コロナ渦でのリモート・マネジメント:役員・管理職に求められる新たな適応と進化へのヒント【提携セミナー】
開催日時 | 未定 |
---|---|
担当講師 | 戸村 智憲 氏 |
開催場所 | 未定 |
定員 | 未定 |
受講費 | 未定 |
~コロナ渦でのリモート・マネジメント~
役員・管理職に求められる
新たな適応と進化へのヒント
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
■ はじめに
感染症の災禍にあって、リモートワークが広まりと定着を見せる中、直接、顔と顔を合わせての対応ができない状態で部下のマネジメントにお悩みの方々が少なくありません。
これまでの「常識」や「礼節」は、感染症対策に加え生産性・効率性の向上による効果的なマネジメント・生き方働き方からは、ニュー・ノーマルとして見直しが求められております。
そこで、いわゆる「コロナ渦」における「リモート・マネジメント」で役員・管理職など上司に求められる対応や観点について、大切なポイントやはまりがちなワナなど、エッセンスをまとめてお届け致します。
■ ご講演中のキーワード:
- 新型コロナウイルス感染症対策
- リモート・マネジメント
- リモート対応
- リーダーシップ・フォロワーシップ
- チームワーク
- 過剰な指示・管理での指示待ち人材大量生産
- テレビ会議・ビデオ会議
- ニュー・ノーマル
- 在宅勤務・テレワーク・働き方改革
- IT活用・BCP・リスク管理・危機管理
- など
■ 受講対象者:
- 取締役・執行役員・監査役から各部門での管理職の方々
- リモート対応をしている職場で働く一般職で上司のあり方に疑問のある方
- ニュー・ノーマルにおける生き方働き方にご関心がある方々
など
■ 必要な予備知識や事前に目を通しておくと理解が深まる文献、サイトなど:
- 特に予備知識や事前学習の必要はありません。
- 講座内でよく誤解されがちなポイントの解きほぐしや日本企業が陥りがちなワナなど、ゼロから体系的にエッセンスを凝縮してお届けします。
■ 本セミナーで習得できること:
- リモートワークで直接会って対応する場合と異なるマネジメントのポイントの習得
- 「コロナだからできない」から「コロナだからこそ工夫して実現する」へのマインドチェンジ
- リモート下での自律的な役職員の育成ポイントと対応法の理解
- オンライン対応で陥りがちなワナと人材育成・組織運営のポイントの理解
- 激変する社会の多様性をマネジメントする秘訣と対策の習得
など
担当講師
日本マネジメント総合研究所合同会社 理事長 戸村智憲 氏
セミナープログラム(予定)
1.リモート・マネジメントにおける指示や管理を見つめなおす
- なぜ指示をするほどに指示待ち人材の増加と現場との乖離が拡大するのか?
- リモートで「強力に」指示/監視/管理しようとする役員・管理職ほど陥りがちなワナ:「見える化」より「見抜く化」
- 役員・管理職の組織マネジメントで重要な視点:いかにリモートで効率的に自分より優れた部下を輩出するか?
- そもそも「指示」の源は何か?:伝言ゲームではなく社是・経営理念と立ち位置の把握からの指示・支援
- なぜ日本企業の効率化や働き方改革が進まないのか?:デキる人・幸せになるほど罰が与えられる状況の再考
など
2.「コロナだから諦める」から「コロナだからこそ工夫して実現する」への転換
- リモートが大前提の職場とマネジメント例:講師の国連専門官としての体験・顧問をしてきた企業での例
- コロナ渦での社会/社内の「分断」は多様化への過渡期:多様性のマネジメントと新たに求められる「常識」
- 職場環境やIT活用の多様化とリモート環境下で高めたいITリテラシー
- 自律的な部下の育成は自律的で寄り添うコーチング型の役員・管理職の育成が出発点
- 講師オリジナルの「ベクトル・ガードレール・アプローチ」:多様化する社内外での役員の「包摂力」
など
3.質疑応答
- 当日のQ&A対応やメールやウェブフォームでのQ&A対応
※項目(例)等は、最新動向や各種社会状況等に応じて、より良いものをお届けさせて頂く為にも改訂・変更等の可能性がございます。
公開セミナーの次回開催予定
開催日
未定
開催場所
未定
オンライン配信のご案内
★ Zoomによるオンライン配信
については、こちらをご参照ください
受講料
未定
配布資料
- 配布資料は、印刷物を郵送もしくはメール送付のどちらかを検討中です。
- お申込については4営業日前までのお申込みを推奨します。
- それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、テキストが郵送となった場合、資料の到着がセミナー後になる可能性がございます。
備考
- 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。) - 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
- ご受講前に必ず本ページ内の「ライブ配信」の詳細を確認下さい。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
おすすめのセミナー情報
もっと見るサイト全体検索