電子・電気機器における熱設計の基礎と放熱設計のポイント【提携セミナー】

電子・電気機器における熱設計の基礎と放熱設計のポイント【提携セミナー】

開催日時 2025/12/16 (火) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
担当講師

柴田 博一 氏

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名56,100円(税込(消費税10%)、資料付)

 

電子・電気機器における熱設計の基礎と

放熱設計のポイント

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

〇前半は熱抵抗・熱伝導・熱伝達・輻射など放熱設計の基礎を解説。特に掴みにくい熱伝達は簡単な例題を通して理解を深めます!
〇後半はヒートシンク・各種ファン・グラファイトシート・TIM・ヒートパイプ・ベーパーチャンバーなど各放熱デバイスの使用方法を通じ、熱設計の実際を実例を交えながら解説!

 

◆はじめに

前半は熱設計の基礎となる熱抵抗の概念をまず把握し、熱移動の中でも全体像が掴みにくい熱伝達について簡単な例題を通して理解を深めることを目指す。後半では各種放熱デバイスの使用方法を通して、実務における熱設計の実際を解説する予定である。

 

◆受講後、習得できること

  • 熱抵抗、熱伝達を中心とした熱設計の基礎知識
  • 実際の熱設計における勘所
  • 放熱デバイスの基礎知識と実際の商品における使われ方
    など

 

◆受講対象者

  • 今後の実務において熱設計に取り組む予定の電気・機構技術者の方
  • 放熱デバイスの開発に従事する材料技術者の方
  • 熱設計を学習しているが実務との関連性がどうも掴めていない方

 

◆必要な予備知識

  • 特に予備知識は必要としません。

 

担当講師

株式会社ザズーデザイン 代表取締役 柴田 博一 氏

 

講師紹介

1986年、早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了後、ソニー株式会社入社。
オーディオカセットテープの自動組み立て機やオフセット印刷機の開発に従事した後、社内選抜により米国MIT客員研究員として有限要素法を研究。帰国後は数値解析チームに参画し、流体構造連成解析や輻射熱解析を担当。
1997年、会社派遣にて米国スタンフォード大学大学院にてDFXの研究に従事し、2002年に博士号取得。帰国後はLEDバックライト開発チームで機構・放熱設計を担当し、同バックライトを使用した世界初のテレビ量産化に成功。その後2機種の商品化を成し遂げた後、2009年にソニー退職。同年、韓国サムスン電子入社。ディスプレイ研究所にて急速に普及し始めていたサイドエッジ型LEDテレビの放熱設計を担当し、2014年に退職。
同年、華為技術日本横浜研究所入社、2016年より同リーンクーリングラボのディレクターとして、基地局向けTEC、PC向け冷却ファンやスマートフォン向け放熱デバイスの開発を担当し、2019年に退職。同年、株式会社ザズーデザインを設立して放熱技術のコンサルティングを開始、現在に至る。

 

セミナープログラム(予定)

1.放熱設計の現状と課題
1)大気放熱から基板放熱へ
2)電力密度の増加

 

2.放熱設計の基礎
1)熱抵抗の定義と注意点
2)熱抵抗値の算出
3)熱移動の3要素
4)熱伝導(固体間の熱移動)
5)熱伝達(固体と流体の間の熱移動)
6)輻射(電磁波による熱の移動)

 

3.熱伝達による空冷
1)ヒートシンクの最適設計
2)各種ファンの特徴

 

4.熱伝導による熱拡散
1)グラファイトシート
2)TIM (Thermal Interface Material)

 

5.気液二相流による熱移動
1)ヒートパイプ
2)ベーパーチャンバー

 

6.実際の熱設計の実例

 

7.質疑応答

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年12月16日(火) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。

 

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

 

受講料

【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

 

【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円

 

学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・録画行為は固くお断り致します。

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

配布資料

●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。

  • 配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
  • 準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
    (土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
  • セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。

 

備考

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売