国内外の食品添加物規制の比較と対応ポイント【東京開催】【提携セミナー】

国内外の食品添加物規制の比較と対応ポイント【東京開催】【提携セミナー】

開催日時 2025/11/21(金) 10:30~16:30
担当講師

脊黒 勝也 氏

開催場所

【会場受講】江東区産業会館 第1会議室

定員 20名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
受講費 非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
各国の相違点をグローバル規格と比較し輸出入の留意事項を学ぶ!

 

国内外の食品添加物規制の比較と対応ポイント

【東京開催】

 

《日本、欧州、中国、アメリカ、アセアンの各国比較から見る相違点は?》

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

◆セミナー趣旨

グローバル規格、欧州連合、中国、アメリカそしてアセアンの添加物規制を紹介する。

 

各国・地域、自国民の健康を守るため、食品文化や食材の差異を考慮して、異なる添加物規制を作り、運営している。今回、欧州連合、中国、米国およびアセアンの添加物規制を横並びで比較して、その違いをグローバル規格と比較した。

 

◆キーワード

食品,添加物,規制,アジア,ヨーロッパ,アメリカ,セミナー,Web,ネット,研修,講習

 

担当講師

脊黒 勝也 氏

 

【元(一社)日本食品添加物協会 専務理事】
ご専門:
生化学、食品学、欧州と米国の食品関連法規
ご略歴:
1983年 味の素入社 基礎研究所、応用研究所勤務
2000年 欧州味の素販売へ出向
2005年 食品開発研究所勤務
2007年 本社品質保証部勤務
2008年 米国味の素へ出向
2011年 本社品質保証部勤務
2013年 日本食品添加物協会へ出向
2021年 専務理事に就任
2024年 定年退職

 

セミナープログラム(予定)

1.日本を取り巻く環境
・輸入統計
・輸出額
・貿易自由化圏
・対象となる市場

 

2.米国の添加物規制
・添加物関連規制
・添加物の定義/FFDC法
・GRAS制度
・添加物の定義/CFR
・添加物の種類
・添加物とGRASの関係
・GRASの歴史と種類
・GRAS制度の留意点
・機能クラス
・食品表示規制
・加工助剤とキャリーオーバー
・食品表示例
・添加物規制関連事項

 

3.欧州連合とUKの規制
・食品改質剤(FIAP)
・EUの法令
・添加物規則(規則 No 1333/2008)
・添加物の定義
・加工助剤の定義
・キャリーオーバー原則
・機能クラス
・使用基準
・使用基準の読み方
・成分規格
・添加物規則の関係
・食品表示規制
・機能クラス(表示用)
・食品表示例
・食品表示例(フルーツグミ)
・着色食品と食品着色料
・UK規制
・FIAP関連

 

4.中国の規制
・添加物規制
・添加物規制(GB2760)
・添加物の定義
・加工助剤の定義
・キャリーオーバー原則
・機能クラス
・食品分類
・使用基準
・食品添加物規制の全体像
・使用基準の読み方
・成分規格
・食品表示規制
・新規規格類
・食品表示例

 

5.グローバル規制
・コーデックス委員会
・添加物規制(添加物一般規格)
・食品添加物一般規制(GSFA)
・添加物の定義
・添加物使用に関する一般原則
・キャリーオーバー原則
・食品分類システム
・添加物条項
・使用基準の総括
・使用基準の読み方
・INS
・成分規格(JECFA規格)
・食品表示規制
・機能クラス(表示用)

 

6.アセアンの規制
・添加物規制
・添加物規制の形式
・アセアン共同体の添加物規則
・添加物規制の内容
・食品表示規制の内容
・添加物規制と食品表示規制
・インドネシアの規制(1位)
・タイの規制(4位)
・シンガポールの規制(9位)

 

7.まとめ
・アセアン共同体と欧州連合との違い
・貿易自由圏とグローバル規格
・日本とグローバル規格との比較

 

 【質疑応答】

 

スケジュール

10:30~11:45 講義1
11:45~12:45 昼食休憩
12:45~14:15 講義2
14:15~14:25 休憩
14:25~16:10 講義3
16:10~16:30 質疑応答

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年11月21日(金) 10:30~16:30

 

開催場所

【会場受講】江東区産業会館 第1会議室

 

受講料

非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)

 

会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

備考

  • 資料付

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売