高分子絶縁材料の評価技術と劣化対策【提携セミナー】
開催日時 | 【Live配信】2025/10/2(木)13:00~16:30 , 【アーカイブ】2025/10/14まで受付(視聴期間:10/14~10/24まで) |
---|---|
担当講師 | 田中 康寛 氏 |
開催場所 | Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信 |
定員 | 30名 |
受講費 | 55,000円(消費税込・資料付き) |
★ パワーデバイスや高温、高電界化で利用可能な絶縁材開発のポイントを徹底解説!
高分子絶縁材料の評価技術と劣化対策
【提携セミナー】
主催:株式会社技術情報協会
講座内容
近年,パワーデバイスを中心に,高温・高電界下でも動作可能な機器の開発が求められているが,素子を支える高分子絶縁材料にも,高温・高電界下での優れた絶縁性能が要求されるようになり,その特性を評価する手法が求められている。本講演では,高温/直流高電圧下における絶縁性評価手法として,パルス静電応力法による空間電荷分布測定手法や電流積分法の原理と測定例を紹介する。また,材料開発における実際のニーズに応じて,これらの測定法がどのように活用され,どのように材料開発に生かされたかについても,なるべく具体的な例を挙げて紹介する。これらを聴講することで,今後の新たな絶縁材料開発に役立つ知識が得られるとともに,現在使用されている材料の劣化評価などにも役立つものと考えられる。
習得できる知識
- 高分子絶縁材料の直流高電界下における絶縁特性の基礎知識
- 高分子絶縁材料の新しい絶縁性評価法
- 高温・高電界下で使用できる高分子絶縁材料の開発のヒント
担当講師
東京都市大学 理工学部 機械システム工学科 教授 工学博士 田中 康寛 氏
セミナープログラム(予定)
1.高分子絶縁材料の応用と課題
1.1 高電圧直流送電ケーブル・機器用絶縁材料
1.2 パワーデバイス用絶縁材料
1.3 電気自動車のモータ用巻線被覆絶縁材料
2.直流高電界下の絶縁材料の電気的特性と絶縁性評価方法
2.1 直流高電界下で絶縁材料を流れる電流
2.2 電流積分電荷(Q(t))法による絶縁性評価
2.2.1 Q(t)法の原理
2.2.2 Q(t)法の測定結果の見方
2.2.3 Q(t)法の測定例
2.3 空間電荷分布測定による絶縁性評価
2.3.1 空間電荷蓄積現象
2.3.2 パルス静電応力(PEA)法の原理
2.3.3 PEA法の特徴
2.3.4 PEA法の測定例
2.4 空間電荷の蓄積と問題点
2.4.1 ケーブル用絶縁材料(ポリエチレンなど)
2.4.2 モールド用絶縁材料(エポキシなど)
2.4.3 巻線被覆用絶縁材料(ポリイミドなど)
2.5 劣化対策
2.5.1 ケーブル用絶縁材料(ポリエチレンなど)
2.5.2 モールド用絶縁材料(エポキシなど)
2.5.3 巻線被覆用絶縁材料(ポリイミドなど)
【質疑応答】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【Live配信】2025/10/2(木)13:00~16:30
【アーカイブ】2025/10/14まで受付(視聴期間:10/14~10/24まで)
開催場所
Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信
受講料
1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕
備考
資料は事前に紙で郵送いたします。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。
※お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。
※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。