脱炭素経営・カーボンニュートラル化に向けた「CO2排出量見える化」の基礎知識および動向把握《入門講座》【提携セミナー】
開催日時 | 2022/3/22(火)12:30-16:30 |
---|---|
担当講師 | 内田 裕之 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンラインセミナー |
定員 | - |
受講費 | 41,800円 |
★サプライチェーン上にも影響を及ぼす、脱炭素化の流れに
どのように対応していけば良いのか?
CO2排出量の把握・削減に関する全体像を理解、その方策を示します!
脱炭素経営・カーボンニュートラル化に向けた
「CO2排出量見える化」の基礎知識および動向把握
【入門講座】
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
昨年の日本政府によるカーボンニュートラル宣言に伴い、我が国の事業者においても、自社のカーボンニュートラル化を目指す動きが活発化している。この動きの中で、サプライチェーンを通したCO2排出量の把握の動きも加速化しており、ユーザーや取引先からCO2排出量に関する問い合わせを受けるケースも増加している。
本セミナーでは、CO2排出量の把握に関する動向(組織、製品)やその全体像、その背景となる周辺状況について解説を行う。また、CO2の見える化のための排出量算定法を概説する。
◆受講後、習得できること
現在のCO2排出量把握に関する背景情報、CO2排出量把握に関する概念、全体像。
◆受講対象者
事業者の中で気候変動対策に関わる方、自社及び自社製品のCO2排出量の把握にお悩みの方、脱炭素経営・カーボンニュートラル化にどのように関わっていけば良いかわからない方、取引先からCO2排出量に関する問い合わせを受けてお困りの方 など
担当講師
みずほリサーチ&テクノロジーズ(株) 環境エネルギー第2部 上席主任コンサルタント 内田 裕之 先生
*関連のご活動:
日本LCA学会 理事
セミナープログラム(予定)
1.CO2見える化の概略
1) 製品のLCA、カーボンフットプリントの概略
・製品のLCA、カーボンフットプリントとは
・製品のLCA、カーボンフットプリント実施の意義
・製品のLCA、カーボンフットプリントの沿革
2) 企業のScope3の概略
・Scope3とは
・Scope3算定の意義
2.CO2見える化の動向・基礎知識
1) 見える化に関わる政策・ガイドライン動向
~背景・要求事項と対応および体系的理解~
・カーボンニュートラルに向けた政策・ガイドライン
・GHGプロトコル(温室効果ガス排出量の算定・報告基準)
・CDP(国際NGOによる気候変動対策情報の開示)
・SBT(脱炭素に向けた目標設定)
・TCFD(気候変動に対応した経営戦略の開示)
2) 見える化の社会動向とその影響
・金融トレンドの動向
・関連する民間イニシアチブの紹介
・OEM・小売業におけるサプライチェーンのCO2見える化の動向
・川上産業におけるCO2見える化の取り組み
3) 見える化された結果の削減方法と基本的な考え方
・再生可能エネルギーの調達
・製造工程・材料の変更(リサイクル・バイオ素材など)
・その他の削減に向けた動き
3.CO2見える化の実施方法の概説
1) 見える化実施の基本手順
2) 実施の際のポイント
・適用範囲設定の考え方
・原単位の選び方
・見える化の実施結果の利活用展開
3) 製品LCA・カーボンフットプリント算定方法の解説
4) 企業におけるScope1,2算定方法の解説
5) 企業におけるScope3算定方法の解説
<質疑応答>
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2022年3月22日(火) 12:30-16:30
開催場所
Zoomによるオンラインセミナー
受講料
1名41,800円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
※学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引
備考
配布資料・講師への質問等について
●配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。