで【提携セミナー】
開催日時 | 【LIVE配信】2025/4/17(木) 10:30~16:30 , 【アーカイブ配信】4/18~4/25 (何度でも受講可能) |
---|---|
担当講師 | 大﨑 基史 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。 |
受講費 | 非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円) 会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) |
超分子架橋構造を駆使した高分子材料の近年の動向に触れつつ、
学術的な基盤から具体的な産業界への応用展開(汎用材料への添加剤としての超分子)まで、
俯瞰的に超分子材料の知識・ノウハウを習得することを目的とします!
超分子架橋を駆使した機能性高分子材料
~強靭性・自己修復性・接着性を指向した
各種素材・添加剤の基礎から応用・実装まで
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
電子デバイスや電気自動車、医療機器・器具、産業用素材、社会インフラ、生活周辺製品などの各分野で技術革新が進むなか、これらの急激な性能向上に対して、それを支える高分子素材(ポリマー素材)の性能向上は社会的急務である。高強度、高靭性、高耐久性、高追従性、高復元性、自己修復性など、高分子素材にはさらなる性能向上や抜本的な新機能付与が求められている。
また、SDGs等の世界動向からも、高分子材料の高耐久化、長寿命化、メンテナンスフリー化への対応も重要となってきている。これらの要求性能を満たすには、従来にはない分子設計・材料設計が必要であり、高分子鎖ネットワークの可逆性架橋化/可動性架橋化といったアプローチ(非共有結合による架橋)が近年盛んである。これにより、力学特性の向上のほか、自己修復性や選択的接着、異種材料接合、刺激応答性といった、これまでにない機能が実現されてきている。
本講演では、超分子架橋構造を駆使した高分子材料の近年の動向に触れつつ、学術的な基盤から具体的な産業界への応用展開(汎用材料への添加剤としての超分子)まで、俯瞰的に超分子材料の知識・ノウハウを習得することを目的とする。
◆習得できる知識
- ホストゲスト相互作用等の分子間力を駆使した架橋構造
(可逆的架橋・可動性架橋)を用いた高分子材料(超分子材料)に関する基礎的な知見 - 超分子材料の最新の研究動向
(材料接着、自己修復、強靭化、複合材料化等) - 超分子材料の社会実装に向けた各種動向
(超分子材料の応用例、汎用樹脂向けの機能向上添加剤としての展開) - 具体的な適用例・実装化ノウハウ
◆受講対象
職歴問わず高分子素材開発者の方。ほか、技術・営業・企画等々の職域を問わず、高分子材料技術の動向に御興味をお持ちの方。
業種も高分子産業の方に限らず、周辺部材としての高分子や新素材・新材料に御興味をお持ちの方。
◆必要な前提知識
特に制限はございません。中等・高等教育レベルの化学の知識があれば好ましいですが、高分子に関する高度な予備知識等は特には無用です。
◆キーワード
高分子,架橋,接着,自己修復,超分子,ポリマー,エラストマー,ゲル,添加剤,講演,研修
担当講師
ユシロ化学工業株式会社
コーポレート統括本部 イノベーション推進部 研究開発セクション 主査 博士(理学)
大﨑 基史 氏
【ご専門】
超分子科学、高分子科学、材料科学
【ご経歴】
2009年3月 大阪大学 大学院理学研究科 高分子科学専攻 博士後期課程 修了,博士(理学)
2009年4月 同 大学院理学研究科, 特任研究員
2017年6月 同 大学院理学研究科, 特任助教
2018年7月 同 大学院理学研究科
「大阪大学・ユシロ化学工業 ポリマーゲル共同研究講座」 (兼任)
(2019年4月より,
同 産業科学研究所 「大阪大学・ユシロ化学工業 ポリマーゲル共同研究部門」)
2019年4月 同 大学院理学研究科, 特任講師
2021年6月 ユシロ化学工業株式会社 入社, 技術本部 研究開発部1課, 主査
2024年11月 同, コーポレート統括本部 イノベーション推進部 研究開発セクション
————————————————————–
ユシロ化学工業株式会社
コーポレート統括本部 イノベーション推進部 研究開発セクション 主任 修士(工学)
北村 裕二郎 氏
【ご専門】
超分子科学、高分子科学、材料科学、糖鎖合成
【ご経歴】
2011年3月 埼玉大学 大学院理工学研究科 物理機能系専攻,修士 (工学)取得
(専門: 糖鎖合成化学)
2015年3月 埼玉大学 大学院理工学研究科 理工学専攻 単位取得退学
2015年4月 ユシロ化学工業株式会社 入社,
同 商品技術部にて金属加工油の開発に従事
2018年4月 同 研究開発部 主任,自己修復性ポリマーの研究に従事
2024年11月 同 コーポレート統括本部 イノベーション推進部 研究開発セクション
セミナープログラム(予定)
1. 高分子の新材料について
1-1. 重合反応とその制御
1-2. 共有結合による高分子の架橋
1-3. 分子間相互作用を利用した機能化
(1) 選択的接着による高分子材料の自己組織化
(2) 異種材料間の接着
2. 超分子材料 ~ ホストゲスト相互作用による高分子ネットワーク
2-1. 可逆性架橋構造
2-2. 可動性架橋構造
2-3. ホストゲスト架橋の複合ネットワーク化
2-4. 異種材料との複合化
3. 自己修復材料開発について概観
3-1. マイクロカプセルを用いた自己修復性材料
3-2. 光刺激を用いた自己修復性材料
4. 可逆的結合を用いた自己修復性高分子材料の動向
4-1. Deals-Alder反応を用いた自己修復性材料
4-2. 水素結合を用いた自己修復性材料
4-3. 金属配位を用いた自己修復性材料
4-4. 動的共有結合を用いた自己修復材料
5. ホスト-ゲスト相互作用の自己修復性材料への展開 ~ 強靭化も見据えて
5-1. ホスト-ゲスト相互作用を用いた自己修復材料の材料設計
5-2. ホストポリマーとゲストポリマーを用いた自己修復材料
5-3. ホスト-ゲストポリマーによる自己修復性機能
5-4. 犠牲結合が拓く力学特性
5-5. ゲルからバルク材料へ ~ あらゆるポリマーへの展開
5-6. 架橋点が自由に動く材料の力学特性
6. 超分子材料研究の機能化最前線
6-1. 超分子によるハイブリッド材料化
6-2. 刺激応答性素材
6-3. 超分子添加剤としての萌芽
7. 超分子材料の産業界への展開
7-1. 新規事業を成功させるまで
7-2. 自己修復材料の市場ニーズ
8. 超分子材料の開発 ~モノマー合成から超分子材料ができるまで~
8-1. ホスト、ゲスト分子の量産化
8-2. 強くて乾かない自己修復性ゲル「ウィザードゲル」の開発
8-3. 強度を飛躍的に向上させた
自己修復性エラストマー「ウィザードエラストマー」の開発
8-4. 使用環境への配慮 ~ 無毒劇物化・疎水化
9. 超分子材料の良さをあらゆる材料へ
9-1. 汎用樹脂の機能性向上が可能なポリマー強化/機能化添加剤の開発
9-2. 超分子材料のニーズと取り組むべき方向性
9-3. 今後の展望
【質疑応答】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【LIVE配信】2025/4/17(木) 10:30~16:30
【アーカイブ配信】4/18~4/25 (何度でも受講可能)
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
- 1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
- 2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、
55,000円(1名当たり 27,500円)(税込)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。