自動車における振動・騒音現象とその対策および現場で役立つ振動解析【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 松村 修二 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | - |
受講費 | 未定 |
~振動騒音問題を解決するために必要な知識や技術を身につける!~
~自動車の振動騒音現象、振動騒音の対策事例、現場で役立つ振動解析の基礎~
【オンデマンド配信】
自動車における振動・騒音現象とその対策
および現場で役立つ振動解析
【提携セミナー】
主催:サイエンス&テクノロジー株式会社
自動車の開発段階で問題となる振動騒音現象について全般的な概要を解説し、その中からいくつかの代表的な対策事例を紹介します。そして振動騒音問題を解決するにはどんな基礎知識が必要かを対策事例の中から感じ取ってもらい、目的を持って振動の基礎を学んでもらいます。
振動技術の世界は感覚と異なった現象も多くあり、しっかりとした基礎知識を持たないと設計指針を誤ってしまいます。間違いやすい振動知識の例をあげながら理論的考察をします。
担当講師
群馬大学 大学院理工学府 知能機械創製部門 客員教授 松村 修二 氏 【元・(株)SUBARU】
セミナープログラム(予定)
1.自動車の振動騒音現象
1.1 騒音発生メカニズム
1.2 自動車の主な振動騒音源
1.3 自動車の主な振動現象
1.4 自動車の主な騒音現象
2.振動騒音の対策事例
2.1 ロードノイズ
(1) 入力、伝達系の振動
(2) 車体のサス取付け部剛性
(3) 車体骨格振動・騒音
(4) 車体パネル振動(積層パネルの振動騒音)
2.2 排気騒音
2.3 流体騒音
2.4 ワイパ自励振動
2.5 エンジンマウント
3.現場で役立つ振動解析の基礎
3.1 間違いやすい振動知識
3.2 自由振動
厳密解と差分法による数値シミュレーション
3.3 強制振動
簡単な解き方を紹介
3.4 多自由度系振動
自由振動、強制振動の他自由度への拡張
3.5 モード解析
4.付録(時間の許す限り説明)
4.1 遮音、吸音、消音の基礎式
4.2 流体騒音関連式
4.3 有限要素法の基礎
4.4 新人教育用資料
4.5 市販ソフトのお試し版デモ
■Q&A■
★このセミナーに関する質問に限り、講師とメールにて個別Q&Aをすることができます。
★具体的には、セミナー資料に講師のメールアドレスを掲載していますので、セミナーに関する質問がございましたら、直接メールでご質問ください。
★ご質問の内容や時期によっては、ご回答できない場合がございますのでご了承下さい。
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
受講料
未定
※S&T会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「S&T会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
配布資料
- 製本テキスト(3営業日以内に印刷・発送します)
オンデマンド配信のご案内
【WEBセミナー:オンデマンド配信】をご選択の場合、以下の流れ・受講内容となります。
- 録画セミナーの動画をお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 申込み後すぐに視聴可能です(事前に「会員ログイン」または「新規会員登録」し、申込みされた場合のみ)。
- S&T会員マイページ(無料)にログインいただき、ご視聴ください。
※会員ログインまたは新規会員登録せずに申込みされた場合は、営業日3日後までに弊社にてマイページに設定し、閲覧通知のE-Mailをお送りいたします。 - 視聴期間は申込日より14日間です。
※ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。 - セミナー資料はPDFデータ(印刷可)をマイページよりダウンロードしていただきます。
- このセミナーに関する質問に限り、講師とメールにて個別Q&Aをすることができます。
※具体的には、セミナー資料に講師のメールアドレスを掲載していますので、セミナーに関する質問がございましたら直接メールでご質問ください。
※ご質問の内容や時期によっては、ご回答できない場合がございますのでご了承下さい。
備考
- 資料付
- Webセミナーの録音・撮影、複製は固くお断りいたします。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。