毒劇法・化管法・消防法・その他化学物質関連法規制の基礎知識【提携セミナー】
開催日時 | 2022/6/20(月)13:00-15:30 |
---|---|
担当講師 | 日置孝徳 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンラインセミナー |
定員 | - |
受講費 | 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:33,000円 【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:38,500円 |
毒劇法・化管法・消防法・その他
化学物質関連法規制の基礎知識
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
化学物質の法規制遵守と適切な管理は、化学物質を使用・開発する企業にとって必須であり、企業の競争力にも影響する重要事項です。
本セミナーでは3回に分けて、企業の化学物質管理者や研究者向けに、日本の化学物質法規制の基礎について、初学者にも分かり易く解説します。
[※初歩から学ぶ!日本の化学物質法規制・基礎研修2022【全3回】はこちら]
第3回は、「毒劇法・化管法・消防法・その他化学物質関連法令・化学物質管理」について取り上げます。毒劇法等の化学物質法規制、及び、化学物質管理の方法や困ったときの対応などについて、演者の企業・関連業界での経験を踏まえて、把握しておくべきポイントを解説します。
◆ 受講後、習得できること
・毒劇法、化管法、消防法の基礎知識を習得できる。
・化学物質関連法令の基礎知識を習得できる。
・化学物質管理の知識を習得できる。
◆ 本テーマ関連法規・ガイドラインなど
・毒物及び劇物取締法(毒劇法)
・化学物質排出把握管理促進法(化管法)
・消防法
◆ 講演中のキーワード
・毒劇法
・化管法
・消防法
・化学物質管理
担当講師
東京工業大学
研究・産学連携本部 リサーチ・アドミニストレーター(主任URA)
日置孝徳 氏
セミナープログラム(予定)
1. はじめに
(1)化学物質法規制の背景・動向
(2)今回取り上げる法規制の概要
2. 毒物及び劇物取締法(毒劇法)
(1)毒物、劇物、特定毒物
(2)規制の内容
3. 特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律(化管法)
(1)PRTR制度
(2)SDS制度
4. 消防法
(1)危険物
(2)危険物の評価試験
5. その他の化学物質関連法令
(1)水質汚濁防止法
(2)大気汚染防止法
(3)土壌汚染対策法
(4)その他(放射性同位元素等の規制に関する法律、化学兵器禁止法、麻薬取締法、高圧ガス保安法、火薬取締法、水銀汚染防止法、フロン排出抑制法、オゾン層保護法、廃棄物処理法、建築基準法、有害家庭用品規制法、食品衛生法、農薬取締法、外為法、危険物の国際輸送、欧州規制法、米国規制法、アジアの規制法、動物倫理、ライフサイエンス-「医薬品、化粧品、健康食品」関連法令、製造物責任法)
6. 化学物質管理
(1)管理の方法
(2)困ったときの対応
(3)情報入手
7. 質疑応答
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2022年6月20日(月)13:00-15:30
開催場所
【Live受講】 Live配信セミナー(リアルタイム配信) ※会社・自宅にいながら学習可能です※
オンライン配信のご案内
★ Zoomによるオンライン配信
★ 見逃し視聴
については、こちらをご参照ください
受講料
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】
33,000円(税込、資料付) *1社2名以上同時申込の場合、22,000円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】
38,500円(税込、資料付) *1社2名以上同時申込の場合、27,500円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引
配布資料
配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
備考
当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。