はじめてのセラミックス材料の基礎(セミナー)

セラミックスの基礎(セミナー)

はじめてのセラミックス材料の基礎(セミナー)

※この講座は出張セミナーサービスにも対応しています。詳細はお問い合わせ下さい。

開催日時 未定
担当講師

福井 剛史 講師

開催場所

法人向けの出張研修(訪問またはオンライン対応)

定員 -
受講費 お問い合わせ下さい

《 セラミックス材料の初心者向け講座 》

セラミックスの構造と特性、評価と特性制御の基本が1日でわかる!

 

はじめてのセラミックス材料の基礎

 


 

講座概要

本講座は特に焼結セラミックス材料を初めて利用する、取り扱うことになる方が自社の製品設計やプロセス最適化など実務を行うために必要な、基礎的知見を獲得することを目的としています。

 

まずセラミックス材料について概観します。例えばセラミックス材料の特性に加えて、プラスチックや金属など他材料との比較を通した特性を把握すると共に、特に焼結セラミックス材料の工程を理解することにより材料選択の要点を理解します。

 

次にセラミックス合成のための基礎理論を、熱力学や速度論などの各論から掘り下げます。セラミックス合成プロセスである焼結が何を駆動力にしてどこへ向かっているか、その速さはどのような因子によって制御され得るのか、などパラメータ制御の基本を学びます。固相焼結液相焼結について基礎理論の適用例を見ていきます。

 

その後、熱特性、機械特性、化学的特性、電気特性といった、具体的な特性について構造との関係を詳しく解説します。特性と構造について解説した後、各物性の評価方法特性制御の方法についても説明します。

 

セラミックスを研究開発し、製造してきた実力派の講師による、本気でセラミックスを理解したい方のための講座です。

 

 

担当講師

福井 剛史 講師

 

主な受講対象者

セラミックスユーザーの方に広くおすすめいたします。(例えば、以下のような方)

  • セラミックスを新たに採用したい設計者、開発者の方
  • セラミックスについて初めて学ぶ調達技術者の方、商社の方
  • セラミックスの一般的特性と、各セラミックス材料の特徴、評価方法を原理から理解したい方

 

 

期待される効果

焼結セラミックス材料を用いる自社検討に必要な基礎、基本を学ぶことができます。

例えば、以下のような事項を習得できます。

  • 物性を理論的に学べるため、セラミックス全般に対する材料選定の勘所を得られる。
  • 各特性の評価方法や操作パラメータについて理解できるため、メーカー側の提示する性能を正しく理解し、性能カスタマイズの知識も得られる。

 

 

セミナープログラム(予定)

1. セラミックス材料の基本特性
1.1 セラミックス材料と特性の概要
1.2 他材料(プラスチック、金属)との比較
1.3 焼結プロセスの一般的な流れ
1.4 用途に応じた材料選択の考え方

 

2. セラミックス合成のための基礎理論 
2.1 結晶化学概論
2.2 反応と平衡論
2.3 拡散の定式化と測定
2.4 欠陥、表面・界面・粒界

 

3. セラミックス合成プロセスの分類と構造設計
3.1 セラミックス合成プロセスの分類
3.2 焼結によるセラミックス合成
3.3 固相焼結
3.4 液相焼結

 

4. 熱特性
4.1 諸物性と構造 (熱伝導性、熱膨張特性、高温特性)
4.2 熱特性の評価法
4.3 操作パラメータと熱特性の関係

 

5. 機械特性
5.1 諸物性と構造 (剛性と脆性、耐摩耗性と硬度、ガラス)
5.2 機械特性の評価法
5.3 操作パラメータと機械特性の関係

 

6. 化学特性
6.1 諸物性と構造 (耐薬品性・耐腐食性、生体適合性、表面処理による特性改善)
6.2 化学特性の評価法
6.3 操作パラメータと機械特性の関係

 

7. 電気特性
7.1 諸物性と構造 (半導体特性・絶縁性、圧電性・焦電性・強誘電性)
7.2 電気特性の評価法
7.3 操作パラメータと機械特性の関係

 

 

公開セミナーの次回開催予定

  • なし(出張研修専用の講座です)

 

 

 

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売