バイオ医薬品の熱分析データの解析、評価【提携セミナー】

バイオ医薬品

バイオ医薬品の熱分析データの解析、評価【提携セミナー】

開催日時 未定
担当講師

鳥越 秀峰 氏
廣瀬 雅子 氏

開催場所 未定
定員 未定
受講費 未定

★ 測定原理から、測定にあたっての注意点、得られる知見、情報、
抗体医薬、核酸医薬、ウイルスベクター、脂質ナノ粒子の評価について解説!

 

 

バイオ医薬品の熱分析データの解析、評価

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

  • 等温滴定熱量計 (ITC)によるバイオ医薬品の分子間結合の親和性、特異性の評価
  • バイオ医薬品開発における示差走査熱量計 (DSC)の活用

 

 

習得できる知識

・ITCの測定にあたっての注意点、バイオ医薬品(抗体医薬品、核酸医薬品)関連分子(抗体、核酸、核酸結合蛋白質など)の分子間結合の評価
・DSCの測定原理と得られる情報、抗体医薬品、核酸、リポソーム、ウイルスベクターの評価

 

 

担当講師

【第1部】東京理科大学 理学部応用化学科 教授 鳥越秀峰 氏
【第2部】スペクトリス(株) マルバーン・パナリティカル事業部 プロダクトスペシャリスト 廣瀬 雅子 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

(10:30~12:45)
「等温滴定熱量計 (ITC)によるバイオ医薬品の分子間結合の親和性、特異性の評価」
東京理科大学 理学部応用化学科 教授 鳥越秀峰 氏

 

【講座概要】
等温滴定型熱量計(ITC)は、分子間結合時に生じる熱量を直接測定することにより、分子間結合の結合比、結合定数、結合時のギブス自由エネルギー変化、エンタルピー変化、エントロピー変化の全てをただ1回の測定で決定でき、分子間結合の仕組みを解明できる有用な装置である。他の装置で解析することが困難である、分子間結合の結合比や、低分子量の分子の結合時の上記のパラメーターなどを、正確に簡便に決定できることが特徴である。本講演では、ITCの測定原理、測定にあたっての注意点、バイオ医薬品(抗体医薬品、核酸医薬品)関連分子(抗体、核酸、核酸結合蛋白質など)の分子間結合に適用した実例などを解説する。

 

1.等温滴定型熱量計(ITC)とは
1.1 ITC測定による解析でわかること
1.2 ITC装置の構造と測定原理
1.3 ITC測定に用いるサンプルの調製方法と測定までの手順
1.4 ITC測定時にITC装置に設定するパラメータ
1.5 ITC測定で得られる典型的なプロファイル
2.ITC測定にあたっての注意点
2.1 ITC測定に必要な分子間結合の理論式(完全に理解できなくても大丈夫、2.2のための背景)
2.2 ITC測定で得られる結合定数の信頼度を決めるc値
2.3 c値の最適範囲
2.4 c値が最適範囲より大きい場合の対処方法(Displacement ITC)
2.5 ITC測定に必須である希釈熱の測定
2.6 ITC測定に最適である緩衝液の選択
2.7 ITC測定でしか正確に得られない結合比
3.バイオ医薬品(抗体医薬品、核酸医薬品)関連分子の分子間結合に適用した実例
3.1 抗体に関連したITC測定の実例
3.2 核酸に関連したITC測定の実例
3.3 核酸結合タンパク質に関連したITC測定の実例
4.ITC測定に関連した諸事項
4.1 ITC測定データのデータベース
4.2 ITC測定の基本を学ぶための書籍
4.3 ITC装置を販売している会社の担当者と連絡先、講演者の連絡先

 

————————————————————————-
(13:45~16:00)
「バイオ医薬品開発における示差走査熱量計 (DSC)の活用」
スペクトリス(株) マルバーン・パナリティカル事業部 プロダクトスペシャリスト 廣瀬 雅子 氏

 

【講座概要】
生体分子の熱安定性評価のスタンダードである示差走査型熱量測定(DSC)はバイオ医薬品の開発や製造の現場で、コンストラクト選択、精製および製造条件の最適化、生物学的類似性(バイオシミラー)およびバッチ間の同等性評価などで用いられています。Covid-19関連では、ウイルスベクターや脂質ナノ粒子なども評価されています。本講演では、DSCの原理と得られる知見と共に、具体的なアプリケーション事例について紹介する。

 

1.DSCの基本情報
1.1 DSCとは?
1.2 DSCで何か分かるのか?
1.3 熱安定性評価システムとしての特徴
2.DSCの測定原理と得られる情報
2.1 DSCの原理とシステム概要
2.2 サーモグラムから得られるパラメータ
2.3 各パラメータから得られる情報
2.4 アプリケーション概要
2.5 DSCの情報が創薬開発にもたらすメリットとは?
3.アプリケーション事例1 抗体医薬品開発
3.1 候補選択
3.2 プロセス検討
3.3 凝集予測
3.4 品質管理
4.アプリケーション事例2 その他のモダリティ
4.1 核酸・アプタマー
4.2 リポソーム(LNP)
4.3 ウィルス・ウィルス様粒子(VLP)・アデノ随伴ウイルスベクター(AAV)
4.4 血漿(クルードサンプル)
5.まとめ

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

未定

 

開催場所

未定

 

受講料

未定

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売