- おすすめ
GMP・ISO等で求められるデータインテグリティ対応実務講座(セミナー)
【LIVE配信受講】2025/3/19(水) 9:30~16:30 【アーカイブ配信】3/24~4/6
お問い合わせ
03-6206-4966
開催日時 | 【Live配信】2023/7/28(金)10:30~16:30 【アーカイブ配信】8/1~8/9(何度でも受講可能) |
---|---|
担当講師 | 斎藤 淳一 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | 30名 |
受講費 | 非会員: 55,000円(税込) 会員: 49,500円(税込) |
《改正GMP省令施行の影響と効率的な管理のポイント》
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
今までは、供給者管理は、主として医薬品製造販売業の仕事でした。これが、GMP省令改正で、医薬品製造業者の行うべき責務として明示されました。医薬品製造業者及び原薬製造業者が行うべき供給者管理の方法とポイントを解説し、効率的に実施するための考え方を説明します。また、GMP関連の諸活動について、リスクベースのアプローチにより、効率化を目指す動きが広がってきています。国内及び海外のGMPの方向性、今後予想される動向と供給者管理の関連についても解説し、一緒に考えてみたいと思います。
◆ キーワード
サプライヤ,管理,監査,GMP,セミナー,研修,WEB,LIVE配信
GMPコンサルタント 斎藤 淳一 氏
【ご専門】品質管理・品質保証、GMP
【ご経歴】
スイスに本社を置く大手製薬会社の日本法人で、40年余の勤務経験があり、主として品質管理、品質保証業務を担当した。在籍中に国内購買業務そして海外本社との契約のもとで海外の製造所が使用する原料資材を日本国内から調達する業務チームの責任者も経験した。
在職中及び退職後はGMPコンサルタントとして、本社が日本の原薬・中間体および包装容器製造所に対して行うGMP監査に数十回参加した。海外製薬大手が行うSupplier Qualificationも踏まえ、供給業者管理及び監査について品質保証の立場と製薬企業の購買の立場の両方の視点から、ポイントとなる点を解説する。
また、改正GMP省令の施行により、製造業者にとっても供給業者管理が法的要求事項となり、さらに、原薬製造業者にとっても省令上の要求事項が大幅に増加しました。これは、監査等における調査ポイントが変化していることを意味します。さらに省令に承認事項の遵守の項が追加されたことも大きな影響があり、製品の自主回収が増加、製品の供給不安にまでつながっていると考えられます。こうした状況下、特に製造品目数が多く、数多くの原料供給業者を抱える製造業者が効率的に供給業者管理を行う為の考え方、方法を一緒に考えてみたいと思っています。
最後に、GMPに関する国内、海外の動きも踏まえ、今後の供給者管理で考慮すべき点についても検討してみたいと思っています。
【ご略歴】
東北大学 卒
1971年 日本ロシュ(株)入社 鎌倉工場 品質管理課配属
その後、鎌倉工場 品質管理課 課長、購買統括部次長、QCQAグループ長 を歴任
2002年 中外製薬㈱ 品質保証部 部長
2005年 ロシュダイアグノスティックス㈱ 品質保証本部 アドバイザー
2010年 Roche Pharma. Japan International Procurement Head
2014年 GMPコンサルタントとして数社のGMP業務を継続的にサポート。
現在も2社との契約を継続中
1.はじめに
-供給業者管理とは?
-管理すべき供給業業者の範囲
-業態によって異なる供給業業者管理
2.旧法下での供給業者管理
-GMP省令、GMP事例集、PICS、ICHから
-日米欧の法的要求内容の比較 / GDPも含め
3.改正GMP省令の元での供給業者管理
-新設条文とその影響
-承認事項の遵守
-原料等の供給業者の管理
-外部委託業者の管理 等
-改正GMP施行後の回収事例についての考察
-今後の供給業者管理で注意すべき点
-リスクベースのアプローチを考える
-国内外におけるGMP関連の動きと供給者管理
4.供給業者の選定とSupplier Qualification
-供給業者のQualificationとは?
-Supplier Qualification Guideline / APIC
-新規選定
-継続的管理
5.供給業者管理の実践
-供給業者管理の目的
-社内各部門の視点
6.監査
6.1 システム監査
6.2 行政の監査と製造業者が行う監査の共通点と相違点
6.3 チーム編成と事前送付資料の依頼
6.4 監査計画書の作成との送付
6.5 オープニング会議 工場の概要と製造工程の概説、PQSの説明
6.6 サイトツアー
6.7 製造指図記録書その他文書・記録の確認
6.8 ラップアップ
6.9 監査レポート送付
6.10 CAPA計画・報告の入手
6.11 レイティング
6.12 フォローアップ
7.まとめ、質疑応答
【Live配信】2023年07月28日(金) 10:30~16:30
【アーカイブ配信】8/1~8/9
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
非会員: 55,000円 (本体価格:50,000円)
会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。