高分子材料におけるバリア性の基礎【提携セミナー】
開催日時 | 【会場受講】 2022/10/26(水)13:00~16:30 【アーカイブ配信受講】 2022/11/7(月)から配信開始予定(11/21日まで 14日間) |
---|---|
担当講師 | 平田 雄一 氏 |
開催場所 | 【会場受講】 東京・港区浜松町 ビジョンセンター浜松町 4F H室 |
定員 | - |
受講費 | 通常申込:44,000円 E-Mail案内登録価格: 41,800円 |
高分子材料におけるバリア性の基礎
≪ガス・水蒸気透過メカニズムと制御・測定方法≫
【提携セミナー】
主催:サイエンス&テクノロジー株式会社
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ
高分子バリアフイルム、ハイバリア膜などの設計・評価のための基本を解説
高分子膜の透過現象、バリア性、ガス遮断性、防湿性、 気体・水蒸気透過率測定、均質膜、ラミネート膜、複合膜、、、
包装材料や有機EL素子・太陽電池の封止材・保護膜の開発、分離膜等、、、、
バリア性・透過性・遮断・防湿性が必要な材料の設計・開発に必要な基礎知識
セミナー趣旨
高分子バリアフイルムは、単独あるいは複合化することにより、食品から電子デバイスまで異なる要求を満たす包装材料として今日まで用いられてきた。バリアという物質を通さない性質に対して、高分子は多かれ少なかれ気体や蒸気を透過させる性質を持っている。単独の高分子フイルムでは対応できないハイバリア領域は有機EL素子の封止や太陽電池の保護膜などへの展開がなされ、様々な手法での複合材が開発されている。また、バリア性の向上とともに検出限界が大きく改善された評価技術も規格化された。
本講座では高分子フイルムのガスおよび水蒸気透過現象を溶解拡散機構により概説し、複合材であるハイバリア膜の特徴およびハイバリア向けの評価技術について解説する。
担当講師
信州大学 繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース 准教授 工学博士 平田 雄一 氏
研究分野:機能性高分子膜材料(分離膜、バリア材料
セミナープログラム(予定)
1.包装材料としての高分子材料
2.高分子膜の透過現象
2.1 多孔膜と非多孔膜
2.2 Fickの法則
2.3 溶解拡散
3.バリア性
3.1 ガス遮断性
3.2 防湿性
4.高分子膜の気体および水蒸気透過率評価法
4.1 測定法の分類
4.2 気体透過率および水蒸気透過率測定法に関する規格
5.様々なバリアフイルム
5.1 均質膜
5.2 ラミネート膜
5.3 複合膜
□質疑応答□
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【会場受講】 2022/10/26(水)13:00~16:30
【アーカイブ配信受講】 2022/11/7(月)から配信開始予定(11/21日まで 14日間)
開催場所
【会場受講】 東京・港区浜松町 ビジョンセンター浜松町 4F H室
【アーカイブ配信受講】 Webセミナー(会社・自宅にいながら受講可能)
受講料
一般受講:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,000円+税3,800円
※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価:35,200円/E-Mail案内登録価格 33,440円 )
定価:本体32,000円+税3,200円
E-Mail案内登録価格:本体30,400円+税3,040円
※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で44,000円 (2名ともS&T会員登録必須/1名あたり定価半額22,000円)
★【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。
※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。
配布資料
- 会場受講:製本資料
- アーカイブ配信受講:製本資料(視聴開始日前の到着を目安に発送)
※お申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
備考
※講義の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【会場受講】【アーカイブ受講】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。