『無機ナノ粒子の総合知識』精密合成・評価技術、サイズ・形態制御技術およびその応用と将来展望
【会場受講】 2025/5/26(月) 10:30~16:30 , 【Live配信受講】 2025/5/26(月) 10:30~16:30 , 【アーカイブ配信】 2025/6/6(金) まで受付(視聴期間:6/6~6/19)
お問い合わせ
03-6206-4966
開催日時 | 2023/11/28(火) 13:00~16:00 |
---|---|
担当講師 | 高橋 唯仁 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。 |
受講費 | 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) 会員: 46,200円 (本体価格:42,000円) |
☆毎回分かりやすいと大好評!!
☆分散方法の違いによる安定性や機能向上、分散状態が大きく影響する光と色が関わる事例を紹介!
☆目的に適した機種の選定方法および分散工程の重要性について解説!
《光と色を制御する分散技術》
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
化粧品顔料は、微細化技術、コーティング技術など、材料面でのアプローチにより様々な新規原料が開発され、スキンケア、メーキャップの新しいコンセプトの創出に寄与している。特に近年ではナノテクノロジーの進歩により、サブミクロンからナノサイズの微細粒子が開発され、新たな機能や感触を創出する材料として注目されている。しかしながら、微粒子分散系は、時に「粒子そのものは小さいはずだが、微粒子としての機能がなかなか発現しない」、あるいは「溶液やスラリー中で機能が出ない」などの問題に直面するケースがある。すなわち、一次粒子径の値より組成物内での分散状態により機能発現が左右する場合が多く、実用的には、顔料微粒子固有の機能、色感、質感を引き出すために、原料の選定、処方検討ばかりでなく、これまで以上の高い分散技術も同時に要求される。
本セミナーでは、化粧品顔料の機能を最大限に引き出すための機械的分散技術に焦点をあて、同一処方でも分散方法の違いによる安定性や機能向上、特に分散状態が大きく影響する光と色が関わる事例を中心に紹介し、「ブレンディングサイエンス」の視点から、目的に適した機種の選定方法および分散工程の重要性について、分散技術によって機能が進化した事例に基づいて解説する。
プライミクス株式会社 乳化分散技術研究所® テクニカルディレクター
高橋 唯仁 氏
1化粧品用粉体原料
1.1化粧品剤形と粉体
1.2色材の種類
1.3着色顔料
1.4白色顔料
1.5体質顔料
1.6光輝性顔料
2顔料分散に関与する三要素
2.1ぬれ
2.2解砕(微細化)
2.3安定化
2.4分散における攪拌機の寄与
3媒体中での機械的解砕過程
3.1化粧品に用いられる機械類
3.2湿式攪拌機の種類と特徴
3.3機種選択のヒントと上手な選び方・使い方
4分散技術で差がつく性質とその事例
4.1分散安定性
4.2濃厚系スラリー
4.3化粧品における光と色に対する分散の影響
5まとめ
2023年11月28日(火) 13:00~16:00
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。