PMDA審査官が理解しやすい「日本語メディカルライティング」のスキルアップ講座(初級~中級)【提携セミナー】
開催日時 | 2022/2/28(月)13:00-17:00 |
---|---|
担当講師 | 野村 和彦 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンラインセミナー |
定員 | - |
受講費 | 【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:41,800円 【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:47,300円 |
☆豊富なケーススタディと共に、楽しみながらスキルを習得することができます!
☆承認申請に関わる各種ドキュメント作成でお困りのご担当者様、必見の内容です!
☆講義中に分からない点があれば、遠慮なくご質問ください。
PMDA審査官が理解しやすい
「日本語メディカルライティング」の
スキルアップ講座
(初級~中級)
≪日本語表現、科学的ロジックの構築、効率的な照会事項回答作成方法等≫
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
承認申請に関連する各種ドキュメントを作成する場合、PMDA審査官が理解しやすい文章をライティングできるかどうかが最も重要なポイントとなります。そのためには、「日本語メディカルライティング」の高いスキル、すなわち、分かりやすい日本語表現、科学的ロジックの構築、効率的な照会事項回答作成方法等を身に付ける必要があります。
本講座は、基礎的な「日本語メディカルライティング」のスキルアップのための分かりやすい解説と実戦的なケーススタディの2部構成となっており、楽しみながら効率的に「日本語メディカルライティング」のスキルを身に付けることが出来ます。
◆受講後、習得できること
- 分かりやすい日本語を作成するための重要なポイントが習得できます。
- 科学的ロジックを構築するためのトレーニング方法が習得できます。
- PMDA審査官が理解しやすい文章とは何か、その本質が理解できます。
- 実践的な照会事項回答作成に関する鉄則が学べます。
- 高品質な日本語メディカルライティングのための自己学習方法が学べます。
◆キーワード
- 日本語メディカルライティングスキル
- PMDA
- 承認申請関連ドキュメント
- 照会事項回答
- ケーススタディ
担当講師
メディカルグローン株式会社 エグゼクティブアドバイザー 獣医師、獣医学博士
野村和彦 氏
セミナープログラム(予定)
【PART I:解説編】
1. PMDA審査官が理解しやすい日本語とは?
(1)PMDAに提出するドキュメントに絶対に必要な要件
(2)読み返す文章は失格
(3)PMDAの評価と小学生の作文
(4)芥川賞や直木賞を目指すな!
(5)メディカルライターが目指すべき究極の日本語メディカルライティング
(6)自己トレーニング法:お手本は週刊誌&自分の文章を100回読む
2.日本語メディカルライティングの「お作法」を守れ!
(1)最低限のお作法とは?
(2)絶対にアカンやつ:これをやったらPMDA審査官から嫌われる!
3.科学的ロジック構築のレベルは「並」・「上」・「特上」・「雲の上」の4段階がある
(1)並:英文に訳してみよう
(2)上:「項」の中のロジックは、「川の流れのように」
(3)特上:一流学術誌の論文の構成を学べ!
(4)雲の上:データを読む
(5)分かりやすい日本語を書くスキルとの決定的な違い
4.照会事項回答作成のポイント
(1)先ずオウム返しより始めよ
(2)同じ言語を使え
(3)大原則:「攻めは各論、守りは総論」
(4)他社を出し抜くスピードライティング:実例を交えて
・・・・・休憩・・・・
【PART II:ケーススタディ編】
(1)ケーススタディA:絶対にアカン記載を探せ!
(2)ケーススタディB:パッと読んでスッと理解できる日本語メディカルライティング
(3)ケーススタディC:効果的な照会事項回答戦略
【PART III:質疑応答】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2022年2月28日(月) 13:00-17:00
開催場所
Zoomによるオンラインセミナー
受講料
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】
41,800円(税込、資料付) *1社2名以上同時申込の場合、30,800円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】
47,300円(税込、資料付) *1社2名以上同時申込の場合、36,300円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引
備考
●配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。