技術者のためのUV/EB硬化技術 入門【提携セミナー】
開催日時 | 2020/10/20(火)10:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | 大城戸 正治 氏 |
開催場所 | 東京・品川区大井町 きゅりあん 5階 第2講習室 |
定員 | - |
受講費 | 通常申込:49,500円 S&T会員受講料:46,970円 |
《UV/EB硬化材料の基礎と応用について学ぶ》
技術者のためのUV/EB硬化技術 入門
【提携セミナー】
主催:サイエンス&テクノロジー株式会社
紫外線、電子線硬化樹脂は、電子業界、半導体業界、建材、塗料印刷業界の分野で幅広く応用されて使用されている。しかしこの紫外線、電子線硬化技術は普及したのは約30~40年前でありまだまだ未知の分野が多い。
紫外線/電子線硬化樹脂とは、紫外線の光エネルギー、電子線照射にて反応することにより、液体から個体に化学的に変化する合成樹脂である。
電子線、紫外線の光エネルギーであり、紫外線、電子線照射により樹脂がわずか数秒~数十秒で硬化する事で、乾燥の時間短縮による生産性の効率が上がり大幅な生産効率アップする。紫外線硬化により二酸化炭素の排出がないため環境に優しいことが利点になる。欠点としては、複雑な形状のものに対して紫外線の光が当たらない、また顔料を含んだ樹脂の場合紫外線が当たらないので硬化しないことが挙げられる。
しかし電子線は顔料、透明性の悪い材料(鉄、アルミ等の金属)も電子線は透過し硬化する。特に電子線の有用使用方法(活用方法)はグラフト重合による継ぎ手により新たな性能付与につながり新たな物性が得られる事になる。
本セミナーではEB/UV硬化の違いを明確にしつつ、それぞれの反応メカニズムや材料技術動向、関連市場動向等について解説する。新たな製品開発を模索する際のヒントとしてほしい。
担当講師
(株)大城戸化学研究所 代表取締役 大城戸 正治 氏
セミナープログラム(予定)
《基礎編》
- アクリル酸エステルモノマー、オリゴマーについて
- アクリル酸エステルモノマーの分類
- 硬化方法
- UV硬化方法について
- 光開始剤のタイプ及び構造
- アクリル酸モノマーの特性及び反応性
- アクリル酸オリゴマー特性及び反応性
- 反応性オリゴマー(光開始剤内蔵型オリゴマー)トピック
- 有機―無機ハイブリット化樹脂の応用
- 低屈折―高屈折樹脂の特性トピック
- UV照射器(紫外線ランプ)の種類特性
- ランプは波長領域と特性
- EB硬化法
- EB発生機構と開始反応
- EB硬化の現状
- 熱硬化―UV硬化併用反応
- 湿気硬化―UV硬化型併用反応
- UV/EB硬化方法の違い
- EBの応用分野(グラフト反応)
- モノマー物性
- Tgと硬化収縮の関係
- モノマー、オリゴマー等の安全性
- モノマー、オリゴマーの法規制
- 化審法、CAS 、TSCA等法規制
- 安全性について
- トラブル対応
26.1 硬化不良
26.2 硬度不足
26.3 黄変対策
《応用編》
- 用途の分類
- UV硬化樹脂の市場動向
- UV硬化塗料の市場
- UV硬化インキの世界市場
- 光学用透明粘着テープ(タッチパネル用)世界市場
- OCAの世界市場(最新市場情報)
6.1 薄膜OCA
6.2 厚膜OCA
6.3 OCAの用途別市場
6.4 UV―OCA,OCAの世界市場 - ArF(フッ化アルゴン)レジストの世界市場
- 各種プラスチックの改質
- 成形物への応用
- 塗料、コーテング剤応用
- 紙用塗料
- 金属塗装への応用
- UVインキ応用
- プリント配線用レジストインキへの応用
- UV硬化材料の高分子設計と高機能化
15.1 有機―無機ハイブリット材料
15.2 シリカハイブリットコート材
15.3 高屈折コート材に設計 - 接着剤
16.1 UV硬化型接着剤の応用及び市場動向
16.2 UV硬化型粘着剤の応用及び市場動向 - 歯科用硬化型レジンの組成及び応用
- 光学レンズへの応用
- バイオ関連への応用
《トピック》
- 光開始剤内蔵型樹脂の開発
- 光開始剤内蔵型樹脂の低―高屈折化
- 新規開発品
3.1 UV/EB硬化型帯電防止剤の開発
3.2 UV/EB硬化型防汚剤の開発
3.4 F系オリゴマー(新規開発品)
3.5 F/Si系オリゴマー(新規開発品) - F系、F/Si系オリゴマーの応用分野(新規開発分野)
質疑応答
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【会場受講】2020年10月20日(火)10:30~16:30
【Live受講】 2020年10月20日(火)10:30~16:30
【WEBセミナー(アーカイブ)受講】 2020年11月4日(水) から配信開始予定(視聴可能期間:約10日間)
開催場所
【会場受講】 東京・品川区大井町 きゅりあん 5階 第2講習室
