CSDDD(欧州サステナビリティ・デューデリジェンス指令)の概要と日本企業に求められる対応【提携セミナー】

CSDDD(欧州サステナビリティ・デューデリジェンス指令)の概要と日本企業に求められる対応【提携セミナー】

開催日時 未定
担当講師

土岐 俊太 氏

開催場所 未定
定員 -
受講費 未定
★CSDDDの内容と施行までの今後のスケジュールについて概説します
★CSDDDの施行に伴い日本企業に必要となる人権・環境デューディリジェンスの対応とは

 

CSDDD(欧州サステナビリティ・デューデリジェンス指令)の

概要と日本企業に求められる対応

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

今や多くの日本企業において、サステナビリティに関する取組が行われており、自社・グループ会社だけではなく、サプライチェーンをも対象とした人権デューディリジェンスが行われることも増えてきました。

 

サステナビリティに関する先進的なルール作りが行われている欧州連合(EU)では、2024年7月、新たなルールとして、一定の企業に人権・環境デューディリジェンスを義務付ける、コーポレートサステナビリティデューディリジェンス指令(CSDDD)が発効しました。

 

このセミナーでは、CSDDDの内容と施行までの今後のスケジュールについて概説したうえで、国連のビジネスと人権に関する指導原則(UNGPs)との共通点及び相違点を整理しつつ、CSDDDの施行に伴い日本企業に必要となる人権・環境デューディリジェンスの対応について説明します。

 

◆受講後、習得できること

  • CSDDDの内容に関する知識
  • CSDDDとUNGPsの共通点及び相違点
  • CSDDD施行に向けて適切に対応しなかった場合のリスク
  • CSDDDにおいて求められる実務対応

 

◆受講対象者

  • CSDDD施行に向けた対応についてお悩みの企業のご担当者
  • サステナビリティ部門・法務コンプライアンス部門のご担当者
    ※法律事務所勤務の弁護士の方には申込をご遠慮いただいております。

 

担当講師

弁護士法人大江橋法律事務所 弁護士 土岐俊太 氏

 

2012年 京都大学法学部卒業
2014年 京都大学法科大学院修了
2016年~2018年 森・濱田松本法律事務所
2022年 Georgetown University Law Center修了(LL.M., Certificate in Securities & Financial Law)
2022年~2023年 Morgan, Lewis & Bockius LLP(New York)勤務
2024年 Heussen (Amsterdam)にて実務研修
2024年 Utrecht University School of Law修了 (Master of Law and Sustainability in Europe)

■専門・得意分野
M&A、サステナビリティ、環境法、エネルギー、会社訴訟、その他企業法務全般

 

セミナープログラム(予定)

1.はじめに
 1.1.自己紹介
 1.2.セミナーの構成

 

2.人権・環境デューディリジェンスに関するこれまでのルール
 2.1.UNGPs
 2.2.企業が尊重すべき「人権」とは? 
 2.3.各国における状況

 

3.CSDDDの内容
 3.1.CSDDD成立の経緯
 3.2.CSDDDの適用対象 
 3.3.CSDDDで義務付けられる義務の内容
 3.4.CSDDDに従わなかったときの罰則
 3.5.CSDDDの施行時期
 3.6.CSDDDとUNGPsの共通点及び相違点

 

4.日本企業にとっての実務上の注意点
 4.1.CSDDDの適用対象とならない企業の対応
 4.2.UNGPs対応とのすみわけ
 4.3.取り組みを始めるべき時期
 4.4.ケーススタディ

 

5.適切な対応を行わなかった場合のリスク
 5.1生じる主なリスク
 5.2.訴訟を提起される前の対応
 5.3.訴訟を提起された後の対応

 

6.まとめ

 

7.質疑応答

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

未定

 

 

開催場所

未定

 

 

受講料

未定

 

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・録画行為は固くお断り致します。

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

備考

※配布資料等について

●配布資料はPDF等のデータで配布致します。ダウンロード方法等はメールでご案内致します。

  • 配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡致します。
  • 準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
    (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
  • セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。

 

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止致します。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売