油脂の界面化学をふまえたオイルゲルの物性制御と製品トラブル対策【提携セミナー】
開催日時 | 2022/9/8(木) 12:30~16:30 【アーカイブ配信:9/12~9/30(何度でも受講可能)】 |
---|---|
担当講師 | 柴田 雅史 氏 |
開催場所 | 【ZOOMを使ったLIVE配信セミナー】 |
定員 | 30名 |
受講費 | 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) 会員: 46,200円 (本体価格:42,000円) |
ブルーミング、発汗、ゲル物性の変化など発生しがちなトラブルをいかに抑制するか?
油脂の界面化学をふまえた
オイルゲルの物性制御と製品トラブル対策
《化粧品・食品・医薬品への応用のポイントは?》
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
【アーカイブ配信:9/12~9/30(何度でも受講可能)】
オイルを固形化したオイルゲルは、口紅スティック、リップグロス、アイライナー、ファンデーションなど化粧品を中心に食品・医薬品の基剤としても広く活用されている。また各種乳化系における増粘剤・安定剤としても重要な役割を担っている。このようなオイルゲルの物性を制御する技術は、使用感触・製品安定性をはじめ、製品外観、塗布のしやすさ、塗布膜の美しさなど製品性能全般に密接に関わっているといえる。
本セミナーでは、まず前半にオイルゲル化剤の種類とゲル化可能なオイルならびにゲル物性との関連を体系的に解説する。後半は応用編として、化粧品・食品・医薬品における油性ゲルの最新技術について解説をおこなう。特に製品安定性、すなわち起こりがちなトラブルとして、ブルーミング、発汗、ゲル物性の変化について、その発生機構と抑制のための考え方を中心に説明する。
担当講師
東京工科大学 応用生物学部 教授
柴田 雅史 氏
セミナープログラム(予定)
◇オイルゲル化剤の種類とゲル化の機構
-低分子ゲル化剤
-粒子によるゲル化
-オリゴマー、ポリマーによるゲル化
-乳化を用いたオイルのゲル化
-オイルワックスゲル
◇ゲルの硬度発現機構
-ワックスがオイル固化の主流であるわけ
-オイルゲルの物性を自在に制御するには
・オイルの種類と硬度の関係
・固化剤の種類と硬度の関係
-ゲル化に適するワックスやゲル化剤とは
◇化粧品における油性ゲルの活用の実際
-スティック製品(口紅、リップクリーム、制汗剤)
-ペースト状、ゼリー状製品(リップグロス、オイルゼリー)
-鉛筆状製品(アイライナー、リップライナー)
-乳化製剤(サンスクリーン、ファンデーション)
◇食品、医薬品での油性ゲルの活用
-油脂食品
-健康食品
◇オイルゲルの構造評価
-熱分析の活用
-光学顕微鏡観察
-SEM観察
-レオロジー評価
◇オイルゲル製品のトラブル
-結晶の析出(ブルーミング)
-オイルの分離(発汗)
-製造条件によるゲル物性の変化
-経時での物性の変化
-共存物質によるゲル物性の変化
-トラブルの予想と定量的評価方法
スケジュール
※講義の進捗状況により、多少前後する可能性がございます。
予めご了承ください。
12:30~13:50 講義1
13:50~14:00 休憩
14:00~15:10 講義2
15:10~15:15 休憩
15:15~16:10 講義3
16:10~16:30 質疑応答
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2022年09月08日(木) 12:30~16:30
開催場所
【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
【アーカイブ配信:9/12~9/30(何度でも受講可能)】
受講料
非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
- 1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
- 2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- 資料付【PDFにて配布いたします】
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【アーカイブ配信:9/12~9/30(何度でも受講可能)】の視聴を希望される方は、受講形態をメッセージ欄に明記してください。