- おすすめ
PMDA審査官が理解しやすい非臨床領域における「日本語メディカルライティング」《初級~中級編》(セミナー)
【LIVE配信受講】2025/4/11(金)13:00~17:00 【アーカイブ配信】4/15~4/28 (何度でも受講可能)
お問い合わせ
03-6206-4966
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 土井 正治 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | - |
受講費 | 未定 |
≪論理的でわかりやすい文章の書き方を身につけ、効果的なCTD、PMDA関連文書を作成しよう!≫
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
良い文章が書け、そして効果的なCTD、PMDA関連文書(治験相談資料、照会事項回答等)が作成できるメディカルライターにできるだけ早くなっていただくためのコツやポイントをわかりやすく紹介します。
論理的でわかりやすい文章を書く・・・すぐに習得できるものではありませんが、ちょっとした心がけやコツを知ることで、より早く上達できるでしょう。
また、難しいと感じるCTD、PMDA関連文書の作成・・・その難しさの原因を考えることで、攻略のヒントが得られるでしょう。そして、効果的なCTD、PMDA関連文書を効率よく作成するポイントを考えてみましょう!
◆受講後、習得できること
◆受講対象者
PRAヘルスサイエンス 株式会社 Medical Writing Associate Director 土井 正治先生
・開発薬事業務(内資系製薬企業)約15年
・メディカルライティング業務(内資系製薬企業2社、現職)約20年
■専門・得意分野
・レギュラトリーサイエンス
・メディカルライティング
1. メディカルライティングのイロハ
1.1 メディカルライティングとは?
1.2 メディカルライティングに関するルール・用語
1.3 メディカルライターとして成長するには?
2. 良い文章を書こう!
2.1 良い文章とは?
2.2 正しい文書、わかりやすい文書って?
2.3 良い文章作成のポイント
2.4 論理的な文書を書く!
2.5 演習「良い文章を書こう!」
3. 効果的なCTD作成のコツ
3.1 CTD作成って、なぜ難しい?
3.2 効果的なCTDとは?
3.3 CTD作成の効率化!
4. 効果的なPMDA関連文書作成のコツ
4.1 効果的なPMDA関連文書とは?
4.2 治験相談資料作成のポイント
4.3 照会事項回答作成のポイント
5.Q&A
未定
未定
※配布資料・講師への質問等について
●配布資料は、印刷物を郵送で送付致します。
お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
お申込みは4営業日前までを推奨します。
それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。
●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。