高分子材料の劣化メカニズムと高耐久化設計および劣化評価技術【提携セミナー】
開催日時 | 【LIVE配信】2025/6/13(金) 12:30~16:30 , 【アーカイブ配信】6/16~6/23 (何度でも受講可能) |
---|---|
担当講師 | 細田 覚 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | - |
受講費 | 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) 会員: 46,200円 (本体価格:42,000円) |
☆高分子材料の劣化要因から高耐久化のための分子設計・評価技術を解説。
高性能パイプ、大型タンクなどの高耐久化や、
包装材料の高強度化に大きな働きを持つとされるタイ分子についてや、
極めて初期の劣化度を評価できるケミルミネッセンス法についても解説する!
高分子材料の劣化メカニズムと
高耐久化設計および劣化評価技術
《耐久性・強度を向上させる分子設計、寿命予測・劣化診断法》
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
日本ではエネルギー源、およびプラスチック製品原料として石油を出発物質としています。プラスチック製品を長持ちさせることは、化石資源の有効活用、環境問題、製品の信頼性の観点から非常に重要な課題です。この観点から、本セミナーでは高分子の劣化のメカニズムを知り、評価・診断に繋げることと各種の劣化評価法について解説します。また、高性能パイプ、大型タンクなどの長持ち化(高耐久化)や包装材料の高強度化に大きな働きを持つとされる結晶構造とタイ分子を取り上げ、その分子設計について説明します。
一方、高分子製品の劣化度や寿命を適切に、なるべく短期間で判定することが求められています。高分子材料の酸化劣化、光劣化などのメカニズムについて説明するとともに、現在用いられている各種の劣化に関する試験法・評価法の概要を解説します。その中でも高分子の極めて初期の劣化度を評価できるとして注目されているケミルミネッセンス法について応用事例を含めて詳細に説明します。
担当講師
SHテクノリサーチ 代表 / 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科 非常勤講師 工学博士 細田 覚 氏
【ご活躍】高分子学会フェロー
【ご専門】高分子化学、高分子物性、高分子工学
セミナープログラム(予定)
1.高分子製品の長持ち化に向けた基本的な考え方
1-1 炭素資源を有効につかうために
・石油化学
・原料事情
・C1化学
1-2 プラスチックごみ問題、海洋プラ問題
1-3 炭素循環社会に向けた世界と日本の取り組み
・カーボンニュートラル
・3R
・CO2の有効利用
2.高分子の劣化要因とその科学
2-1 高分子のライフステージの科学
2-2 高分子の劣化要因とその作用(熱、光、力、電気、等)
2-3 高分子材料の耐久試験
2-4 高分子材料の寿命予測
2-5 高分子材料の劣化度評価法
3.高分子材料・製品の長持ち化の取り組み
3-1 機械的高強度化(長持ち化)
3-2 耐久性と結晶構造、タイ分子の役割
3-3 タイ分子の定量法
3-4 高耐久性材料の分子設計
4.ケミルミネッセンスによる高分子の劣化度評価
4-1 ケミルミネッセンスの原理
4-2 高分子材料のケミルミネッセンス(概論)
4-3 熱酸化劣化とケミルミネッセンス
4-4 光酸化劣化とケミルミネッセンス
4-5 機械的劣化とケミルミネッセンス
4-6 電気的劣化とケミルミネッセンス
4-7 ケミルミネッセンスによる寿命予測
【質疑応答】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【LIVE配信】2025/6/13(金) 12:30~16:30
【アーカイブ配信】6/16~6/23 (何度でも受講可能)
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)
会員の方あるいは申込時に会員登録される方は、受講料が1名49,500円(税込)から
- 1名46,200円(税込)に割引になります。
- 2名申込の場合は計49,500円(2人目無料)になります。両名の会員登録が必要です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はご住所などをメッセージ欄に明記してください。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。