【Live受講】 Live配信セミナー(リアルタイム配信) ※会社・自宅にいながら学習可能です
【WEBセミナー(アーカイブ)受講】 Webセミナー ※会社・自宅にいながら学習可能です
受講料
【一般受講】本体45,000円+税4,500円
【S&T会員】本体42,700円+税4,270円
※S&T会員なら、2名同時申込みで1名分無料
※S&T会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「S&T会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
★テレワーク応援キャンペーン(1名受講)のご案内★
(Live配信/WEBセミナー受講限定)
【一般受講】本体32,000円+税3,200円
【S&T会員】本体30,400円+税3,040円
※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。
配布資料
【会場受講】製本テキスト(当日会場にて配布)
【Live配信受講】製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
【WEBセミナー受講】製本テキスト(開催日を目安に発送)
※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
※開催日の4~5日前に発送します。 開催前日の営業日の夕方までに届かない場合はお知らせください。
※Live配信を受講される場合、開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。当日映し出すスライドも配信されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
オンライン配信のご案内
【Live配信対応セミナー】【WEBセミナー:アーカイブ受講対応セミナー】
※【Live配信】の申込み受付の締切日は会場受講のセミナー開催日まで。ご注意ください。
※【WEBセミナー】の申込み受付の締切日は配信開始日(開催日から10日前後が目安)です。
【Live配信セミナー】をご選択の場合、以下の流れ・受講内容となります。
※会場で受講の場合、このサービスは付与されませんのでご注意ください。
・当日のセミナーを、リアルタイムでお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
・開催当日、S&T会員マイページ(無料)にログインいただき、ご視聴ください。
・セミナー資料は事前に印刷・送付いたしますので、なるべくお早めにお申込みください。
・開催日時にリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
【WEBセミナー】をご選択の場合、以下の流れ・受講内容となります。
※会場で受講の場合、このサービスは付与されませんのでご注意ください。
・当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
・後日(セミナー開催日から10日前後が目安)に、ID,PWをメールにてご連絡申し上げます。
・視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・視聴期間は10~14日間です。ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
・セミナー資料は製本したものを送付いたします。
・このセミナーに関する質問に限り、後日に講師にメールで質問可能です。(テキストに講師の連絡先を掲載)
【Live配信セミナー】または【WEBセミナー】をご希望の方は、下記受講条件をご確認ください。
(1)S&T会員登録が必須になります(マイページ機能を利用するため)
動画視聴、各種データのダウンロードなどにS&T会員マイページ機能(無料)を利用します。
(2)動画視聴・インターネット環境をご確認ください
セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合がございます。
必ず、以下の視聴テストおよび視聴環境を事前にご確認いただいたうえで、お申し込みください。
なお、目安として10~20Mbps程度の回線速度が必要となります。
≫ テスト視聴サイト【ストリーミング(HLS)を確認】 ≫ 視聴環境
備考
- 資料・会場受講は昼食付
- 講義の録画・録音・撮影はご遠慮ください。
- 講義中のパソコン使用はキーボードの打音などでご遠慮いただく場合がございます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【会場受講】【Live配信】【WEBセミナー】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。