全固体電池に関する試験評価,構造解析の進め方【提携セミナー】

全固体電池 試験評価 構造解析

全固体電池に関する試験評価,構造解析の進め方【提携セミナー】

開催日時 2025/5/15(木)9:50~17:10
担当講師

阿知波 敬 氏
中尾 愛子 氏
山田 博俊 氏
雨澤 浩史 氏
金山 尭叡 氏
山本 和生 氏
作田 敦 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 66,000円(税込)

★内部抵抗の発生箇所,電極-電解質界面の解析
★試験法の国際標準化の動き
★低露点環境での実験,硫化水素への対策,釘差し・圧壊などの安全性試験など

 

 

 

全固体電池に関する試験評価,構造解析の進め方

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

環境規制の強化やカーボンニュートラル達成のために開発が盛んに行われている硫化物系全固体電池について、 内部抵抗解析やIn-situ観察などの実例を紹介すると共に、全固体電池の評価・解析技術について広く解説する。

 

 

習得できる知識

・低露点環境下での硫化物系全固体電池の試作評価及び特性解析技術
・X線光電子分光法を用いた全固体電池の固/固界面・表面解析の可能性について
・電気化学インピーダンス法による全固体電池の分極要因解析
・放射光高度計測を用いた全固体電池における反応のオペランド解析
・全固体電池における正極活物質への表面コーティング及びセル試作・評価技術
・オペランド電子顕微鏡技術による全固体電池反応の可視化
・全固体電池における固体電解質界面構築 の考え方と評価解析事例の紹介

 

 

担当講師

【第1部】(株)コベルコ科研 技術本部 EV・電池ソリューションセンター EV・電池解析技術室
マーケティング・ソリューショングループ 主任研究員 博士(工学) 阿知波 敬 氏
【第2部】早稲田大学 教育・総合科学学術院 非常勤講師 博士(工学) 中尾 愛子 氏
【第3部】長崎大学 総合生産科学域 准教授 博士(工学)  山田 博俊 氏
【第4部】東北大学 多元物質科学研究所 教授 博士(工学) 雨澤 浩史 氏
【第5部】JFEテクノリサーチ(株) 機能材料ソリューション本部 電池試作・解析センター 金山 尭叡 氏
【第6部】(一財)ファインセラミックスセンター ナノ構造研究所 博士 山本 和生 氏
【第7部】大阪公立大学 大学院工学研究科 准教授 博士(工学) 作田 敦 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

【9:50~10:40】
第1部 低露点環境下での硫化物系全固体電池の試作評価及び特性解析技術

●講師 (株)コベルコ科研 技術本部 EV・電池ソリューションセンター EV・電池解析技術室
マーケティング・ソリューショングループ 主任研究員 博士(工学) 阿知波 敬 氏

 

【セミナープログラム】

1.全固体電池開発の課題
1.1 全固体電池とは
1.2 全固体電池の開発の課題

 

2.低露点環境下での硫化物系全固体池の試作や分析・評価
2.1 全固体電池の試作・評価における環境制御の重要性
2.2 低露点環境下での全固体電池の試作事例
2.3 低露点環境下での全固体電池材料の評価事例
解析事例1: 電極合材中のリチウムイオン伝導、電子伝導の解析
解析事例,:リチウム析出挙動の可視化

 

3.コベルコ科研における全固体電池評価技術
3.1 電極構造・プロセスの最適化へのソリューション
3.2 電池特性制御・管理の最適化へのソリューション
3.3 全固体電池の安全性向上へのソリューション

 

【質疑応答】

 

 

----------------

【10:50~11:40】
第2部 X線光電子分光法を用いた全固体電池の固/固界面・表面解析の可能性について

●講師 早稲田大学 教育・総合科学学術院 非常勤講師 博士(工学) 中尾 愛子 氏

 

【セミナープログラム】

1.X線光電子分光法(XPS)
1.1 XPSの原理
1.2 定性・定量分析、化学状態分析
1.3 ピークフィッテイング

 

2.XPSを用いた材料評価
2.1 粉末、薄膜など試料の形態と試料調整法、測定法
2.2 材料(金属、無機、高分子など)によって異なるXPS測定の測定手法
2.3 絶縁性および導電性混合試料の測定手法
2.4より正確な情報を得るためにー試料の取り扱い方、サンプリング法ー

 

3.電池材料への応用
3.1 全固体電池における固/固界面の解析におけるXPSを用いた測定事例
3.2 X線吸収分析法(XANES)を用いた分析を併用した解析
3.3全固体電池の固/固界面解析の可能性

 

【質疑応答】

 

 

----------------

【11:50~12:40】

第3部 電気化学インピーダンス法による全固体電池の分極要因解析

●講師 長崎大学 総合生産科学域 准教授 博士(工学)  山田 博俊 氏

 

【セミナープログラム】

1.電気化学インピーダンス
1.1 複素インピーダンス
1.2 電気化学インピーダンス応答

 

