異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略《事業性評価と実行計画を生成AIで高速創出》
【会場受講】 2025/4/21(月)10:30~16:00 , 【Live配信受講】 2025/4/21(月)10:30~16:00 , 【アーカイブ配信受講】 2025/5/11(日)まで受付(配信期間:5/11~5/25)
お問い合わせ
03-6206-4966
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 吉川 典子 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | ー |
受講費 | 未定 |
★デジタル治療薬の本質に迫る~患者はどのように価値を決め、行動変容するか~
★事業化の検討力を身につけるために、エビデンスを理解する・規格基準等の動向をつかむ
【提携セミナー】
主催:株式会社技術情報協会
医療の姿が大きく変わる中、デジタル治療薬が注目され、遠隔医療も身近になりつつある。薬機法改正や 感染症拡大防止のための仕組みなど、新しい概念の受容を背景に、開発環境の充足が行われている。本セミナーでは、 薬機法の基礎知識をベースに、SaMD(医療機器であるプログラム)の該当性についてじっくり読み解きながら、 デジタル治療薬の本質を考える。行動変容を目指すには患者さんの理解が重要です。価値、エビデンスについて理解を深め、事業にする要素を検討する力を身につけることを目指す。新しい領域であるため、規格基準等の動向を掴み、 事業化への視点を身に付けられるように解説する。
デジタル治療薬の規格基準等の動向を掴み、 事業化への視点を身につける
NPO医工連携推進機構 吉川 典子 氏
1.薬機法と該当性
2.該当性ガイダンスをじっくり読み解く
3.コンセプトの確立ができているか
4.価値とは何か
5.エビデンス構築のあり方
6.規制のトピックスに目を向ける
7.まとめ
未定
未定
未定
資料は事前に紙で郵送いたします。
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
※お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。
※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。