情報共有・管理、コミュニケーションによる業務の飛躍的効率化法【提携セミナー】

情報共有_ナレッジマネジメント_業務効率化

情報共有・管理、コミュニケーションによる業務の飛躍的効率化法【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2022/9/7(水) 10:30~16:30
担当講師

奥村 治樹 氏

開催場所

【Zoomを使ったLIVE配信セミナー】

定員 30名
受講費 非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
ナレッジマネジメントのような情報管理と視点も含めて情報共有について詳細に解説!

 

情報共有・管理、コミュニケーションによる

業務の飛躍的効率化法

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

情報化社会と言われる中で、ますます情報の持つ意味と価値は高まっています。企業においては、ナレッジと呼ばれる蓄積された英知はもちろん、注文フローの中などあらゆる場面で情報が介在し、業務指示も一種の情報で共有と言えます。業務を進める上ではそれらの情報共有が欠かせないことは言うまでもありません。しかし、Face-To-Faceよりもメール等の手段の割合が増えてくることで、情報共有に齟齬が生まれ、時には大きな問題に発展します。特に、テレワークでは情報共有の難しさが顕在化します。また、情報共有と論じるときに必要となる情報セキュリティーも忘れてはいけません。このように、現代においては、適切な情報共有システムを構築することが企業活動の中で必要不可欠であり、最重要なものの一つとなっています。しかし、多くの企業で十分な検討や教育がなされていないのも事実です。

 

本講演では、単なる情報共有システムとして考えるのではなく、コミュニケーションや、人材育成、そして、ナレッジマネジメントのような情報管理と視点も含めて情報共有について詳細に解説します。

 

◆ 受講対象・レベル

  • 経営者、役員
  • 管理者、マネージャー
  • 管理者候補のリーダー

 

◆ 得られる知識

  • 情報管理による業務効率化の方法
  • 情報共有の考え方と方法
  • 情報マネジメントの考え方と方法
  • 情報管理による組織マネジメント
  • ケーススタディによる情報共有の方法

 

◆ キーワード

  • ナレッジ,マネジメント,コミュニケーション,オンライン,WEBセミナー

 

◆ 特典

【セミナー受講特典コンサルティング】
セミナーに受講して名刺交換をさせて頂いた方への特典サービスとして、初回限定で限定特別料金にてコンサルティングをご利用いただけます。技術的な相談はもちろん、戦略相談、オンサイトセミナーなど、依頼条件を満たす限り原則として実施内容、方法に制限はありません。
技術コンサルティングには興味があるが利用したことがないので、どのようなものか良くわからず正式依頼に踏み切れない、決裁を取るために一度ディスカッションしたいという方は、是非この機会に、JRLのコンサルティングを御体験ください。限定特典ではありますが、必ず満足のいただける内容でお応えします。

 

 <依頼条件>

  • 初回1回のみ
  • セミナー実施日より3カ月以内に依頼が成立
  • コンサルティング実施時間:4時間程度まで
  • 費用:場所、内容によらず定額の限定特別料金(交通費は、別途ご負担下さい)

 

担当講師

ジャパン・リサーチ・ラボ 代表 博士(工学) 奥村 治樹 氏
兼 大阪産業大学 情報システム学科 非常勤講師
京都産業21 相談員
滋賀県産業支援プラザ 相談員
知財管理技能士

 

セミナープログラム(予定)

1.イントロダクション
1.1 情報とは何か
1.2 情報とデータ
1.3 コミュニケーション論的情報要素
1.4 企業にとっての情報とは何か
1.5 情報共有のメリットと重要性
1.6 情報共有とは何か
1.7 ルーマンの3要素
1.8 情報共有の3課題
1.9 何が起きるか
1.10 原因
1.11 ゲーム理論的考察
1.12 情報の基本構造
1.13 情報の表現
1.14 情報共有の方法

 

2.情報共有の基本
2.1 演習
2.2 情報共有と目的
2.3 大前提
2.4 3必
2.5 ファースト3
2.6 5W1H
2.7 演習
2.8 報連相
2.9 人を動かす伝え方
2.10 認知バイアスの罠
2.11 常識
2.12 指示語
2.13 定性・定量
2.14 事実と想像
2.15 自問
2.16 以心伝心
2.17 フォロー
2.18 ルールとシステム
2.19 報告のルール
2.20 情報管理
2.21 情報管理の基本
2.22 演習

 

3.情報共有とマネジメント
3.1 情報共有とマネジメント
3.2 情報マネジメント
3.3 組織視点
3.4 リソース
3.5 マネジメントバランス
3.6 人の特性
3.7 情報マネジメントによる変換
3.8 エンパワーメント
3.9 コンセンサス
3.10 コンフリクト

 

4.典型的問題パターン
4.1 パターン1
4.2 パターン2
4.3 パターン3
4.4 パターン4
4.5 パターン5

 

5.ケーススタディ
5.1 指示
5.1.1 指示と情報共有
5.1.2 なにはともあれ、まずは
5.1.3 ???指示
5.1.4 指示の内容
5.1.5 伝える?
5.1.6 二つの指示
5.1.7 明示
5.1.8 指示の特異性
5.1.9 責任
5.1.10 育成
5.1.11 任せる能力
5.1.12 どうやって上からの指示を伝えるか
5.1.13 命令一元性の原則
5.1.14 指示とは
5.2 ミーティング・会議
5.2.1 会話・対話・議論
5.2.2 ミーティングのシステム化
5.2.3 二つのミーティング
5.2.4 目的とゴール
5.2.5 会議とは
5.2.6 会議の条件
5.2.7 良くある悪いパターン
5.2.8 会議の種類
5.2.9 会議の4P
5.3 プレゼンテーション
5.3.1 プレゼンテーションとは
5.3.2 プレゼン構成
5.3.3 欲求の実現
5.3.4 伝えたいことは何か
5.3.5 取捨
5.3.6 1イシュー/スライド
5.3.7 ワンフレーズ化
5.3.8 要約
5.4 伝わるスライド
5.4.1 スライドタイトル
5.4.2 イメージ化
5.4.3 グラフのポイント
5.4.4 迷子にさせない
5.4.5 グラフの工夫
5.4.6 データの伝え方
5.4.7 統一感
5.5 文書
5.5.1 文書とは
5.5.2 意義・目的
5.5.3 文書の構造
5.5.4 伝えたいこと
5.5.5 明示
5.5.6 全てが決まるイントロの書き方
5.5.7 構造化
5.5.8 具体化と抽象化
5.5.9 情報階層
5.5.10 3態変化
5.5.11 イメージ想起
5.5.12 要約と対比・例示・置換
5.5.13 文書特有の注意点
5.6 技術継承
5.6.1 技術継承とは
5.6.2 継承すること
5.6.3 継承は製造技術だけではない
5.6.4 サスティナビリティー
5.6.5 テクニックをテクノロジーへ
5.6.6 テクノロジー化のポイント
5.6.7 重要な顕在化の方法
5.6.8 4Q(4つの質問)
5.6.9 質問における心得
5.6.10 質問とは何か

 

6.まとめと質問

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2022年09月07日(水) 10:30~16:30

 

開催場所

【Zoomを使ったLIVE配信セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます

 

受講料

非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)

 

会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から

  • 1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
  • 2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
  • 3名以上同時申込は1名につき27,500円(税込)です。

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

  • 資料付き【郵送いたします】
  • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売