生体親和性材料の合成・表面設計法の考え方と生体液反応の評価・解析法の実例【提携セミナー】

生体信号

生体親和性材料の合成・表面設計法の考え方と生体液反応の評価・解析法の実例【提携セミナー】

開催日時 2025/11/21 (金) 13:00-17:00 *途中、小休憩を挟みます。
担当講師

多賀谷 基博 氏

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名51,700円(税込(消費税10%)、資料付)

 

生体親和性材料の合成・表面設計法の考え方と

生体液反応の評価・解析法の実例

 

≪親和性を高めるための基礎、材料合成、表面処理、評価・解析、

及び、タンパク質吸着・細胞接着現象への展開

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

  • 【生体親和性材料】をじっくり学ぶ:本質、メカニズムの理解
  • 生体への埋め込み型の医療用デバイスなどにおいて,生体と材料の接合界面の設計法や評価法についても解説

 

○講師より:生体親和性材料という言葉について

「生体親和性材料」という言葉は広く使われていますが,科学的根拠に基づく明確な定義がなされていません.現状では,細胞実験や動物実験などを通じて経験的に分類された「生体親和性を有する材料」という定義にとどまっています.これは,生体内で材料表面に生じる現象が極めて複雑であり,その詳細が十分に理解・解明されていないためです.従って,生体親和性に関する学問体系を基礎から理解して構築していくことが重要になります.

 

○本セミナーのポイント

本セミナーでは,物質材料工学を起点としてナノテクノロジーとバイオテクノロジーの融合領域 (ナノバイオ分野)について紹介し,生体親和性材料の全般について概説します.具体的に,生体親和性材料とその表面・界面現象,及び,それらの分析・解析技術を中心に講義します.さらに,生体親和性材料に関して,合成,構造・物性,及び,表面・界面現象を理解し論理的に思考するための説明もします.そして,将来,バイオ・医療技術(骨補填剤,診断・治療薬,インプラント材,細胞培養皿,生体機能素子,バイオリソグラフィー,高強度・軽量医療器具,等)に貢献するための基盤技術についても解説します.また,生体への埋め込み型の医療用デバイスなどにおいて,生体と材料の接合界面の設計法や評価法についても解説します.

 

◆受講後、習得できること

  • 生体親和性材料の基礎知識
  • バイオセラミックスの基礎知識と応用展開
  • 生体親和性材料合成から医療分野への応用展開
  • 生体親和性についての評価技術
  • 体内埋め込み型の医療デバイスなどの生体と材料の接合界面の設計と評価
  • タンパク質吸着および細胞接着の表面現象と計測技術
  • 生体親和性材料の研究開発における課題と展望
  • ナノテクノロジーとバイオテクノロジーの融合領域の知見
  • 生体にとって安全な材料合成設計法
  • ナノ・マイクロバイオ材料技術

 

◆受講対象者

  • 材料合成技術を生体材料分野や再生医療分野に応用展開されたい方.
  • リン酸カルシウムをはじめとするバイオセラミックス分野の基礎から応用までを勉強されたい方.
  • 生体親和性についての基礎知見やその評価手法・技術を学びたい方.
  • 生体への埋め込みデバイスなどの生体と材料の接合界面領域に関する知識を深めたい方
  • 生体親和性材料開発の基礎から応用までを学びたい方.
  • ナノテクノロジーとバイオテクノロジーの融合領域(ナノバイオ分野)についての研究例を知りたい方.
  • 生体にとって安全な(あるいは好ましい機能を持った)材料を設計したい方.
  • 生体材料へのタンパク質吸着や細胞接着の挙動や計測法について知りたい方.
  • 細胞接着の現象について材料科学(もしくは材料化学)の視点から知見を深めたい方.
  • ナノ・マイクロバイオ材料技術について学びたい方. 等

 

▼前回受講者より好評の声が届いております(受講後アンケート等より)

「生体親和性の発現メカニズムについて,大変勉強になりました.今後の研究に役立ちそうです」 (デバイス/表面開発)
「このようなセミナーを待っていました! 今日は本当にありがとうございました」 (研究開発)
「特に,細胞接着界面の考察のお話が面白かったです」 (開発)

 

