金属-有機構造体(MOF)の合成・解析・機能と最新動向【提携セミナー】
開催日時 | 2021/3/3(水)12:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | 堀毛 悟史 氏 |
開催場所 | 【Zoomを使ったLIVE配信セミナー】 |
定員 | 30名 |
受講費 | 非会員: 49,500円(税込) 会員: 46,200円(税込) |
金属-有機構造体(MOF)の基礎から
最先端までをノウハウ含めて分かりやすく解説!
※本講座はZoomを使って大阪からライブ配信します。
大阪会場で受講することも可能です。
金属-有機構造体(MOF)の
合成・解析・機能と最新動向
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
金属イオンと有機分子で組み上がる金属-有機構造体(MOF)は多彩な結晶構造を示す材料です。MOFをどのように合成し、適切に性能を評価するか、その細かいノウハウを説明します。またMOFが他の材料一般とどの点が異なるのか、またMOF材料研究の最先端も紹介します。
◆ 受講対象・レベル
初心者向け、MOFをこれまで扱ったことがないが興味のある研究者向け。またある程度扱っているが問題や疑問を持っている人、あるいはMOFに求める具体的な特性の希望、アイデアを持つ技術者、研究者へも対応する。
◆ 習得できる知識
- MOFとはなにか、その基礎知識、取り扱い方や解析法の詳細
- MOFの独自の特性や機能、また現在までの課題点
- MOFの新たな可能性や方向性
◆ キーワード
- モフ,金属,触媒,応用,WEBセミナー,研修
担当講師
京都大学 高等研究院 物質-細胞統合システム拠点 准教授 工学博士 堀毛 悟史 氏
セミナープログラム(予定)
1.金属-有機構造体(MOF)の概要と歴史
1-1 MOFの定義と歴史
1-2 MOF研究のワールドマップやトピック概要
2.MOFの合成と解析の基礎と発展
2-1 合成法:基本的合成法・スケールアップ・溶媒を使わない合成
2-2 試料がしっかり出来ているか、その解析
2-3 試料の成形加工性:ナノ結晶・膜・複合化
2-4 試料の特性と機能評価:ガス吸着・電気化学的特性・触媒特性
3.現状の課題および今後の展開
3-1 MOFが独自に示す機能と今後求められる特性
3-2 商業化の動向
3-3 関連する他の物質の紹介:COFやケージ型材料など
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2021年03月03日(水)12:30~16:30
開催場所
【Live受講】 Live配信セミナー(リアルタイム配信) ※会社・自宅にいながら学習可能です※
受講料
非会員: 49,500円(税込)
会員 : 46,200円(税込)
※会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で 49,500円(税込)から
★1名で申込の場合、 46,200円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計 49,500円(2人目無料)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- 資料付
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。