粘着シート技術とその活用法【提携セミナー】

粘着シート技術とその活用法【提携セミナー】

開催日時 【LIVE配信】2025/10/29(水)13:00~16:00 , 【アーカイブ配信】10/30~11/6(何度でも受講可能)
担当講師

鈴木 崇司 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
受講費 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)
接着シートは、その利便性と汎用性の高さから、電気・電子、自動車、医療、
建築、土木、農業など、実に多岐にわたる分野で不可欠な存在です。
「粘着技術」の肝となる部分に焦点を当て、メーカー側とユーザー側の両視点から見た
評価方法とその意図について深く掘り下げて解説します!

 

粘着シート技術とその活用法

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

◆セミナー趣旨

接着シートは、その利便性と汎用性の高さから、電気・電子、自動車、医療、建築、土木、農業など、実に多岐にわたる分野で不可欠な存在です。特に、防水・防食、仮固定、表面保護、そして医療用途においては幅広く利用されていますが、その用途に応じて求められる機能や性質は大きく異なります。

 

本講座では、「粘着技術」の肝となる部分に焦点を当て、化学と構造設計の融合技術を重視します。メーカー側とユーザー側の両視点から見た評価方法とその意図について深く掘り下げて解説。さらに、以下の内容を通じて、接着シートに関する包括的な理解を深めていただけます。

 

【講座の主な内容】

■粘着シートの基本構成と材料別の特徴
■基本加工および基本的な特性とその応用範囲
■メーカーが求める仕様とその評価方法

  • 粘着力、耐久性、環境適応性などの重要なパラメータ
  • 具体的な評価基準と試験方法

■ユーザー評価の視点と実践的アプローチ

  • 実際の使用状況における性能や満足度
  • ユーザーフィードバックに基づく改良点
  • 今後の製品開発における課題と展望

本講演を通じて、粘着シートに関する包括的な理解を深め、メーカーとユーザー双方の視点から見た評価の重要性を再認識していただけます。また、複数の粘着シートメーカーの協力も得て、その特色と今後の展望についても具体的にご紹介し、粘着シートの進化とその可能性を探ります。

 

◆習得できる知識

粘着シート開発の基礎とその提案のポイント
粘着シートの活用方法、設計のポイント

 

◆受講対象

ハード/メカ 設計者
粘着シート開発 若手

 

◆必要な前提知識

特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。

 

◆キーワード

粘着,シート,評価,防水テープ,粘着剤,選定,セミナー,講演

 

担当講師

神上コーポレーション株式会社 代表取締役
鈴木 崇司 氏

 

【ご専門】
機構設計、材料/構造アナリスト

【ご経歴】
共同技研化学(株)
技術開発次長、品質管理次長、ラジカルプロダクト部(技術営業)次長
富士通(株)
モバイルフォン事業部 機種開発チーム、CAE共通チーム、組立(VPS)共通チーム

 

セミナープログラム(予定)

1. 粘着シートの基本構成と加工、サプライチェーン
1-1. 基本構成
①両面テープ
(ダブルセパ、シングルセパ)
②片面テープの構成要素
(粘着剤、基材、セパレーター)
1-2. 粘着メカニズム
①粘着強度の考え方
・分子間力
・アンカリング効果(物理的なかかり)
②粘着の形態、種類、特徴
・有機溶剤系
・エマルジョン系
・固形系
・ホットメルト系
・モノマーバーシロップ系
③接着剤との違い、強度検討要素
1-3. 基本加工やサプライチェーン基礎
①基本加工の種類
②サプライチェーンの基礎

 

2. 粘着シートの構成・種類・特徴
2-1. ベース/基材:テープの特性を大きく決める中心層
・材料
・厚み
・性能
2-2. 粘着層:材料選択によってテープの「顔」が変わる
・ゴム材料
・アクリル材料
・シリコーン材料
・ウレタン材料 他
2-3. 層構成:テープ開発においてコストと品質を大きく左右する要素
2-4. 防水テープの選定例

 

3. 粘着シートの評価方法(メーカー視点)
3-1. JIS Z0237(2009) 粘着テープ・粘着シート試験方法
3-2. 主な試験方法
①粘着力/ピール試験
②剪断力
③タック試験
④伸び/引張試験
⑤定荷重保持力
⑥その他

 

4. 粘着シート活用方法と選定時の留意点(ユーザー視点)
4-1. メーカー評価との視点の違い
4-2. 求められる評価
①粘着力
②光学スペクトル
③段差追従/曲面追従
④防水性
⑤リペア性
⑥その他(高温、低温、温度サイクル、長期、ウェザー試験)

 

5. メーカー紹介とその得意技術
5-1. 河村産業株式会社
①塗工(クリーンコーティング加工)
②プラズマ表面処理
③スリット加工
④真空熱プレス加工
⑤フィルムシート加工 他
5-2. DIC株式会社
①事業領域
②研究開発の強み
③防水テープの共同開発 #84シリーズ PEフォーム
④易解体ソリューション DSAシリーズ
⑤各種両面/片面テープ (最近トレンド)
5-3. 共同技研化学株式会社
①防水テープの共同開発 300Z 分子勾配膜
②無溶剤高透明メークリンゲル
5-4. ソマール株式会社:
①メーカー兼商社としての強み
②再剥離テープ ソマタック各種
③耐熱UV剥離型粘着フィルム
④耐熱再剥離粘着フィルム
⑤耐熱帯電防止粘着フィルム
⑥耐熱永久接着フィルム
⑦その他
ソマタックWA(微粘着)
ソマタックUV(UV剥離)
ソマタックCR(冷却剥離)
ソマタックTE(熱剥離)
⑧ダイシングテープ、工程内部材

 

6. まとめ、質疑応答

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【LIVE配信】2025/10/29(水)13:00~16:00
【アーカイブ配信】10/30~11/6(何度でも受講可能)

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)

 

会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から

  • 1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
  • 2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、
    49,500円(1名当たり 24,750円)(税込)です。

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

  • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売