製造業・工場におけるサイバーセキュリティの重要性と進め方【提携セミナー】

情報通信 生産/製造/加工技術 生産技術・品質保証 法務・知財 実務スキル
製造業・工場におけるサイバーセキュリティの重要性と進め方【提携セミナー】
開催日時 | 【Live配信】2025/6/5(木)10:30~16:30, 【アーカイブ】2025/6/12まで受付(視聴期間:6/12~6/20まで) |
---|---|
担当講師 | 渡辺 研司 氏 |
開催場所 | Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信 |
定員 | 30名 |
受講費 | 55,000円(税込) |
★古い制御システム(PLC,SCADA,DCSなど)と現行セキュリティとの連携のポイントとは?
★サイバー攻撃を受けた際のインシデント対応,セキュリティに関する人材育成,法規制の動きなど
製造業・工場における
サイバーセキュリティの重要性と進め方
【提携セミナー】
主催:株式会社技術情報協会
講座内容
工場における製造・管理プロセスのDX化やIoT導入の推進に伴い,工場におけるサイバー・セキュリティの重要性は日々増しています。本セミナーではそれらのマクロ的な背景を踏まえて工場の経営レベルから現場レベルまででどのように取組みべきか,解説をいたします。
習得できる知識
・工場におけるサイバーリスクとは
・サイバー・フィジカルセキュリティの台頭
・経産省「工場システムにおけるサイバー・セキュリティ対策ガイドライン」
・工場のスマート化を進める上でのポイント
・中小規模事業者の工場セキュリティ活動の始め方
担当講師
名古屋工業大学 大学院 工学研究科 社会工学専攻 教授 工学博士,MBA(経営学修士号) 渡辺 研司 氏
セミナープログラム(予定)
1.工場におけるサイバーリスクとは
1.1 サイバーリスクとは
1.2 工場特有のサイバーリスクとは
1.3 工場におけるサイバーリスクの現状と課題
2.サイバー・フィジカルセキュリティの台頭
2.1 工場オペレーションにおけるIoTの浸透とサイバー・フィジカルセキュリティの台頭
2.2 経産省が推奨するCPSF(サイバー・フィジカル・セキュリティ・フレームワーク)
2.3 サイバー・フィジカル・セキュリティ
3.経産省「工場システムにおけるサイバー・セキュリティ対策ガイドライン」
3.1 ガイドライン策定・公開の背景
3.2 ガイドラインの概要①(本編)
3.3 ガイドラインの概要②(別冊)
4.工場のスマート化を進める上でのポイント
4.1 工場のスマート化に伴うリスク
4.2 スマート工場におけるセキュリティ確保の在り方
5.中小規模事業者の工場セキュリティ活動の始め方
5.1 経営層の理解の醸成
5.2 工場セキュリティ担当者の具体的なアクション
6.総括
6.1 これまでのまとめ
6.2 今後の方向性と課題
【質疑応答】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【Live配信】2025/6/5(木)10:30~16:30, 【アーカイブ】2025/6/12まで受付(視聴期間:6/12~6/20まで)
開催場所
Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信
受講料
1名につき 55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕
備考
資料は事前に紙で郵送いたします。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
※お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。
※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。