インクジェットインクの基礎と最新技術動向【提携セミナー】
おすすめのセミナー情報
もっと見る開催日時 | 【Live配信】 2025/3/24(月)10:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | 小池 祥司 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | - |
受講費 | 通常申込:55,000円 E-Mail案内登録:52,250円 |
インクジェットインクの基礎と最新技術動向
≪インクの要求性能と設計技術、最新特許から読み解く次世代技術への展開≫
【提携セミナー】
主催:サイエンス&テクノロジー株式会社
受講可能な形式:【Live配信】のみ
インクジェット技術は、エレクトロニクス、機能性材料、捺染、3Dプリントなど多岐にわたる分野へと拡大しています。本セミナーでは、インクジェットインクの基礎から水性・UV・ソルベントインクの概要とシステム設計、要求性能に合わせたインクの設計、最新の技術動向、特許情報を基にした市場のトレンドや注力企業の動向を詳しく解説します。
インクジェットインクの応用展開については、デバイス(有機EL・導電性材料)、セキュリティ・機能性インク、デジタル捺染、立体形成・加飾などの企業の特許出願状況や展開例を取り上げ、インク設計の具体例や市場競争の状況を理解できる内容です。
ぜひこの機会にご参加ください。
セミナー趣旨
家庭やオフィス用のプリンタは、インクジェット用紙や普通紙を対象としており、使用するインクについては、ほぼ完成の域に達している。現在では、インクジェットヘッドの進化もあり、商業印刷への事業展開が主戦場であり、各社が鎬を削っている。インクの生産量も飛躍的に拡大している。
一方、印刷物としての紙への記録以外の応用展開も活発である。特にコロナ禍以降は、その傾向が顕著である。
以下の4つの応用分野に大別される。
①デバイス:カラーフィルタ、有機EL等のディスプレー、導電性、絶縁性、半導体、電池 等への対応。
②情報/機能:セキュリティ、特定波長吸収、発光、消色、温度検知 等への対応。
③捺染:版利用捺染のデジタル化、顔料インク、昇華インク、次世代捺染 等への対応。
④立体形成/加飾:3D、2.5D、包装体、加飾物、建材、食品印刷、コーティング 等への対応。
本セミナーではまず、全体的なインクジェットインクの基礎知識から、要求性能とその対応について、やや深く、俯瞰的に、言及する。インクの次世代技術の中核となっている応用展開については、直近5年間の公開及び登録件より抽出した約1500件について、詳細に解析し、より具体的な展開項目と注力企業について紹介する。
得られる知識
- インクジェットインクの基礎と要求性能
- 主要分野別の最新技術動向と市場分析
- 応用展開の特許動向(2019~2024年)
- インクの設計事例(普通紙・塗工印刷紙・軟包装)
受講対象
- インクジェット初心者も受講可能
- インクジェットプリンタ R&D部門 メンバー 全般
- 事業企画、新規事業立案部門 等のメンバー
担当講師
インクリサーチ 代表 小池 祥司 氏
[ご経歴] 1981年キヤノン(株)入社。
2017年インクジェットインク技術コンサルタント インクリサーチ設立
[ご専門] 高分子化学
セミナープログラム(予定)
1.インクジェット技術の現状
1.1 インクジェット技術の変遷
1.2 インクの分類と概要 (水性、UV、ソルベント)
1.2.1 水性インク
1.2.2 UVインク
1.2.3 ソルベントインク
1.3 システム設計 (ヘッド、プロセス)
1.4 化学物質の管理
2.インクジェットインク関連の最新特許動向(2016-2023)
2.1 特許状況
2.2 有力企業情報
3.水性インクジェットインク設計(ラテックスインク等)
3.1 要求性能とその対応 (画質、吐出、信頼性 等)
3.2 構成材料の現状と選定の指針 (色材、溶剤、樹脂、添加剤)
4.実践インク設計 メデイア別インク設計の考え方
4.1 普通紙対応インク
4.2 塗工印刷紙(オフセット紙)対応インク
4.3 軟包装対応インク (白インク設計を含む)
5.応用展開分野 インク技術動向
応用展開抽出の公開/登録特許解析
(全1501件) (期間 2019.3Q-2024.2Q)
5.1 デバイス 対応 (517件 122社)
5.1.1 中分類 (7分野)
5.1.2 有力企業動向 (TOP 12)
5.2 情報/機能 対応 (156件 47社)
5.2.1 中分類 (8分野)
5.2.2 有力企業動向 (TOP 12)
5.3 捺染 対応 (426件 42社)
5.3.1 中分類 (8分野)
5.3.2 有力企業動向 (TOP 13)
5.4 立体/加飾 対応 (402件 116社)
5.4.1 中分類 (7分野)
5.4.2 有力企業動向 (TOP 8)
6.まとめ
□質疑応答□
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【Live配信】 2025/3/24(月)10:30~16:30
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円)
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。
★【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。
※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。
配布資料
製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定)
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、
セミナー資料の到着が開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
備考
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。