- おすすめ
バイオ医薬品生産用の遺伝子組換え体細胞の構築とセルバンク化(セミナー)
【Live配信受講】 2025/6/30(月)13:00~16:30 , 【アーカイブ配信受講】7/2-7/16
お問い合わせ
03-6206-4966
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 松岡 浩 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | 未定 |
受講費 | 未定 |
バイオリアクター(ファーメンター)を用いる培養とは?
培養の種類に応じた各種バイオリアクターの選定方法とは??
実際の培養事例についても紹介致します!!
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
培養技術はバイオテクノロジーにおいては基本となる技術です。特に、バイオリアクターによる微生物や培養細胞の大量培養は「ものづくり」には必須といえます。
本セミナーでは、バイオリアクターの基礎理論からバイオリアクター操作におけるノウハウをわかりやすく説明します。さらに実際の培養事例を紹介することにより、バイオリアクターの理解を深めます。
以下にあてはまる方はぜひご聴講ください。
◆習得できる知識
本セミナーを受講することにより、次に挙げる事項の理解が進みます。
◆キーワード
バイオリアクター、培養、微生物培養、ファーメンター、セミナー、講習会
帝京科学大学名誉教授 松岡 浩 氏
《専門》
生物工学、細胞工学
《略歴》
1981年4月 東京大学工学部化学工学科 卒業
1986年3月 東京大学大学院工学系研究科化学工学専攻 単位取得満期退学
1986年5月 東京大学工学部助手(1988年3月退職)
1988年4月 バイオ関連メーカー勤務(1990年3月退職)
1990年4月 西東京科学大学(現 帝京科学大学)理工学部バイオサイエンス学科 助教授
1998年8月-1999年5月 ドイツ国ハンブルク工科大学客員研究員(細胞培養の研究)
2007年4月 帝京科学大学生命環境学部生命科学科 教授
2023年3月 帝京科学大学 定年退職
2023年4月 帝京科学大学 名誉教授
1.はじめに
2. 細胞増殖に関わる基礎知識
2-1 細胞増殖の速度論
2-2 細胞増殖の量論
3. バイオリアクターの基礎
3-1 回分培養
3-2 連続培養
3-3 流加培養
4. バイオリアクター操作におけるポイント
4-1 ファーメンター
4-2 培養温度とpH
4-3 溶存酸素濃度(DO)
4-4 培地
4-5 前培養
4-6 滅菌と殺菌
4-7 プロセス制御
5. バイオリアクターにおけるポイント
5-1 高密度培養
5-2 通気撹拌槽以外のバイオリアクター
5-3 動物細胞培養におけるバイオリアクター
5-4 二段階培養
6. まとめ
未定
未定
未定
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。