バイオ製品におけるLCA実践とプロセスの環境負荷削減【提携セミナー】

バイオ製品

バイオ製品におけるLCA実践とプロセスの環境負荷削減【提携セミナー】

開催日時 未定
担当講師

正畠 宏一 氏
小西 正朗 氏
河合 哲志 氏
田中 勉 氏

開催場所 未定
定員 未定
受講費 未定

★ 自社のバイオ製品は本当に「グリーン」か否か? その評価法

 

~バイオマスプラスチック、バイオ燃料など~


バイオ製品におけるLCA実践と

プロセスの環境負荷削減

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

・バイオ製品におけるLCAの考え方
・微生物培養・培地における環境負荷削減とプロセス効率化
・発酵プロセスにおける環境負荷削減とプロセス効率化
・糖代謝の制御可能な改変微生物の開発と化合物生産の収率向上

 

 

習得できる知識

・環境負荷削減のためのプロセスの最適化や、効率化・収率の改善技術

 

 

担当講師

第1部:TCO2(株) 代表取締役 正畠 宏一 氏
第2部:北見工業大学 応用化学系 教授 博士(工学) 小西 正朗 氏
第3部: (株)ちとせ研究所 バイオ生産部 部長 河合 哲志 氏
第4部:神戸大学 大学院工学研究科 准教授 博士(工学) 田中 勉 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

【10:00~12:00】
【第1部】 バイオ製品におけるLCAの考え方
TCO2(株) 代表取締役 正畠 宏一 氏

 

【講座主旨】
バイオエコノミーは、枯渇性の化石資源ではなく再生可能なバイオマス資源に依存するシステムである。バイオ製品は、製品中の炭素が化石資源由来でなく短期間でカーボンニュートラルになるため、環境への負荷が少ないと期待されている。しかし、製品中の炭素が生物由来であるだけで「環境に優しい」と主張するのは誤りであり、バイオ製品が本当に「グリーン」かどうかは、ライフサイクルアセスメント(LCA)を行って初めて明らかになる。

 

【講座内容】

1.LCA の概要
1.1 LCA の実施方法
1.2 LCA の用途

 

2.バイオ製品のLCA の概要
2.1 バイオ製品のライフサイクルフロー図
2.2 バイオ製品と配分
2.3 他の影響領域と帰結的なLCA

 

——————————
【12:45~14:15】
【第2部】 微生物培養・培地における環境負荷削減とプロセス効率化
北見工業大学 応用化学系 教授 博士(工学) 小西 正朗 氏

 

【講座主旨】
培養プロセス開発の第一段階として、培地選定およびその最適化は高い生産効率ならびにコスト削減や環境負荷削減に重量である。培地は多数の成分を添加する必要があることから、その組成の組合せは膨大になる。このような広大なデザインスペースの中の最適値を一因子ごとの探索により最適解を見出すのは至難の業である。近年、統計学や機械学習を用いた手法が提案されているが、生産効率とコストや環境負荷削減は二項背反(トレードオフ)の関係を同時に解決する方法は少ない。本セミナーでは、広大なデザインスペースの最適値を効率的に探索できるAI技術を活用した最適培地の探索技術、二項背反に対応した多目的最適化に関する技術の詳細に関する解説する。最後に環境負荷削減への適用可能性やLCAとの連携可能性についても議論する。

 

【講座内容】
1.培地最適化に関する課題

 

2.生産効率を目的変数としたAI支援培地最適化

 

3.多目的最適化への応用

 

4.環境負荷削減やLCAとの連携について

 

——————————
【14:30~15:30】
【第3部】 発酵プロセスにおける環境負荷削減とプロセス効率化
(株)ちとせ研究所 バイオ生産部 部長 河合 哲志 氏

 

【講座主旨】
発養プロセス開発の主要な目的は、目標とされる生産コストを達成し、品質を保ちつつ安定した生産を実現することである。生産プロセスを効率化することでコストを低減できるが、現代ではコスト削減のみならず社会的要求により環境負荷の削減も重要とされている。長年の開発で蓄積されたノウハウがある領域ではこれらの目標を達成しやすいが、新規の取り組みでは効率的でない開発がしばしば行われる。本セミナーでは、AI技術を活用した効率的な開発と環境負荷削減のための戦略を解説する。

 

【講座内容】

・従来型の発酵プロセス開発の課題

 

・AIを活用した発酵プロセス開発

 

・AIモデルによるプロセス効率化戦略

 

・AIモデルによる環境負荷削減戦略

 

——————————
【15:45~16:45】
【第4部】 糖代謝の制御可能な改変微生物の開発と化合物生産の収率向上
神戸大学 大学院工学研究科 准教授 博士(工学) 田中 勉 氏

 

【講座主旨】
植物はその生産性から化合物生産のバイオマス原料として高いポテンシャルを有し、特に非可食の細胞壁成分は食料問題と競合しない有望な再生可能資源である。セルロース、ヘミセルロース、リグニンから成るリグノセルロース系バイオマスを分解すると、グルコースやキシロースなどの単糖が得られる。これらの有効利用が重要であり、今回は糖代謝を独立して制御し、高収率で目的化合物を生産する技術、Parallel Metabolic Pathway Engineeringについて解説する。

 

【講座内容】

1.微生物発酵による化合物生産の課題
1.1 細胞増殖と化合物生産のトレードオフ
1.2 複数の糖の同時利

 

2.Parallel Metabolic Pathway Engineering とは
2.1 PMPE の概要
2.2 PMPE の代謝デザイン
2.3 TCA サイクルへの炭素流入の遮断
2.4 Dahms 経路の導入による増殖能力の再獲得

 

3.PMPE を用いた物質生産
3.1 PMPE 株によるグルコース-キシロース混合糖からのMA 生産
3.2 MA 生産株の炭素フラックス解析
3.3 PMPE の汎用性

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

未定

 

 

開催場所

未定

 

 

受講料

未定

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売