ペロブスカイト太陽電池の高性能化と社会実用への展望【提携セミナー】

ペロブスカイト太陽電池の高性能化と社会実用への展望【提携セミナー】

開催日時 【Live配信(アーカイブ配信付)】 2025/8/28(木)10:30~16:30
担当講師

池上 和志 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 -
受講費 通常申込:55,000円
E-Mail案内登録価格: 52,250円

 

ペロブスカイト太陽電池の高性能化と

社会実用への展望

 

≪社会実装に向けた材料・構造・製造から耐久性向上やリサイクル、

製造コストまでを徹底解説≫

 

【提携セミナー】

主催:サイエンス&テクノロジー株式会社

 


受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

 

★アーカイブのみの視聴も可能です!(視聴期間:8/29~9/4)

 

ペロブスカイト太陽電池の開発背景、材料、構造、製造技術を丁寧に解説したうえで、最新の高性能化動向や宇宙用途まで視野に入れた技術応用の現状を紹介します。さらに、鉛の使用やリサイクル、社会実装に向けた課題と展望までを詳細に解説します。

 

セミナー趣旨

ペロブスカイト太陽電池は、大阪・関西万博をはじめとする各地での実証試験が始まり、社会実装に向けた機運がますます高まっている。しかし、実用化に向けては、その性能および耐久性を高めることに加え、この新型太陽電池をどのように活用するかという観点から、社会システムを含むインフラの整備、さらには回収およびリサイクルに関する議論を深めていく必要がある。そこで本講演では、まずペロブスカイト太陽電池がどのような背景のもとで誕生したのかについて、我が国における有機系太陽電池の研究開発の歩みを振り返りながら紹介する。また、使用されている材料や製造工程を解説することで、この太陽電池が直面する課題について整理して紹介する。さらに、高性能化および高耐久化を目指した研究開発の最新動向と、そのトレンドについても詳しく解説する。

 

受講対象

ペロブスカイト太陽電池に関心のある方、予備知識は特に必要ないと思います。

 

▶ 得られる知識

ペロブスカイト太陽電池の原理、構造、使用材料、製造法、 社会実装の課題

 

▶ キーワード

ペロブスカイト太陽電池、再生可能エネルギー、脱炭素社会

 

担当講師

桐蔭横浜大学 医用工学部 教授 博士(理学) 池上 和志 氏

 

【専門】光電気化学、有機光電変換材料
【ご経歴】
ペクセル・テクノロジーズ株式会社取締役
ペロブスカイト太陽電池の最新開発・製造・評価・応用技術(株式会社AndTech、2023年) 監修
ペロブスカイト太陽電池の開発技術と最新実用化指針(技術教育出版社、2025年) 監修
【HP】https://www.cc.toin.ac.jp/sc/miyasaka/

 

セミナープログラム(予定)

1.ペロブスカイト太陽電池 最近の動向

 

2.ペロブスカイト太陽電池が注目される理由

 

3.ペロブスカイト太陽電池の作り方
3.1 成膜方法および材料
3.2 性能の特長
3.3 ペロブスカイト太陽電池の構造

 

4.ペロブスカイト太陽電池はどのように開発されたのか
4.1 色素増感太陽電池とペロブスカイト太陽電池
4.2 光電変換材料
4.3 湿式太陽電池から固体太陽電池への転換

 

5.ペロブスカイト太陽電池材料
5.1 電子輸送層(ETL層)
5.2 正孔輸送層(HTM層)
5.3 透明導電膜

 

6.ペロブスカイト太陽電池の性能向上とヒステリシス
6.1 I-V特性およびMPPT測定

 

7.高効率化にむけた結晶品質の向上

 

8.耐久性試験と劣化機構の解析

 

9.宇宙用太陽電池としての検討

 

10.ペロブスカイト太陽電池の製造技術の課題
10.1 ダイコート、インクジェット
10.2 レーザースクライビング、メカニカルスクライビング

 

11.鉛の使用とリサイクル
11.1 鉛の使用の問題
11.2 非鉛系の最新動向
11.3 ペロブスカイト太陽電池のリサイクル

 

12.製造コスト

 

13.ペロブスカイト太陽電池の社会実装に向けて

 

□質疑応答□

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【Live配信(アーカイブ配信付)】 2025/8/28(木)10:30~16:30

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

一般受講:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円

 

E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)

 

テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円)

 

定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円

 

※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。

 

【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。

 

※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。

 

配布資料

PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、主催者サイトのマイページよりダウンロード可となります。

 

オンライン配信のご案内

※【Live配信(zoom使用)対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

※【WEBセミナー:アーカイブ受講対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

 

Live配信受講のアーカイブ(見逃し)配信について

視聴期間:終了翌営業日から7日間[8/29~9/4中]を予定
※見逃し配信は原則として編集は行いません
※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。
(開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます)

 

備考

※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売