担当講師

国立大学法人 長岡技術科学大学
大学院工学研究科 工学専攻 物質生物工学分野
生体環境工学講座 ナノバイオ材料研究室 准教授 博士(工学) 多賀谷 基博 氏

 

[ 学位 ]
東京工業大学 大学院理工学研究科 材料工学専攻 博士課程修了,博士(工学)

[ 職歴 ]
2006年~ ソニー株式会社 マテリアル研究所 バイオエレクトロニクス研究部 研究員, 2008年~ 独立行政法人 物質・材料研究機構 生体材料センター 生命機能制御グループ 任期付職員, 2010年~ 独立行政法人 日本学術振興会 特別研究員PD (専攻: 生体材料工学), 2011年~ 国立大学法人 長岡技術科学大学 物質・材料系 助教, 2014年~ 同大学 産学融合トップランナー養成センター テニュアトラック准教授を経て, 2017年~ 同大学 大学院工学研究科 物質材料工学専攻 バイオ複合材料工学講座 ナノバイオ材料研究室 准教授に至る.2022年の改組に伴って,同大学 大学院工学研究科 工学専攻 物質生物工学分野 生体環境工学講座 ナノバイオ材料研究室 に所属名称変更.

[ 研究テーマ ]
高機能ナノバイオセラミックスの創製

[ 専門 ]
生体材料工学,無機材料化学,無機/有機ハイブリッド化学,光機能化学.

[ その他 ]
・学術専門雑誌に170報 掲載.
・特許公開 38件(内 特許登録12件).
・JSPS・JST・NEDOの公的研究費における研究者代表として,JSPS基盤研究(B) 1件, JSPS挑戦的研究(萌芽) 2件,JSPS若手研究(A) 2件,JSPS挑戦的萌芽研究1件,JST地域産学バリュープログラム1件,JST大学発新産業創出基金事業可能性検証1件,NEDO官民若手研究者発掘支援事業共同研究フェーズ 2件,など計14件を推進.
・インテリジェント・コスモス奨励賞,高分子研究奨励賞,DV-Xα研究協会奨励賞,応用物理学会講演奨励賞,International Conference on the Science and Technology for Advanced Ceramics (STAC-6) Gold Poster Award,井上研究奨励賞など11件の受賞.

 

セミナープログラム(予定)

1. ナノバイオ材料分野の概況 ~生体親和性の発現と応用~
1-1. バイオ・医療分野の材料ナノテクノロジー
1-2. ナノバイオ材料分野の現状と課題
1-3. 国立大学法人 長岡技術科学大学ナノバイオ材料研究室の取り組み
1-3-1. 生体鉱化作用を模倣したリン酸カルシウムナノ多孔体の合成
1-3-2. 光機能バイオセラミックス創製による細胞標識剤応用
1-3-3. 生体親和性を発現するバイオセラミック表面特性の計測と解明

 

2. 生体親和性材料の研究開発と表面計測
2-1. 生体親和性の本質
2-2. 生体内における材料表面の反応
2-3. 細胞と材料の接合界面
2-4. 材料表面の計測と解析
2-5. 生体親和性材料センサーの作製と特性
2-5-1. アパタイト薄膜
2-5-2. アパタイト表面の非アパタイト層
2-5-3. リン酸八カルシウム薄膜
2-6. 生体親和性材料表面の計測と現象理解
2-6-1. 血清からのタンパク質吸着の計測
2-6-2. 細胞の接着・伸展の計測
2-6-3. PEG表面修飾とバイオ表面水の関係
2-7. 生体親和性材料スクリーニングへの応用と展開

 

3. ナノ・マイクロ構造による生体親和性の特徴化
3-1. 有機・高分子ナノ構造
3-2. 無機高分子ナノ構造
3-3. マイクロ構造
3-4. コラーゲンフィブリル配列構造

 

<質疑応答>

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年11月21日(金) 13:00-17:00 *途中、小休憩を挟みます。

 

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

 

受講料

【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円

 

【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 51,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき40,700円

 

学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・録画行為は固くお断り致します。

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

★ 見逃し視聴

については、こちらをご参照ください

 

備考

●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。

  • 配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
  • 準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
    (土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
  • セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。

 

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売