- おすすめ
バイオ医薬品生産用の遺伝子組換え体細胞の構築とセルバンク化(セミナー)
【Live配信受講】 2025/6/30(月)13:00~16:30 , 【アーカイブ配信受講】7/2-7/16
お問い合わせ
03-6206-4966
開催日時 | 2024/10/17(木)13:00-17:00 |
---|---|
担当講師 | 古畑 勝則 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンラインセミナー |
定員 | - |
受講費 | 【オンライン受講:見逃し視聴なし】 41,800円 【オンライン受講:見逃し視聴あり】 47,300円 |
≪微生物の特性を理解し、安全に扱うためのポイント≫
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
微生物の検査において培養法は基本となります。培養とは、検査する側の都合で微生物を増やすことです。したがって、培養法では目に見えないものすごい数の細胞を扱うことになります。取り扱う微生物の種類によっては感染症が発症する可能性があります。本セミナーでは、微生物の特性を十分理解したうえで、安全に微生物を扱うためのポイントをお話しします。
◆受講後、習得できること
◆受講対象者
・企業(食品、製薬、医薬部外品など)の品質管理や製造部門の方
・環境の検査を行っている方
・はじめて微生物を取り扱う方
・微生物の知識を必要とされる方
・微生物の検査に携わっており、日頃から疑問に感じていることがある方
・(一社)日本ダイアパー事業振興会加盟の会社の方
など
麻布大学 生命・環境科学部 教授 古畑 勝則 氏
1.はじめに
2.微生物の特性
1)細菌
2)真菌
3)ウイルス
3.細菌の増殖
4.常在微生物
5.感染と感染症
1)感染の成立要因
2)現代の感染症
3)易感染性宿主
6.バイオハザード・バイオセーフティ
1)危険度分類
2)バイオセーフティレベル
7.微生物制御
1)滅 菌
2)消 毒
8.微生物の培養
1)無菌操作
2)培 地
3)分離培養
4)真菌の培養
9.染 色
1)細菌染色(グラム染色)
2)真菌の染色
10.微生物の鑑別・同定
1)選択分離培養
2)性状試験(生化学的性状試験)
11.遺伝子検査
1)増幅法
2)遺伝子型
12.トラブル対応
1)培養が汚染した
2)分離がうまくできない
3)染色がきれいに染まらない
4)性状試験が判定できない
5)同定ができない
13.まとめ
<質疑応答>
2024年10月17日(木) 13:00-17:00 *途中、小休憩を挟みます。
Zoomによるオンラインセミナー
【オンライン受講:見逃し視聴なし】 1名41,800円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
【オンライン受講:見逃し視聴あり】 1名47,300円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
※配布資料等について
●配布資料はPDF等のデータで配布致します。ダウンロード方法等はメールでご案内致します。
・配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡致します。
・準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
・セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。
●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止致します。
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。