2. 全固体電池固有の電気化学インピーダンス
2.1 固体電解質の電気化学インピーダンス
2.2 電極|電解質界面の電気化学インピーダンス

 

3. 複素インピーダンスによる全固体電池の解析
3.1 経験的手法
3.2 緩和時間分布解析法(DRT法)

 

4. 電気化学インピーダンス測定上の注意
4.1 固体電解質の電気化学インピーダンス測定
4.2 全固体電池の電気化学インピーダンス測定

 

【質疑応答】

 

 

----------------

【13:20~14:10】
第4部 放射光高度計測を用いた全固体電池における反応のオペランド解析

●講師 東北大学 多元物質科学研究所 教授 博士(工学) 雨澤 浩史 氏

透過力の強いX線を用いる分析は,蓄電池に代表される電気化学デバイスのオペランド計測に適しており,様々な材料や反応の評価を行う上で強力なツールとなっている.特に近年では,放射光施設の利用拡大も相まって,単なるバルク材料の計測に留まらず,高空間分解,高時間分解,多次元,マルチスケールなど,高度な計測も可能となってきている.本講演では,そのような放射光高度計測とそれらを電池反応解析に適用した例について紹介する.

 

【セミナープログラム】

1.はじめに
1.1 電池反応のオペランド計測の重要性
1.2 放射光多次元オペランド計測

 

2.全固体電池における放射光オペランドの適用例
2.1 合剤電極における反応分布評価
2.2 合剤電極の劣化評価
2.3 不均一反応の支配因子評価

 

3.まとめ

 

【質疑応答】

 

 

----------------

【14:20~15:10】
第5部 全固体電池における正極活物質への表面コーティング及びセル試作・評価技術

●講師 JFEテクノリサーチ(株) 機能材料ソリューション本部 電池試作・解析センター 金山 尭叡 氏

【講座概要】
全固体電池における正極活物質への表面コーティングや電池セル試作技術について、 正極コートの膜厚変化が全固体電池に与える影響をセル評価実施例から解説する。 併せて全固体電池の解析技術についても紹介する。

 

【セミナープログラム】

1.正極コート試作技術
1.1 正極活物質への表面コーティング
1.2 ドライ環境における転動流動層コーティング

 

2.全固体電池の試作技術
2.1 圧粉型セル試作
2.2 ラミネート型セル試作

 

3.正極コートの膜厚変化による電池性能への影響評価
3.1 正極コート試作・膜厚推定
3.2 圧粉型セル試作評価

 

4.全固体電池の解析法と応用例
4.1 断面SEM分析
4.2 薄膜TEM分析やその他分析例

 

【質疑応答】

 

 

----------------

【15:20~16:10】
第6部 オペランド電子顕微鏡技術による全固体電池反応の可視化

●講師 (一財)ファインセラミックスセンター ナノ構造研究所 博士 山本 和生 氏

【講座概要】
全固体電池は、高い安全性や高エネルギー密度が期待できる蓄電デバイスである。 高性能な電池を開発するためには、電池内部のイオンの動きを把握し、プロセスへフィードバックさせることが重要である。 本講座では、電子顕微鏡を用いて、充放電中にイオンがどのように動くかを直接観察した技術を中心に、最新の応用例についても紹介する。

 

【セミナープログラム】

1.オペランド電子顕微鏡計測技術
1.1 オペランド電子顕微鏡計測の最近の動向
1.2 透過電子顕微鏡内で全固体電池を動作させる技術
1.3 電子エネルギー損失分光法の基礎およびその他の計測技術

 

2.オペランド電子エネルギー損失分光法による全固体電池反応の可視化
2.1 薄膜型全固体Liイオン電池のオペランド観察例
2.2 バルク型全固体Liイオン電池のオペランド観察例
2.3 機械学習を用いた高速オペランド電子顕微鏡観察の応用例

 

3.その他の電子顕微鏡計測技術
3.1 オペランド電子線ホログラフィーによる全固体電池の内部の電位計測
3.2 オペランド走査電子顕微鏡による全固体電池のイオン濃度分布観察

 

4.まとめ

 

【質疑応答】

 

 

----------------

【16:20~17:10】
第7部 全固体電池における固体電解質界面構築 の考え方と評価解析事例の紹介

●講師 大阪公立大学 大学院工学研究科 准教授 博士(工学) 作田 敦 氏

 

【セミナープログラム】

1.硫化物系固体電解質の考え方と合成法

 

2.固体界面構築の考え方と評価解析事例の紹介
2.1 固体電解質の機械的特性
2.1.1 固体電解質の成形(常温加圧焼結) (断面SEM)
2.1.2 固体電解質の成形(軟化融着)
2.1.3 弾性率測定 (超音波パルス法,圧縮試験)
2.2 理想的な電極構造についての基本的な考え方
2.3 電極複合体のイオン及び電子伝導度測定
(直流分極法,交流インピーダンス法)
2.4 常温加圧焼結による室温プロセスによる全固体電池の作製

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025/5/15(木)9:50~17:10

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき66,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき60,500円〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売