人工光合成における光触媒技術【提携セミナー】

人工光合成における光触媒技術【提携セミナー】

開催日時 2025/5/26(月)13:00-16:30
担当講師

影島 洋介 氏

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 45,100円

光触媒材料の開発ポイントをわかりやすく解説!

人工光合成の最新研究を知りたい方、新規材料の開発を検討している方におすすめです。

 

人工光合成における光触媒技術

 

≪光触媒の基礎、性能評価、材料開発の動向など≫

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

エネルギー・環境問題の解決策の一つとして、光触媒材料を用いた太陽光エネルギー変換、いわゆる人工光合成が注目されています。大学における基礎研究だけでなく、民間企業においても「光触媒」に関する研究開発がますます盛んになっているように感じます。光触媒反応は、極言すれば「光を当てると化学反応が進行する」という一見シンプルな現象です。しかし、実際には半導体内部での物理、固液界面での化学反応・物理化学現象が関与する複合的な領域であり、その原理原則をすっきりと理解するのは相当に難しいと言えます。また別の課題として、光触媒を用いたエネルギー変換はまだ大規模な社会実装には至っていません。そのため、例えばバッテリーや太陽電池のような既に産業としてある程度確立した分野と比べると、そもそもの実験の方法論なども統一されているわけではありません。こうした分かりにくさは、新たに参入する場合の障壁になっていると思われます。このセミナーでは、主に水分解反応を例として取り扱い、光触媒反応・光電気化学反応に関する原理的な側面から、実際に研究室規模での実験を開始する際の具体的なノウハウ、さらには材料開発の動向まで、基礎的な内容を概説します。

 

◆受講後、習得できること

  • 人工光合成研究の背景にある社会的要請
  • 光触媒反応、光電気化学反応の基礎原理
  • 実験室規模での具体的な実験方法
  • 光触媒材料開発の動向
  • 人工光合成関連の最近の研究事例

 

◆受講対象者

  • 光触媒や人工光合成関連の研究開発に興味のあるまたは従事している方
  • 光触媒反応、光電気化学反応の基礎理論を習得したい方
  • 光触媒反応、光電気化学反応の実験方法や必要設備について知りたい方
  • 人工光合成分野の最近の研究例を知りたい方
  • 新規材料の開発を検討している方

 

◆必要な予備知識など

基礎から説明しますので、「光触媒」に関する特別な予備知識は前提としません。
ただし、理工学系のバックグラウンド(特に物理化学・触媒化学・光化学など)があることが望ましいですが、
マストではありません。

 

担当講師

信州大学 工学部 物質化学科 准教授 博士(工学) 影島 洋介 氏

 

セミナープログラム(予定)

1.序論:背景と基礎知識

 

1)光触媒研究の背景
2)“光触媒”とは?“熱触媒”との違い
3)“人工光合成”とは
4)色々な“効率”

 

2..光触媒・光電気化学反応の理論と実験

 

1) 半導体の基礎
2) 光触媒・光電気化学反応の原理
3) 評価方法
a.測定セットアップ(系、光源、電極作製、生成物分析など)
b.犠牲試薬
c.助触媒
d.量子効率
4) 実験上の注意点

 

3..光触媒材料開発の動向

 

1) 開発のポイント
2) 酸化物 (SrTiO3など)
3) (酸)窒化物 (ATaO2Nなど)
4) (酸)硫化物 (Ln2Ti2O5S2など)
5) 酸ハロゲン化物 (Bi4NbO8Xなど)
6) 近赤外光応答材料 (Cu2(Sn,Ge)S3など)
7) 色素増感系
8) 有機半導体
9) その他の新材料

 

4. まとめと今後の展望

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年5月26日(月) 13:00-16:30

 

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

 

受講料

1名45,100円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき34,100円

 

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・録画行為は固くお断り致します。

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

備考

※配布資料等について

●配布資料はPDF等のデータで配布致します。ダウンロード方法等はメールでご案内致します。

  • 配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡致します。
  • 準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
    (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
  • セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。

 

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止致します。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売