微生物試験の妥当性確保のための統計的手法及び評価【提携セミナー】
| 開催日時 | 【LIVE配信】2026/1/16(金) 12:30~16:30 ,【アーカイブ配信】1/19~1/27 (何度でも受講可能) |
|---|---|
| 担当講師 | 森 曜子 氏 |
| 開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
| 定員 | 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。 |
| 受講費 | 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) 会員: 46,200円 (本体価格:42,000円) |
☆毎年大好評のセミナー!
微生物試験結果の妥当性を実証するための統計手法を基礎から学べます!
微生物試験の妥当性確保のための統計的手法及び評価
《微生物試験の「トレーサビリティ」「バリデーション」「不確かさ評価」とは》
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
セミナー趣旨
国際的には、「適格な運営を行い、妥当な結果を出す能力があることを実証できる」ことがラボラトリの能力であるとされ、ISO/IEC 17025に基づいた試験所運営が基本となっています。
本セミナーでは、微生物試験を行うラボラトリにおいて苦手とされている「試験方法の妥当性確認及び検証(Validation & Verification of methods)」、「測定結果の計量トレーサビリティ(Metrological traceability of measurement results)」及び「測定不確かさの評価(Evaluation of measurement uncertainty)」について、知っておくべき基本事項を解説すると共に、これらを理解し、実証するために必要な微生物試験における統計処理について具体的事例に基づいて解説します。
さらに、本セミナーでは、演者のISO/IEC 17025の認定審査の経験に基づき、試験結果の利用者の信頼を得るために何が必要か、多くの試験所で何が不足しているかを解説します。
◆ 得られる知識
〇 ラボラトリが有すべき能力について(ISO/IEC 17025の要求事項の概説を含む)
〇 微生物試験結果における、「計量トレーサビリティ」「試験法の妥当性確認・検証」「測定不確かさ」
〇 微生物試験における統計手法
〇 微生物試験に関連する国際規格やガイドライン(コーデックス規格、ISO等)について
担当講師
(公社)日本食品衛生協会 技術参与 森 曜子 氏
【略歴】
1975年3月 神戸大学 農学部 畜産学科 卒業
1975年4月 財団法人 日本冷凍食品検査協会 入職
2010年3月 財団法人 日本冷凍食品検査協会 退職
2010年4月 公益財団法人 日本適合性認定協会(J A B) 入職
食品試験・放射能試験 プログラムマネジャー
2016年3月 公益財団法人 日本適合性認定協会(J A B) 退職
2016年4月〜 公益社団法人 日本食品衛生協会 技術参与(非常勤)
2016年4月〜 一般社団法人 AOAC日本 理事
【学会活動等】
・AOAC INTERNATIONAL JAPAN SECTION 顧問
・国衛研主催 食品からの微生物標準試験法検討委員会 委員
・公益財団法人 日本適合性認定協会 元 食品試験プログラムマネジャー
・食品からの微生物標準試験法検討委員会 委員
セミナープログラム(予定)
1 試験の信頼性とは
1.1 試験結果の信頼性確保の国際標準化
国際標準化の背景にあるWTO協定
1.2 ラボラトリの能力(competence)
1.2.1 コーデック委員会等の国際機関がラボラトリに求める能力とは?
1.2.2 ISO/IEC 17025:2017とは
その成立の歴史的背景から読み解く、ラボラトリに求める要件
2 微生物試験結果の妥当性を実証するために必要な統計の基礎知識
2.1 用語について
2.2 データ処理の基本
3 妥当な結果を出す能力があることを実証するために知っておくべきこと
3.1 試験方法の選定、検証及び妥当性確認
3.1.1 試験法選定のポイント
・ 微生物試験の位置付けの変化
・ 迅速・簡便法の位置付け
3.1.2 試験法の妥当性確認(Validation)
3.1.3 検証(Verification)とは?
3.2 微生物試験における計量(Metrological)トレーサビリティ
3.2.1 計量(Metrological)トレーサビリティの基礎
3.2.2 微生物試験結果の計量計測トレーサビリティの確立って何?
3.2.2 設備及び器具の保守管理と校正のポイント
3.4 微生物試験結果の妥当性の確保
3.4.1 結果の妥当性のモニタリング
3.4.2 他のラボラトリの結果との比較によるパフォーマンスのモニタリング
4 測定不確かさの評価
4.1 「測定不確かさ」とは何?
4.2 「測定不確かさの推定」と「測定不確かさの評価」
4.3 微生物試験における測定不確かさの評価(具体例)
【質疑応答】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【LIVE配信】2026/1/16(金) 12:30~16:30
【アーカイブ配信】1/19~1/27 (何度でも受講可能)
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
- 1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
- 2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- 資料付
- 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
- セミナー資料は郵送にて前日までには、お送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はご住所などをメッセージ欄に明記してください。 - タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
- 講義の録音、録画などの行為や、テキスト資料、講演データの権利者の許可なく
複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。


































