適正な知財コストの考え方と権利維持、放棄の決め方【提携セミナー】

知財コストセミナー

適正な知財コストの考え方と権利維持、放棄の決め方【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2022/11/17(木)10:00~17:15
担当講師

萬 秀憲 氏
正司 武嗣 氏
冨田 光治 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 66,000円(税込)

★ 事業部門、経営者、株主、知財部門にとっての適正な知財コストとは何か!
客観的で納得感のある要・不要判断基準に迫る!

 

適正な知財コストの考え方と権利維持、放棄の決め方

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

・適正な知財コストの考え方と保有特許の価値評価、ポートフォリオ管理の仕方
・適正な知財コストの考え方と権利維持、放棄の判断
・知財コストの考え方と適切な権利維持、権利放棄の判断基準

 

 

習得できる知識

・適正な知財コストの考え方
・保有特許の価値評価
・ポートフォリオ管理の仕方

 

 

担当講師

【第1部】よろず知財戦略コンサルティング 代表 萬 秀憲氏
【第2部】第一工業製薬(株) 研究本部 知財部長 正司 武嗣氏
【第3部】ナガセケムテックス(株) 企画・推進本部 知的財産室長 冨田 光治氏

 

 

セミナープログラム(予定)

(10:00~12:00)
「適正な知財コストの考え方と保有特許の価値評価、ポートフォリオ管理の仕方」
よろず知財戦略コンサルティング 萬 秀憲氏

【講演趣旨】
知的財産活動は経営に貢献していることは間違いないと思っていても、目に見える資産と異なり、その貢献度を「見える化」するのが難しいため、自社の知財活動は経営にどの程度貢献しているのか、知財活動に使っている費用に見合う成果が得られているのか、適切に答えることが難しい場合が多く悩ましい。 こうした悩みにこたえるため、適正な知財コストの考え方、及び、保有特許の価値評価、ポートフォリオ管理の仕方について紹介する。

【講演項目】
1.適正な知財コストの考え方
1.1 知財活動費(全体推計値)
1.2 知財活動費(業種別推計値)
1.3 知財活動費(業種別1者あたり平均)
1.4 売上高、研究費、知財費
1.5 研究費/売上高、知財費/売上高、知財費/研究費
1.6 売上高、研究開発費、知財活動費のバランス
1.7 保有知的財産の価値評価法
(1)自社における価値評価
(2)外部機関による価値評価
1.8 新たに生み出される知的財産の価値評価法
1.9 特許、意匠、商標、著作権等のフル活用による知財価値の向上
1.10 経営/事業の課題を解決する知財活動による知財価値の向上
1.11 知財活動費用の徹底的な削減
2.適正な知財コストを踏まえた特許出願・権利化戦略
2.1 発明の特許出願率
2.2 特許の自社実施率
2.3 グローバル出願率
2.4 早期権利化率
2.5 総合特許登録率
3.適正な知財コストを踏まえた保有特許の価値評価、ポートフォリオ管理
3.1 自社における価値評価
3.2 他社牽制効果の評価
3.3 ライセンス可能性の評価
3.4 評価のタイミング
3.5 権利維持、放棄の基準
3.6 棚卸しした保有特許をベースにした知財戦略の立案
————————————————————————-

 

(12:45~14:45)
「適正な知財コストの考え方と権利維持、放棄の判断」
第一工業製薬(株) 正司 武嗣氏

【講演趣旨】
独占排他権である知的財産権(知財)の事業上の重要性は言うまでもない。 しかし知財は取得や維持に多くの費用が必要であることから、適切な知財コストついて議論になる場面は多い。 本講演では、社内外(事業部門、経営者、株主、知財部門)それぞれの視点で「適切」な知財コストとは何か、 守るべきものは何か、を考えたうえで、権利維持判断に必要な観点や検討手法の例を説明する。 あわせてコストダウンの対応例についても触れる。 受講いただくことによって、ご自身の所属先とって「適切」な判断をご自身で考え、 適切な権利維持/放棄の判断および関係者への説明を実施できるようになることを目指す。

【講演項目】
1.はじめに
1.1 知財の価値
1.2 知財の取得、維持に必要なコスト
2.適正な知財コストの考え方
2.1 適正な知財コスト=価値に見合うコスト
2.2 事業目線での「適正」
2.3 経営者、株主目線での「適正」
2.4 知財目線での「適正」
2.5 目指すべき方向
2.6 コストダウンが求められた場合の対応
3.権利維持放棄の判断
3.1 自己判断の手法例
3.2 知財評価ツールの活用
3.3 先を見据えた判断
3.4 求められる判断とは
————————————————————————-

 

(15:00~17:00)
「知財コストの考え方と適切な権利維持、権利放棄の判断基準」
ナガセケムテックス(株) 冨田 光治氏

【講演趣旨】
経済のグローバル化により、国内特許のみならず海外特許の取得の必要性がますます高まっていますが、特許取得・維持に高額な費用が掛るため、既に出願された特許の維持費用の適正化を図る必要があります。 そこで、本稿では知財コストに関する考え方、保有知財の適切なポートフォリオ管理のための権利維持、権利放棄の判断基準を解説します。

【講演項目】
1.知財コストの考え方
1.1 知財コストとは?
1.2 知財費用はコストなのか?
1.3 知財価値の評価方法
1.4 知財費用の予測と分析
2.適切な権利維持、権利放棄の判断基準
~保有知財の適切なポートフォリオ管理~
2.1 保有知財の要否選別のタイミング
(1)審査請求期限
(2)拒絶理由通知の対応期限
(3)査定時(特許査定又は拒絶査定)
(4)登録維持年金の支払期限
2.2 海外特許特有の判断基準
(1)海外特許の出願国選定のための評価手法
(2)海外出願ルートの選定
(3)保有知財の要否選別のタイミング
2.3 保有知財の要否選別の評価手法
(1)特許保有者による自己実施等
(2)特許保有者の顧客による実施等
(3)競合企業による実施等
(4)その他
(5)評価方法の具体例

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2022/11/17(木)10:00~17:15

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき66,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき60,500円(税込)〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売