微生物燃料電池の研究開発と今後の展望【提携セミナー】

微生物燃料電池の研究開発と今後の展望【提携セミナー】

開催日時 2026/1/21 (水) 13:00-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
担当講師

井上 謙吾 氏

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 45,100円(税込(消費税10%)、資料付)
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)

 

微生物燃料電池の研究開発と今後の展望

 

《発電菌による発電メカニズム、畜産廃棄物、食品廃水等の利活用》

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

  • 微生物を利用して有機化合物から電気エネルギーを
  • 発電菌・微生物叢:どこで何をしているのか
  • 今後の実用化に向けた技術開発のポイント

 

セミナーポイント

○講師より/本セミナーのポイント

微生物燃料電池は、微生物を利用して有機化合物の化学エネルギーを直接電気エネルギーへ変換する技術であり、有機廃水や有機廃棄物の処理と同時に発電を行うことが可能です。処理と発電に加えて、汚泥発生量の削減や臭気成分の除去など複数の技術的利点を有していますが、得られる電力の低さや電力利用の制約、さらに製造コストの高さが障壁となり、現状では広い実用化には至っていません。本セミナーでは、微生物燃料電池の仕組みと最新の研究動向を紹介するとともに、今後の実用化に向けた技術開発のポイントについて概説します。

 

◆受講後、習得できること

  • 微生物による有機性廃棄物の分解
  • 微生物の電極への電子伝達について
  • 微生物燃料電池のしくみ
  • 微生物燃料電池の最新動向
  • 微生物燃料電池の実用化について

 

◆受講対象者

  • 微生物燃料電池に興味のある方
  • 有機性廃棄物(食品由来や特定の有機化合物など)の省エネ型の処理方法に興味のある方
  • 微生物と電気化学の融合分野技術について知識を得たい方

 

担当講師

宮崎大学 農学部 応用生命化学領域  環境微生物学研究室 准教授 博士(農学) 井上 謙吾 氏

 

講師紹介
2007年から米国マサチューセッツ大学Lovley教授の下で微生物燃料電池の発電メカニズムに関する基礎研究を行い、2010年からは宮崎大学にて、微生物燃料電池の基礎研究および実用化に向けた応用研究を行っている。環境バイオテクノロジー学会(理事)、日本生物工学会(2023年奨励賞受賞)、日本農芸化学会などに所属。

 

セミナープログラム(予定)

1. 微生物燃料電池のしくみ
1.1 微生物燃料電池とは何か
1.1.1 技術的位置づけ
1.2.1 長所と短所
1.2 微生物燃料電池の基本構造
1.2.1 電位
1.2.2 アノード
1.2.3 カソード
1.2.4 セパレーター
1.3 微生物燃料電池の各タイプ
1.3.1 二槽型微生物燃料電池
1.3.2 単槽型微生物燃料電池
1.3.3 スタック型微生物燃料電池
1.3.4 多様な微生物燃料電池

 

2. 発電菌の基礎知識
2.1 微生物のエネルギー獲得
2.2 発電菌の特徴
2.3 グラム陰性細菌
2.4 グラム陽性細菌
2.5 発電菌の多様性
2.6 微生物燃料電池内の微生物叢

 

3. 発電菌の電極への電子伝達様式
3.1 直接接触
3.2 電気伝導性ナノワイヤー
3.3 電子シャトル

 

3. 微生物燃料電池による廃水処理の具体例
3.1 廃水処理方法としての位置づけ
3.2 下水
3.3 畜産廃水
3.4 食品・飲料廃水
3.5 微生物燃料電池の大型化

 

4. 微生物電気化学装置
4.1 微生物と電気化学の融合技術
4.2 微生物電解セル
4.3 微生物電気合成
4.4 センサー

 

5. 微生物燃料電池の課題と展望
5.1 微生物燃料電池の現状
5.2 社会実装への課題と可能性
5.2.1 得られる電力を高めるには
5.2.2 電力利用の制約への対策
5.2.3 製造コストを下げるには
5.2.4 既存技術との併用

 

<質疑応答>

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2026年1月21日(水) 13:00-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。

 

開催場所

Zoomによるオンラインセミナー

 

受講料

【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 45,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき34,100円

 

【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

 

*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・撮影行為は固くお断り致します。

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

については、こちらをご参照ください

 

備考

●配布資料はPDFなどのデータで配布いたします。ダウンロード方法などはメールでご案内いたします。

  • 配布資料に関するご案内は、開催1週前~前日を目安にご連絡いたします。
  • 準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申込みをお願いいたします。
    (土、日、祝日は営業日としてカウントしません。)
  • セミナー資料の再配布は対応できかねます。必ず期限内にダウンロードください。

 

●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売