- 《大好評》LTspice設計実務シリーズ
LTspiceで学ぶ電子部品の基本特性とSPICEの使いこなし(セミナー)
2025/4/2(水)10:00~17:00
お問い合わせ
03-6206-4966
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | |
開催場所 | Zoomによるオンライン講義 |
定員 | 15名 |
受講費 | 39,600円(税込) |
アナログフロントエンドの設計手法やノイズ対策を伝授!
IoT(Internet of Things)に必須のセンサ基板のように、多くの電子回路はアナログ回路とデジタル回路が混在しています。そのため、電子回路を設計するためには、アナログ回路とデジタル回路の両方の知識が必要になってきます。
最近はデジタル回路の信号処理の高速化に伴い、デジタル回路で発生するノイズが問題となっています。
一方、アナログ回路ではmVやμV単位の微小電圧の信号を扱うことがあるため、デジタル回路から発生するノイズの影響を受けない設計を行わなければいけません。
本講座では、デジタル回路である論理回路やアナログ回路のオペアンプなどの動作原理、応用回路などを解説します。講座の後半ではセンサ基板に実装されているプリアンプ回路やフィルタ回路、マイコン周辺回路の設計手法を解説し、受講生の皆様にアナログ回路とデジタル回路の理解を深めていただきます。
さらに、アナログ・デジタル回路混在のノイズ対策のポイント、注意点を詳説します。
電子回路設計の経験が少ない方でもデジタル回路やアナログ回路の設計手法を習得することができる実用的な講座のため、 ご自身の設計業務にすぐに活用可能で大変お勧めの講座です。
1.センサ基板の構成
1.1 アナログフロントエンド
1.2 プリアンプの必要性
2.論理回路の基礎~組み合わせ回路~
2.1 CMOS論理回路
2.2 組み合わせ回路の設計手法
2.3 組み合わせ回路の応用回路(セレクタ回路、デコーダ回路)
3.論理回路の基礎~順序回路~
3.1 フリップフロップ(D型フリップフロップ、メタステーブルなど)
3.2 順序回路の設計手法
3.3 順序回路の応用回路(トグルカウンタ、シフトレジスタなど)
4.オペアンプの使用方法
4.1 オペアンプの基礎(増幅回路、イマジナリーショートなど)
4.2 オペアンプの応用回路(トランスインピーダンスアンプ、定電流回路など)
5.プリアンプ回路の設計手法
5.1 オペアンプのノイズ発生要因と対策
5.2 低ノイズのプリアンプの設計手法
6.フィルタ回路の設計手法
6.1 フィルタ回路の種類
6.2 RCフィルタの設計手法
7.マイコン周辺回路の設計手法
7.1 リセット回路
7.2 発振回路
7.3 A-Dコンバータ
8.アナログ・デジタル回路混在のノイズ対策
8.1 デジタル回路のノイズ発生メカニズム
8.2 デジタル回路のノイズ低減手法
8.3 レイアウトパターンの注意点
※開催1週間前までに最少開催人数に達しない場合は、実施をキャンセルさせていただくことがあります。
※開催の場合は、開催1週間前程度から受講票と請求書を発送させていただきます。
※髙瀨講師による出張セミナーをご検討の方は、お問い合わせください。
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。