お問い合わせ
03-3357-3467
機械工学
【機械設計マスターへの道】自重による応力とひずみ/自重を考慮した平等強さの計算
当連載「機械設計マスターへの道」において、「荷重と応力、ひずみ」の関係について解説しました。 今回は機械自体の重さ(自重)による応力とひずみについて解説したいと思います。 自重による応力とひず …
【機械設計マスターへの道】熱応力の基礎知識と計算方法
今回は、使用状態における製作時(常温)からの温度差が大きい機械を設計する場合に注意が必要となる熱応力について解説します。 熱応力とは? 一般に物体には、固有の線膨張係数があって、温度が上昇すれば膨張し、温度 …
【機械設計マスターへの道】クリープ現象と低温脆性がこれでわかる!知っておきたい金属材料特性の基本
今回は、高温域または低温域で使用される機械や機器を設計する際に、注意する必要のある材料特性についてお話しします。 1.クリープとは? 金属材料にある応力σが作用するとき、材料の応力‐ひずみ特性に応じたひずみ …
【機械設計マスターへの道】長柱と座屈(bucking)
座屈とオイラーの公式 主に圧縮荷重を受ける真直な棒を「柱」といいます。 柱が短い場合は、圧縮荷重に対して真直に縮み(圧縮ひずみの発生)、圧縮応力が材料の圧縮強さに達すると破壊(変形)が起きます …
【機械設計マスターへの道】三次元応力と破壊学説
実際の機械や構造体では、作用する荷重と発生する応力が一方向という単純な場合は少なく、多くの場合は、荷重に応じて発生する垂直応力とせん断応力とが様々な方向へ作用する三次元応力の組合せ状態になります。 1.主応 …
機械加工
【機械設計マスターへの道】荷重、応力、ひずみ
機械には、さまざまな力が作用します。機械部材は力を受けて変形し、耐えられなくなると破壊します。 設計者は、変形量が所定の許容値内に収まり、破壊することがないように、機械に使用する部材の材料を選定し、形状と寸 …
機械設計マスターへの道
【機械設計マスターへの道】知らないと大事故に?「ねじ」の強度と締付管理のポイント
機械要素としてねじ部品を選択する場合、ねじがどの程度の強度を持っているか知っておく必要があります。 誤った強度のネジを選択すると場合によっては破損して機械の故障や事故につながる恐れがあります。 また、ねじは …
計装技術者のための実践設計講座Ⅰ[計装一般・基本設計編]
開催日時 2021/5/20(木)13:30~16:30
技術チームの力を引き出すための「共感型リーダーシップ」講座(セミナー)
開催日時 2021年6月4日(金)13:30~17:00
スパッタリング薄膜の特性制御と品質・生産性トラブル対策(セミナー)
開催日時 2021/4/8(木)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売