ユーザーの声集め

品質機能展開(QFD)入門編(eラーニング)

「QFD」は抽象的な顧客の要望を、具体的な実現手段としての品質特性と、開発目標とすべき設計品質に変換するための方法論であり、製品開発の支援ツールとして活用できます。QFDの基礎知識や設計プロセスとの関係につ …

化学物質・廃棄物入門(eラーニング)

実験室で出た薬品ゴミ、不要物はどう処分したらいいの?公害の元にもなりうる薬品の管理方法を決めた法律を学んで、あなたも今日から地球にやさしい技術者の仲間入りをしましょう。

設備技術者を育成する教材

よくわかる設備技術 [設備保全編](eラーニング)

ものづくりに必須の製造設備について、主にその保守・管理・点検・診断(設備保全)に焦点を当てた講座です。設備保全の重要性について理解するとともに、保全方式の種類とその特徴や使い分け、機器の劣化パターンや寿命、 …

主な仕事内容

よくわかる品質保証(eラーニング)

品質保証と品質管理については、その定義や両者の違いに関する解釈が、企業や団体によって微妙に異なったり、両者を同一に扱う場合もあるようですが、本講座では、まず品質とは何かという点から始めて、JISの定義なども …

デザインビューの教育資料

デザインレビューとFMEA/FTA(eラーニング)

この講座ではデザインレビュー(DR)に必要な前提知識と、そのツールとしてよく用いられるFMEAとFTAを解説します。設計品質の向上にDRを活用していくための実践的知識を習得する上で最適なコンテンツです。

実験計画法では

実験計画法入門[統計編](eラーニング)

本講座では実験計画法を初めて学ぶ方を対象に、実験計画法で必要となる統計の知識、分散分析のしくみといった基礎知識を解説します。

化学物質管理の法律の基礎知識を習得

よくわかる化学物質管理(法律編)(eラーニング)

化学物質を扱う企業では、化学物質が安全に入手され、管理され、使用され、生産されなければなりません。この講座では、特に化審法、化管法、安衛法を中心として、管理者が知らなければならない法律を俯瞰します。

技術者倫理の教育資料

技術者の倫理(eラーニング)

日本では製造業とアカデミズムにおける不祥事が相次ぎ、ものづくりにおける国際的信頼が揺らいでいます。こんな時代だからこそ、製造業に携わるすべての技術者は倫理を学ぶ必要があると言われています。

問題解決型

QCストーリー実践(eラーニング)

「問題解決型」という最も基本的なQCストーリーについて、具体的な製造現場の事例を使って、データの取り扱いも含めて解説したEラーニング教材です。

実験計画法の基礎を学べるEラーニング講座

実験計画法入門[概念編](eラーニング)

本講座では、実験計画法を初めて学ぶ方を対象に入門編として、実験の基本的な考え方、実験計画法における基本用語や原則、実験計画法の種類といった基礎知識を解説します。

技術セミナー検索


製造業向け技術者教育Eラーニングの講座一覧

 

技術系新入社員研修・新入社員教育サポート

 

在宅勤務対応型のオンライン研修

 

技術者教育の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育プログラム

資料ダウンロード

講師紹介

技術の超キホン

そうだったのか技術者用語

機械設計マスター

技術者べからず集

工場運営A to Z

生産技術のツボ

技術者のための法律講座

機械製図道場

製造業関連 展示会・イベント情報

公式Facebookページ

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売