《例文を用いた演習付》日本語メディカルライティング基礎講座

日本語メディカルライティング基礎講座

《例文を用いた演習付》日本語メディカルライティング基礎講座

開催日時 2025/10/8(水)10:00~16:00
担当講師

石塚 善久 講師

開催場所

日本アイアール㈱本社セミナールーム(秋葉原駅 徒歩3分 他)

定員 16名
受講費 49,500円(税込)

 

<例文を用いた演習付>

日本語メディカルライティング基礎講座

 

~ライティングの基本と対面型の基礎的演習 ~

 

 


 

講座概要

西暦2000年を迎える頃、グローバルな医薬品開発を目指して、新薬申請に必要なデータの国際的統一化が進み、それに伴ってメディカルライティングが話題になりました。メディカルライティングは製薬業界の間で、医薬品開発に関連したメディカルドキュメント、すなわち基礎的研究の計画書および報告書治験薬概要書治験実施計画書治験総括報告書コモンテクニカルドキュメント、ならびに医学論文などの作成に欠かせない技術として認識されるようになりました。なお広義には、そのようなドキュメントに限らず、医薬情報を文書化する技術はすべてメディカルライティングです。

 

さて、それから約25年が経過しましたが、いまだにメディカルライティングに関する高いスキルが求められ続けています。この現状は、日本語というあいまいになり易い言語を用いて、正確でわかりやすく誤解のない文章を書くことが如何に大変なことかを物語っているように感じます。

 

日本語の文章があいまいになり易い原因は、日本人の言語感覚にあるとともに、基本的には日本語という言語の特徴に流されることにあるのではないでしょうか。その原因をしっかり把握してライティングに臨めば、正確な、わかり易い、そして誤解を生じない日本語の文章を書くことが可能になることは確かです。

 

本講座は、これからメディカルライターを目指す方々メディカルライティングを数年やっているが自分の書く文章にまだ納得していないという方々を対象に企画しました。

 

講座では、誤解のない文章を書くために注意しておかなければならない日本語の特徴や、その特徴を踏まえたライティングのルールなど基本的な要点を解説します。

さらに、例文を校閲していただく実践トレーニングも用意しました。このトレーニングは文書のQC(品質管理)チェックにも直接役立ち、ライティング技術の基礎固めと、そのスキルアップに欠かせない内容が盛りだくさんです。

 

担当講師

石塚 善久 講師

 

セミナープログラム(予定)

1. 日本語の特徴
1.1. 日本語の語順
1.2. 日本人の日常会話
1.3. 日本語感覚
1.4. あいまい表現
1.5. 人称代名詞の主語
1.6. 日本語の受動表現

 

 

2. ライティングの基本
2.1. ライティングの要点

2.2. ライティングの心得3ヵ条
2.2.1 共通した普遍的な言葉
2.2.2 文語表現と口語表現
2.2.3 論理的な文章

2.3. ライティングに必要な一貫性
2.3.1 決まりのない日本語表記
2.3.2 漢字表記
2.3.3 表記の一貫性
2.3.4 略語表記と一貫性
2.3.5 表現の一貫性

2.4. ライティングに必要な簡潔性
2.4.1 余剰表記
2.4.2 冗長な表現
2.4.3 くどい表現
2.4.4 「おいて,ついて,として」
2.4.5 1文の適切な長さ

2.5. 助詞の使い方
2.5.1 「の」のあいまいさと誤解
2.5.2 「で」の使い方
2.5.3 「より」の使い方
2.5.4 「は」と「が」の区別

2.6. 文の構成
2.6.1 修飾語句の位置
2.6.2 具体的な表現
2.6.3 あいまいな述部表現
2.6.4 主語と述語の呼応
2.6.5 能動表現と受動表現
2.6.6 受動表現の使い方
2.6.7 全否定と部分否定
2.6.8 二重否定
2.6.9 「~のように+否定形」
2.6.10 適切な接続詞
2.6.11 前置きの「が」
2.6.12 逆接の接続詞の必要性

2.7. 句読法
2.7.1 日本語の句読法
2.7.2 句点
2.7.3 読点
2.7.4 読点を打つポイント
2.7.5 中点と斜線
2.7.6 セミコロン
2.7.7 コロンと括弧
2.7.8 ダッシュとハイフン

2.8. メディカル領域での表記法
2.8.1 記号/単位の表記とスペース
2.8.2 専門分野によって異なるスペース処理
2.8.3 数式記号とスペース

 

 

3. 例文校閲の実践
3.1. 校閲のポイント
3.2. 例文1~5を用いた実践演習

 

 

主な受講対象者

  • 製薬会社のドキュメンテーション担当者(メディカルライター)
  • 受託機関(CROなど)のドキュメンテーション担当者(メディカルライター)
  • メディカルライターを志すフリーランス
  • メディカルライティングに興味がある者

 

期待される効果

  • 日本語らしさや,日本語があいまいになる原因を知ることができる
  • 明快で理解しやすい日本語の文章を書くための要点を知ることができる
  • ドキュメントを完成させるための要点を知ることができる
  • ドキュメントのQCチェックの基本を知ることができる

 

公開セミナーの次回開催予定

  • 開催日時:2025年10月8日(水) 10:00~16:00
  • 開催場所:日本アイアール㈱本社セミナールーム

(※日本アイアールへのアクセスはこちら)

  • 受講料 :49,500円(税込)

 

※開催2週間前までに最少開催人数に達しない場合は、実施をキャンセルさせていただくことがあります。

※開催の場合は、開催1週間前程度から受講票と請求書を発送させていただきます。

※石塚講師による出張セミナーをご検討の方は、お問い合わせください。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売